- ベストアンサー
- すぐに回答を!
ベクトルの問題
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ベクトル c の絶対値 = √(ベクトル c とベクトル c の内積) であることを理解しましょう。そうすると、 (ベクトル c の絶対値)の二乗が t の二次関数になること、 が解ります。後は… 1.二次方程式を解く 2.二次関数の最小値を求める …で ok です。自分でやってみましょう。 答えの丸写しがしたいなら、誰か他の回答者が書いています。
その他の回答 (4)
- uchinogako
- ベストアンサー率40% (27/66)
チャート等の参考書をしっかり読んだ上での質問でしょうか。チャート等の参考書には、丁寧な解説がついています。まずしっかり2時間程度時間をかけ、自己分析をし、その上で分からないのであれば、 『解説のここの部分がどのように分からないのか』 という趣旨で質問してください。
- info22_
- ベストアンサー率67% (2650/3922)
1. a,b,cの各ベクトルを簡単にa,b,cと書くとすると a=(2,1),b=(3,4) c=a+tb=(2,1)+t(3,4)=(2+3t,1+4t) |c|=√{(2+3t)^2+(1+4t)^2}=√(25t^2+20t+5)=√10 25t^2+20t+5=10 5t^2+4t-1=0 (5t-1)(t+1)=0 ∴t=1/5,-1 (tは2通り有ります) 2. |c|^2=25t^2+20t+5=(5t+2)^2+1 t=-2/5のとき |c|^2は最小値1をとる。 このとき|c|も最小値1をとります。
- naniwacchi
- ベストアンサー率47% (942/1970)
こんばんわ。 教科書でベクトルの絶対値の表し方を見直してください。 それ以前に、ベクトルの成分表示にはカッコをつけるところからですね。>_<
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (762/1732)
>cベクトル=aベクトル+tbベクトル = (2, 1) + t(3, 4) = (2+3t, 1+4t) ↓ |c|^2 = (2+3t)^2 + (1+4t)^2 = 25t^2 + 22t + 5 …として勘定するのでしょう。
関連するQ&A
- ベクトルの問題で分らないのがあるので教えてください
※a→は「aベクトル」という意味です。 (1)ベクトルa→、b→において、|a→|=2、|b→|=3、|2a→-b→|=4とするとき |a→+tb→|の最小値と、そのときの実数tの値を求めてください。(途中式もお願いします。) ちなみに答えは、 (1)t=-1/4のとき最小値√55/4 です。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- ベクトルの問題ですー!
a,b,cは、ベクトルの記号、“→”を省いていますよ。 a=(2,1) , b=(0,2) , c=(1,1) のとき、次の条件を満たす実数tの値を求めよ。 (1)(a+tb)//c (2){a+t(b-a)}//c (3)|a+tb|=2|c| (4)|a+b-tc|=1 tは、何倍かのtだと思いますが・・・
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 数学のベクトルの問題です。
a→=(3,1)、b→=(1,2)、c→=a→+tb→(tは実数)について、 |c→|の最小値とそのときのtの値を求めよ。 このとき、cを二乗して求めるのは わかりますが、 cが最小のとき、|c→|も最小となる そのcの二乗を、cにかえるときの質問です 、最小値はcが二乗になってたのでルートにする しかし、なぜtの値は二乗のときも二乗なしのときも変わらないのですか
- ベストアンサー
- 数学・算数
- ベクトルの問題です。
四面体OABCにおいて、OAベクトル= aベクトル、OBベクトル= bベクトル、 OCベクトル= cベクトル、とおく。 |aベクトル|=|bベクトル|=√2 、|cベクトル|=√3、 a・bベクトル= -1、b・cベクトル=2、c・aベクトル= -2 であるとし、3点O.A.Bを含む平面をα とおく。 saベクトル + tbベクトル -cベクトルが平面αに垂直であるとき、実数s.tの値は、s =-1/3 t=1/3である。 点Cから平面αに下ろした垂線と、平面αとの交点をHとすると、 |CHベクトル|= ?。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 成分つかうの…?ベクトルのまま解くの?
ベクトルa=(2,1) ベクトルb=(-4,3)がある。 tを変化させるとき、ベクトルc=a+ tbの大きさの最小値を。 こういう問題のとき…。 「大きさ」の最小値…だからcの絶対値をとって…。 絶対値がついてたら反射的に2乗! そこでla+tbl^2=lal^2 +2t(a・b)+lbl^2 ん・・・内積a・bの値はどうすれば…? ベクトルa,bのなす角をθとして…とかやらないといけないのか… と考えてて答えを見ると… c=a+ tb=(2,1)+t(-4,3)=(2-4t,1+3t) …あ、成分で計算するのか…。 そもそも違った。 …という感じで、ベクトルをどうやって扱えばいいかゴチャゴチャになって理解できてません。たまたま上手くいく場合と、上手くいかない場合と…なんか解けてるって感覚がなくて、操作してたら答えが出た。っていう感覚です、しかし何となくでも解けてしまうことが多く、何が理解できていないのかもよく分からないのです。 上の始めの間違えた解法から、何がいけなかったのか… ご指摘いただければ幸いです。
- 締切済み
- 数学・算数
- 数学Bベクトルの問題!
数学Bベクトルの問題! ・aベクトル=(-√3.1)と120゜の角をなし、大きさが2√10 であるベクトルxベクトル を求めよ。 ・aベクトル=(1.2)、bベクトル=(3.-2)とする。aベクトルとaベクトル+tbベクトルが垂直であるように、実数tの値を求めよ。 ・|aベクトル|=|bベクトル|=2、a・b=-3とする。aベクトル+bベクトルとaベクトル+tbベクトルが垂直であるように、実数tの値を求めよ。 ・|aベクトル|=4、|bベクトル|=5でaベクトルとbベクトルのなす角が60゜であるとき、ベクトル2a ベクトル-3bベクトルの大きさを求めよ。 です。お願いします☆
- ベストアンサー
- 数学・算数