• 締切済み

薬学部卒の方、よろしくお願いします。

mintmikoの回答

  • mintmiko
  • ベストアンサー率21% (128/605)
回答No.2

私は今年最後に、薬剤師になることを辞めようと思ってます。 もともと、なりたくなかったけれども、薬学部を卒業して薬剤師の免許をもっていないというのは現実問題かなり厳しいですので。 ただ、貴方がなりたいのであれば、12年間の経過措置ということで、旧4年制は試験受けられるようです。 もし、不安であるのなら、厚労省のほうに直接問い合わせた方が確かです。 大学側も、いろいろと状況がつかめず、いろいろな会議による情報で、数年前は錯綜していたはず。 なので、『受けられない』と学生に伝えていたほうが危機意識が高まる⇒勉強する。 と考えてのNo.1さんの回答なのでしょう。 私も精神的に不安定なので、試験会場にいけるかなぁという時点で不安です(苦笑 皆で一緒に頑張ろうっていう雰囲気だといいのですけど、成績比べられて、いつでも自分自身が大丈夫なのか不安な状況におかれて、休むこともできなくて、体調が悪くてもやすめない。 私は国家試験の予備校に行ってましたが、他にも対人的な恐怖もあり、昨年は受けられませんでした。 予備校は強いです。 ただし、人間関係と、勉強の方針を受け入れられればの話ですが。 一番のポイントは、貴方が何をもって幸せを感じるのかということです。 薬剤師として働くことに幸せを感じるのか、それとも、別のことをして幸せを感じるのか。 私は親が薬剤師、しかも薬局をしていましたので、仕事についての苦労はよく目にしています。 もちろん、実習にいったからわかっているとは思いますが、常に勉強と、患者さんに還元の毎日です。 薬歴に追われ、結構ストレスもかかる職業ですよ。 精神的に落ち着いていて、大丈夫だとおもうのであれば、相応の準備をして?12年の間に国家試験を受ければいいと思います。 私は、受けるのを辞めると決断した理由は、他にやりたいことがあるからです。 薬剤師じゃなくても、それはできることです。 薬剤師になったほうが経済的にゆとりができるとはわかっていますが。 ちゃんと、自分自身を見つめたときに、例えなくても生きていけるなって気づいてしまったんです。 私の価値観のなかで、それは、どうしても手に入れたいものではなくなってました。苦笑 でも、受けますよ。今年。 受からない確立の方が高いですが。 でも、受けますよ。 これでケジメがつけられるから。 貴方が受けたいのなら、受ければいいと思います。 正直、No.1の人の言葉を見たときに、すごく嫌な気分になりました。 正確な情報でもなく、回答でもなく、不安を起させるような内容。 解決策がなくて、悪意さえ、私は感じてしまいました。 私はフリーターになります。笑 このご時勢に、28でフリーターです笑 でも、興味があった勉強を素直にできると思うと、ちょっと嬉しいですw

関連するQ&A

  • 薬学部の創薬学科

    現在、薬学部は4年制から6年制に移行しましたが、同じ薬学部でも 薬学科は6年制ですが、創薬学科は4年制のままですよね? 調べたところ、薬学科は主に薬剤師の育成を目的としますが 創薬学科は研究者の育成を目的とした学科だと判りました。 創薬学科を出ただけでは薬剤師国家試験の受験資格は無いのですか?

  • 私立大薬学部か富山大学薬学部か

    高3の者です 現在 国際医療福祉大学薬学部の特待生(授業料半額免除)に合格しており また、 センター試験の結果の判定で 富山大学薬学部に合格の可能性があります 私立の薬学部は 薬局や病院への就職が強いと聞きます 国立の6年制薬学部では 私立に比べて有利なことって 何がありますか? 薬剤師の国家試験に合格してしまえば大学は関係ないということも聞いたことがあるのですがどうなのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 私立薬学部と国公立大の学部

    私は高3で、私立大学の薬学部(6年制)を受験しようとしています。国公立の薬学部についても考えているのですが、定員の人数や学力について考えると、少し難しいかなというふうに思っています。 そこでなのですが、国公立大の薬学部以外の学部で、私立の薬学部を受験する人が併願するとしたらどのような学部でしょうか?やはりDNAなどについて学べる理学部や農学部でしょうか? また、現在はまだ4年制の薬学部に行ってもその後大学院(?)に2年間通えば薬剤師国家試験の受験資格が得られると聞いたのですが、4年制の薬学部以外の学部で、そのようにして薬剤師国家試験の受験資格が得られる学部はありますか?

  • 薬学部の4年制学科について

    現在薬学部進学を考えているのですが、薬学部の創薬学科系(4年制)を卒業した場合、薬剤師国家試験の受験資格を得るためにはどのような課程を踏めばいいのでしょうか?

  • 薬学部卒業後に、医学部受験を考えています。

    私立大学薬学部4年生です。 現役で入学し留年はせず、今年で23歳になります。 つい最近卒業が決まり、3月はじめの国家試験に合格すれば薬局の薬剤師として働くことが決まっています。 大学受験のとき「資格をとる」ことばかり考えていました。 結婚・出産しても続けられるし、体力的にも経済的にもちょうどいいイメージがあって、薬学部が最適だと思って受験しました。 もちろん薬剤師の資格も生きていくために十分だとは思います。 しかし、医学を志す気持ちがフツフツと… 病院や薬局での実習を重ねていくたびにそう感じるようになりました。 もし薬剤師資格取得後に医学部受験をすれば、もちろん現役生よりも数倍の努力をしなければならない、体力的にもキツイことも理解しているつもりです。それなりの覚悟はあります。 ありがたいことに親も「国公立ならなんとか援助してあげられるよ。自分のしたいことをしなさい。」と応援してくれています。 前置きが長くなりました。 薬学部を卒業したからといって医学部受験に有利にはならないのでしょうか?自分なりに調べてみたのですが、編入はかなり難しいように感じました。普通受験のほうが一般的なのでしょうか?

  • 薬学部卒でなくても薬剤師になれますか?

    何か身を立てるために、薬剤師の免許を取りたいと思ったのですが、四年生大学で薬学を学んだ人しか国家試験を受ける資格がないと知り、落胆しました。。。しかし、薬剤師免許があれば国家試験を受けられると知りました。薬剤師免許は大学薬学部を卒業しなかった人でも取ることはできるのでしょうか?  基本的すぎる質問ですみません! 回答をどうぞよろしくお願いいたしますm_  _m

  • クリーンで良質な私大薬学部って、、、??

    私立大学薬学部に進学し薬剤師になることを志している現高2生です。 でも数が多すぎてどれがいい大学なのか分かりません。 そこでおすすめの私大薬学部 偏差値60程度(進研模試) を教えていただきたいのです。受験科目が化学・数学・英語の3教科がほとんどで、僕の今のこの3科目の平均偏差値が58なので科目を絞り勉強すれば60台には乗るかと思います。 重視する点は 学費が安い。薬剤師国家試験合格率が高い(合格率操作はNO)。立地。 です。 現役薬学部生の方、OBの方の生の声が聴きたいです、よろしくお願いします。

  • 理科大薬学部(4年制)or北里薬学部(6年制)

    一浪の者です。 本年度入試で、東京理科大学 生命創薬科学科(4年制)と北里大学 薬学科(6年制)に合格しました。 (理科大の6年制の方は不合格をくらいました。) 将来(結婚後など)や資格のことを考えると、北里大学に進学した方がいいと思いますが、薬学部として、また公務員試験対策をしているという点で非常に理科大に魅力を感じています。 6年制の薬学部は、近い将来飽和状態になると聞いています。ですが、4年制の方に行ってもいくら理科大の薬学部とはいえ、企業就職にしろ、国家資格がないと就職が不安です。 なので、4年制に行っても大変だという覚悟のもと国家試験の受験資格を得る努力をするつもりです。 将来、薬に携わる仕事に就くことが夢で、薬剤師にも薬剤師以外の仕事にも興味があるのでどちらの大学に行くべきか本当に悩んでいます。 どうか皆さまのご意見をお聞かせください。

  • 4年制薬学部について

    今高2で私大の薬学部志望です。2006年から6年制になると同時に4年制の薬学部も出来ると聞きました。 4年制では、薬剤師の国家試験が受けられないのはわかりますが、臨床検査技師などの試験も受けられないのでしょうか? 6年制よりも不利な点を教えていただけますか?

  • 薬学部+新聞配達(朝)

    こんばんわ。タイトルの通り大学生になったら新聞配達(まかない付きの寮に入ったり)を考えていたりしてるのですが・・・・・新聞配達は大変ですよね。 話は変わり、僕は薬学部が進学希望なのですが・・・・・ 両立できるものでしょうか??他の方々の薬学部についての質問等を拝見させていただきましたが、やはり学年があがるごとに忙しくなっていくようで・・・そんな中、ただでさえお金がかかる(私立の四年間で約一千万、このぐらいが平均だと聞きました。)中、留年をしず、また薬剤師の国家試験に合格できるのでしょうか?(薬学部に進学したら薬剤師はセオリーですよね??) 高いお金を親に出してもらって、もし薬剤師になれなかったらと思うと申しわけが無いです・・・(国家試験のレベルというのもイマイチよく分かりません。どんなものなのでしょうか?)また、薬剤師の収入も少し気になります。 (やはり、少しでも親にかえしたいと思うので・・その辺を考慮して結構アルバイトの金額が高い新聞配達をかんがえています。) 大変長い文になってしまいました。すみません。