• ベストアンサー

ベクトルの問題

a→=(1.3)b→(2.1)のときla→+tb→l=5√2となる実数tの値を求める問題なんですが、 a+tb=(1+2t.3+t)の大きさ=5√2とすれば答えはもとまりますか?;; このやりかたでやったら答えが違ったのですが^^; あと、ベクトルの問題でよく0~180と答えをみると書いてあったりするんですが、問題に書いていないのですがなぜですか?;; 私の本だけなんですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

>a+tb=(1+2t.3+t)の大きさ=5√2とすれば答えはもとまりますか?;; 求まるよ。 >このやりかたでやったら答えが違ったのですが^^; 計算ミスだよ。 求めた式と解く過程を書いてください。 >ベクトルの問題でよく0~180と答えをみると書いてあったりするんですが、 >問題に書いていないのですがなぜですか?;; tは正,負の値を考える必要があるということです。 t=2,t=-4が出てくるはずです。 この時の合成ベクトルを書いて、ベクトルの先端(終端)が、 原点を中心とする半径5√2の円周上に乗っていることを確認すると より理解ができると思うよ。

その他の回答 (2)

回答No.2

方法は間違っていません。 >あと、ベクトルの問題でよく0~180と答えをみると書いてあったりするんですが、問題に書いていないのですがなぜですか?;; 私の本だけなんですかね? 「0~180と答えをみると書いてあったりする」の意味がわかりません。 「解答を見ると 0~180 と書かれていることがある」ということですか? 0~180というのは角度のことですか?それでも意味が通じません。 実際にどういうことが書いてあったのか、例を示してください。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>a+tb=(1+2t.3+t)の大きさ=5√2とすれば答えはもとまりますか?;; 求まります。 >このやりかたでやったら答えが違ったのですが^^; 計算間違いでしょう。

関連するQ&A