- ベストアンサー
- すぐに回答を!
数学のベクトルの問題です。
a→=(3,1)、b→=(1,2)、c→=a→+tb→(tは実数)について、 |c→|の最小値とそのときのtの値を求めよ。 このとき、cを二乗して求めるのは わかりますが、 cが最小のとき、|c→|も最小となる そのcの二乗を、cにかえるときの質問です 、最小値はcが二乗になってたのでルートにする しかし、なぜtの値は二乗のときも二乗なしのときも変わらないのですか
- nonstylelove
- お礼率1% (6/336)
- 数学・算数
- 回答数4
- ありがとう数1
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- ferien
- ベストアンサー率64% (697/1085)
→=(3,1)、b→=(1,2)、c→=a→+tb→(tは実数)について、 |c→|の最小値とそのときのtの値を求めよ。 >しかし、なぜtの値は二乗のときも二乗なしのときも変わらないのですか tの値が変わってしまったら、cの二乗から求めるcの値は得られません。 c=(3,1+t(1,2) =(3+t,1+2t)……(1) |c|^2=(3+t)^2+(1+2t)^2 =5t^2+10t+10 =5(t+1)^2+5 t=-1のとき、最小値|c|^2=5だから、最小値|c|=√5 t=-1を(1)に代入してみると、 c=(2,-1) |c|^2=2^2+(-1)^2=5より、|c|=√5 です。 t=-1だから、|c|=√5が得られます。 回答になっていますか?
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- asuncion
- ベストアンサー率33% (2017/5989)
>tはルートがつかないでそのままなのですか なぜ、「tだけ」がそのままなのだろう、という疑問をお持ちなのでしょうか。 aとかbにはルートが付かなくてよい、という認識はおありなんですね。
- 回答No.1
- picknic
- ベストアンサー率25% (33/132)
ベクトルcの最小値=(ベクトルa + t×ベクトルb)の最小値 (ベクトルa + t×ベクトルb)を最小値にするtは、 (3+t,1+2b)を最小にするtと等しい。 (3+t,1+2t)の長さとは、((3+t)^2+(1+2t)^2)^(1/2)のことであり、 これを最小にするtは、 (3+t)^2+(1+2t)^2)を最小にするtと等しく、 9+6t+t^2+1+4t+4t^2を最小にするtと等しく、 5t^2+10t+10=5(t^2+2t+1-1)+10=5(t+1)^2+15を最小にするtと等しく、 そのtは-1である。 どこらが疑問になりますか?
関連するQ&A
- ベクトルの問題で分らないのがあるので教えてください
※a→は「aベクトル」という意味です。 (1)ベクトルa→、b→において、|a→|=2、|b→|=3、|2a→-b→|=4とするとき |a→+tb→|の最小値と、そのときの実数tの値を求めてください。(途中式もお願いします。) ちなみに答えは、 (1)t=-1/4のとき最小値√55/4 です。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- ベクトルの問題ですー!
a,b,cは、ベクトルの記号、“→”を省いていますよ。 a=(2,1) , b=(0,2) , c=(1,1) のとき、次の条件を満たす実数tの値を求めよ。 (1)(a+tb)//c (2){a+t(b-a)}//c (3)|a+tb|=2|c| (4)|a+b-tc|=1 tは、何倍かのtだと思いますが・・・
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 数学 ベクトル
ベクトルの問題お願いします! 矢印は省略してありますが、a,b,cには すべて→がついています。 (1)|a|=1,|b|=√2であり2つのベクト ルa+bと3a-2bは直交しているとする。 このとき内積a・bの値 、およびaとb のなす角θ(0°以上180°以下)を求めよ。 (2)ベクトルa=(1,2),b=(2,-3),c=(-1,3)に ついて2つのベクトルaとb+kcが垂直 であるとき、実数kの値を求めよ。 (3)|a|=2 ,|b|=3,|a+b|=√3を満たすa,b を考える。実数tに対してc=ta+bとお くとき、a・b=(ア)_____であり、|c| はt=(イ)_____のとき最小値(ウ)_____ をとる。 以上の三問です! よろしくおねがいします!
- 締切済み
- 数学・算数
- 数学Bベクトルの問題!
数学Bベクトルの問題! ・aベクトル=(-√3.1)と120゜の角をなし、大きさが2√10 であるベクトルxベクトル を求めよ。 ・aベクトル=(1.2)、bベクトル=(3.-2)とする。aベクトルとaベクトル+tbベクトルが垂直であるように、実数tの値を求めよ。 ・|aベクトル|=|bベクトル|=2、a・b=-3とする。aベクトル+bベクトルとaベクトル+tbベクトルが垂直であるように、実数tの値を求めよ。 ・|aベクトル|=4、|bベクトル|=5でaベクトルとbベクトルのなす角が60゜であるとき、ベクトル2a ベクトル-3bベクトルの大きさを求めよ。 です。お願いします☆
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 数学の問題教えてください。
ベクトル→a,→bにおいて、|→a|=2,|→b|=3,|2→a-→b|=4とする。 |→a+t→b|の最小値と、その時の実数tの値を求めよ。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 数学・算数
- ベクトルの証明問題
ベクトルa→=(2,1),b=(3,-1)に対して│a→+t・b→│はt=■のとき、最小値▲をとる。 ■と▲を求める問題です。解説に一箇所意味の分からないことがあったので教えてください。 a→+t・b→=(2+3t,1-t) "よって"│a→+t・b→│^2=・・・・・・ となりこれを計算してtについての二次式なので二次関数のように平方完成して・・・・・と解いていくんですが、このよってというのは何でしょうか。 あたかも、成分同士の計算a→+t・b→=(2+3t,1-t) が求まったという理由で│a→+t・b→│を二乗するかのように書いてありますが、二乗する理由はこれではないと思いますが。 よっての意味がよく分かりません。
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からの補足
t=-1のとき最小値5をとるのは、C^2のとき このときに、二乗をはずして、C=にするときに最小値は√5とするのになぜ tはルートがつかないでそのままなのですか