ベクトルの問題についての疑問

このQ&Aのポイント
  • ベクトルの問題について説明します。OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトル、|aベクトル|=|bベクトル|=1(絶対値)、aベクトル・bベクトル=k(内積)のとき、線分OAの垂直二等分線の方程式を求める方法を説明します。
  • A(1,2)から直線3x+4y-2=0に垂線を引き、交点をHとします。問題の解法は以下の通りです。まず、nベクトル=(3,4)に対して、AHベクトル=knベクトルを満たす実数kの値を求めます。次に、Hの座標を求めます。
  • 1、2の問題によくある疑問について説明します。1の問題では、OBベクトルは使用されていません。2の問題においても、Hの座標を先に求める必要はありません。解法の方針については詳しく解説していますので、それに従って解くことをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

ベクトルの問題

1.OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトル、|aベクトル|=|bベクトル|=1(絶対値)、aベクトル・bベクトル=k(内積)のとき、線分OAの垂直二等分線の方程式を、媒介変数tとaベクトル、bベクトル、kを用いて表せ。 2.A(1,2)から直線3x+4y-2=0に垂線を引き、交点をHとする。 (1)nベクトル=(3,4)に対して、AHベクトル=knベクトルを満たす実数kの値を求めよ。 (2)Hの座標を求めよ。 1、2の問題共に解き方がわかりません。 1の問題は、OBベクトルはどこで使用するのでしょうか? 2の問題は解き方の方針がわかりません。 順番からすると、Hの座標を先に求めなければいけないと考えたのですが、違いますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • kac88
  • お礼率73% (36/49)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.1

1.は確かにOBベクトルをどこで使用するのかわかりません。 2.は、直線3x+4y-2=0 上に点Pをとり、OP↑=(t,-3t/4+1/2) とすると、 AP↑=(t-1,-3t/4-3/2) だから、AP↑=k*n↑とおけば、PはHに一致し、 (t-1,-3t/4-3/2)=(3k,4k) からk=-9/25 ,t=-2/25 が得られる。 よってH(-2/25,14/25)

kac88
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちなみに、1の問題は解くことは可能でしょうか? よろしくお願い致します。

その他の回答 (1)

  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.2

a↑と垂直なベクトルを b↑-k*a↑ と表せるから、 a↑/2 +t(b↑-k*a↑)=t*b↑+(1/2-kt)*a↑ でよさそう

kac88
質問者

お礼

ありがとうございました。 なんとか理解できました。

関連するQ&A

  • ベクトルの問題

    OAベクトル=aベクトル,OBベクトル=bベクトル |aベクトル|=|bベクトル|=1,aベクトル・bベクトル=kのとき 線分OAの垂直二等分線のベクトル方程式を媒介変数tとaベクトル,bベクトル,kを用いて表せ。 という問題で、 BからOAへの垂線をBHとし、∠AOB=Θとすると k=aベクトル・bベクトル=cosΘなのはわかるんですが、 OHベクトル=(cosΘ)aベクトル=k・aベクトルになる理由 (何故aベクトルをかけるのか)が分かりません。 OH=OB・cosΘ=cosΘになるのはわかるんですが、 ここでOB=1と出来るのだから、 それだけでOHベクトルの長さになるんではないんでしょうか?

  • 直線のベクトル方程式

    青チャート、数学Bの228の問題で1時間悩みました。 解法自体は完全に出来るのですが、 1箇所だけ自分がどうして間違っているのかわかりません。 [問題] OA=a,OB=b,|a|=|b|=1,a・b=k(k以外すべてベクトル) の時、線分OAの垂直二等分線の方程式を媒介変数tとa(ベクトル),b(ベクトル),kを用いて表せ。 [質問部分] 点BからOAへの垂線をBHとし、∠AOB=θとすると、 OH(ベクトル)=cosθ・a(ベクトル) となるらしいのですが、どうしても 「OH(ベクトル)=cosθ・b(ベクトル)」 と思えてしまいます。 なぜOH(ベクトル)=cosθ・a(ベクトル)なのでしょうか。 式変形を教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • ベクトルの問題

    お世話になります。ベクトルの問題が解けないので、教えてください。 △OABにおいて、OA=2、OB=3、AB=4である。点Oから辺ABに下ろした垂線の足をHとする。→OA=→a,→OB=→b、とおくとき、 (1)内積→a*→bを求めよ。 (2)→OHを→a,→bを用いて表せ。 わかる範囲で自分の解答を載せると、 (1)は余弦定理よりcos∠AOB=(9+4-16)/2*3*2=-1/4 よって→a*→b=2*3*(-1/4)=-3/2 これ以外に何か解答はありますでしょうか。 (2)は→OH⊥→ABなので、内積0を使うと思うのですが、→OHをどう表すかわかりません。

  • ベクトルの問題なのですが・・

    三角形OABがあり、|OA|=√2、|OB|=√3、OA・OB=-3/2である。 また、辺ABの中点をM、辺OBを1:2に内分する点をNとし、Mから直線ANに下ろした 垂線の足をHとする。OA=a 、OB=bとする。 線分ABを直径とする円K上を動く点Pがある。三角形ANPの面積の最大値を求めよ。 また、そのときのOPをa,bで表せ。ベクトルは省略させていただきます。 円K上を動く点Pがある ってところがよくわかりません・・ 詳しく教えてもらえると嬉しいです!!

  • ベクトルと平面図形の問題です。6

    ベクトルと平面図形の問題です。6 OA=6、OB=4、角AOB=60°である三角形OABにおいて、頂点Aから辺OBに垂線AC、頂点Bから辺OAに垂 線BDをおろす。線分ACと線分BDの交点をHとするとき、OH→をOA→、OB→を用いて表せ。 ヒントまたは解説をお願いします><

  • ベクトルと平面図形の問題です。

    △OABにおいて、OA=4、OB=3、AB=√13とする。頂点Oから辺ABに垂線OHを下ろす。また、辺OBを2:1に内分する点をMとし、線分OHと線分AMの交点をPとする。 OA↑=a↑、OB↑=b↑とするとき (1)内積a↑・b↑を求めよ (2)OH↑、OP↑をa↑、b↑を用いて表せ (3)OP↑の大きさを求めよ という問題の解き方がわかりません。 数学が苦手で困っています(>_<) なるべく詳しく解答してほしいです。 よろしくお願いします。

  • ベクトルについて

    OA=√2、OB=1であるΔOABがあり、線分ABを3:2に内分する点をCとする。また、ベクトルOA=ベクトルа、ベクトルOB=ベクトルbとおく。 (2)OC⊥ABのとき、内積ベクトルa・ベクトルbの値を求めよ。 お願いしますm(_ _)m

  • ベクトルの問題です。使われている定義の意味?

    三角形OABにおいて、OA=1、OB=4、∠AOB=2/3πとし、点Oから辺ABにおろした垂線の足をH、辺OBの中点をM、線分OHと線分AMの交点をCとします。 OHベクトルは6/7OAベクトル+1/7OBベクトルだとわかりました。 しかし、OCベクトルをOAベクトルとOBベクトルを使って表す方法が解説を読んでもわかりません。 模範解答の中では、OCベクトル=kOHベクトルとして、OBベクトルをOMベクトルに直し、 Cは直線AM上の点だから6/7k+2/7k=1になる。など書いてありますが、よくわかりません。 わかりやすく解説していただけるとうれしいです。 よろしくおねがいします

  • 【至急】数学B ベクトル

    参考書なども見てみたのですがだめでした… わかる方教えてください! (問題) 平面上に互いに異なる3点 O、A、Bがあり、それらは同一線上にないものとする。 OA=2、OB=3とする。 ベクトルOA=ベクトルa、ベクトルOB=ベクトルbとし、その内積を ベクトルa・ベクトルb=t とおく。 ∠OABの二等分線と線分ABとの交点をCとし、直線OAに対して対称な点をDとする。 (1) ベクトルODをt、a、bを用いて表せ。  (2) ベクトルOC⊥ベクトルODとなるとき、∠OABとOCを求めよ。 よろしくお願いします!

  • ベクトル内積の問題

    ベクトルの(恐らく内積を使う問題)が解けなくて困っています。 以下がその問題です。 問  四角形OAPBにおいて、∠OAP=∠OBP=90°、OA=2、OB=3、OA↑・OB↑=2とする。 (1)OP↑をOA↑、OB↑を用いて表せ。 (2)線分OPの長さを求めよ。 (1)は AO↑・AP↑=0 ⇒ -OA↑・(-OA↑+OP↑)=0 ⇒ |OA↑|^2-OA↑・OP↑=0 このとき同様に BO↑・BP↑=0 ⇒ -OB↑・(-OB↑+OP↑)=0 ⇒ |OB↑|^2-0B↑・OP↑=0 故に 4-OA↑・OP↑=9-OB↑・OP↑ ⇒-5=OP↑・(OA↑-OB↑) というところまで計算して両辺を(OA↑-OB↑)で割ろうとしたのですが、内積は割り算できるのか疑問に思いました。そもそもこの解法であっているのかもわかりません。 どなたかこの問題の解説と内積の割り算は可能かどうかを教えてください! 最後まで読んでいただきありがとうございます。 見づらい文章ですいません。