• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:志)

志の高まりと漢詩の解読についての質問

kannbeukyouの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

図書館に行って、司書に相談して、漢語の読み方の本を紹介してもらいましょう。 専門書を読まれているようなので、公立図書館なら中央図書館など大きなところか大学図書館がおすすめです。 最近は大学図書館も地域に開放しているので、近隣の大学HPでも調べてみてはいかがでしょうか。 感性が豊かな年代に、勉強に目覚めたのはとてもよいことですね。 でも、「命をおとす」ことはありません。 そのくらいの気持ちで、「幅広く」勉学を続けてください。

sanaigakuhi
質問者

お礼

ここに、一度書いたことは必ず実行します。 今、地球儀を見ています。 ニジェール、エジプト、イラク、パキスタン、ネパール、ミャンマー、フィリピン・・・・・ 入国したい国はたくさんあります。 しかし、それも日本、ヨルダン、イギリスでしなければならないことを全て完遂した後のことです。 完遂できなければ、それらの国に行く意味がありません。 死ぬまでに、やらなければいけないことは、はっきりしています。 ただ、自分の才能とこれからの努力でどこまで突き進むことができるのかどうか・・・・・ とりわけ、私には臆病な気質と怠け癖があるため、将来学問の上で大した進歩も得られぬのではないかと思われ、毎日自室で落涙しています。 エジプトでは、大統領が辞任したそうです。 また、ソマリアでは未だに内戦状態です。 日本でも、中学3年生の男子が逮捕されました。 世界では、歴史が動いているのに私はこのような田舎で机に向かって勉強しているだけです。 本当に、情けないです。 早く、東京に出て、然るべき国に留学しなければなりません。 必ず、景岳先生や久坂先生の後に続きます。 駄文失礼しました。

関連するQ&A

  • 繊細な性格で社会で生きていけない人が

    突然なんにも感じなく、鈍感であっけらかんと強いプラス思考の性格に変わる方法はありますか? わたしはこの10年そればかり考えてきました。 ですがいまだ見つからないのです。 自己啓発本はどれも見ましたが、 全く効果がなく、 スピリチュアル系の自分を愛する方法許す方法も難しくてできず、 社会のマナーの本も、 難しくてできませんでした。 不思議です。 たとえば、東大受験に合格するために必死で勉強をしなくてはいけないのに、 やり方がわからなかったり、やる気がでなかったり、それと同じような感覚です。 社会に適応することが東大受験に合格することだとすると、 社会に適応するための勉強ややる気の出し方がわからない、ということに似ているような気がします。 限界を感じるので自殺してしまうのが現状です。

  • 受験に向けての自分の性格

    私は、来年受験する3浪で宅浪している者です。 現役で大学に通っていたんですが、3ヶ月で辞めてしまいました。 理由は、アルバイトで知り合った人と付き合っていて、彼女に甘えてしまったからです。 恥ずかしい話ですが、彼女といることが楽しくて自分が見えなくなってしまいました。そのまま、学校を辞めフリーターをしていました。 そこで来年受験することを決意したのですが、どうしても彼女や親に甘えた事をいってしまいます。自分ではこの性格をどうにか直そうと本を自己啓発の本を読んだり、精神科にいったり、だれにも甘えない!と紙に書いてみたり、坊主にしたりしたんですが、なかなか変わりません。 どうしても来年、一橋大学に行きたい!と思っても数日たつと、弱音を吐いてしまいます。 こんなダメな私は、どうすればひとつの事に専念できる性格になれるのでしょうか?どうすれば高いモチベーションで勉強に打ち込めるのでしょうか?こうゆう相談を受けてくれる人がいません。 こんな性格ですが、頑張りたい!!一生懸命やって成し遂げたい!!とは強く思ってるんです。どうか自分が変われる方法というかヒントを頂けたらうれしいです。きつい事を言われても全て受け入れて努力します。どうかアドバイスをお願い致します。

  • 簡単な英語の本とCD

    こんにちは。海外出張が年明けに今後何回かあるのですが、さすがに本腰をいれて英語の勉強をと思っているところです。そこで2点ほど質問があります。 (1)以前大学受験の時に、電車通学で中学レベルの英語の物語で(たしかガリバー旅行記のようなもの)、合計50ページくらいで、下の余白に本文中のすこし難しめの熟語や単語の意味が注釈として出ていたような本を何冊か読んでいたことがあります。受験英語の試験で、問題になる難しい部分に時間をかけ、他の簡単な本文は英語のまま理解できるようにやっていたと記憶しています。そういった本をご存じのかたおられないでしょうか? (2)同じように、語彙が少なく、短い文章を繰り返すようなリスニングのCDなどでお勧めはありますか? その他、こんな方法が良いのでは、などあったら教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 本を読むとき、線を引くことが何よりも大切なんでしょうか?なぜに?

    読書法などを書いてある幾人かの著者が「本を読むときには線を引くのがよい。思いついたことも余白に書き付けろ」ってありました。 私は最近まで著者の言ってることをすべて鵜呑みにしてしまう傾向があって、線を引き倒しておりました。私はあまり賢くないため、要点をつかむのがへたくそで、本のほとんどに赤線を引いてしまいました。ほとんどに引くのだったらはじめから引くなよって感じに・・・(涙) そもそもなんで線引くのだろう? 線を引いたとき、引かなかったときで比べるとあまり記憶に差がないような気がしました。ですが、有名どころの教授や読書法を研究してきた人が「線を引くことが大切である」っていうからにはそりゃそうなんだろうな。私は全然研究者でもなんでもないから、教授の言ってることのほうが正しい・・・って権威に対して逆らえませんでした。鵜呑みですね。 ですが、線を引くと読むスピードが落ちるんです。 しかも、苦痛になってきたので、もう線を引くのやめようって思ってます。机に向かって本に線を引く・・・受験勉強みたいで苦痛なんです。 主にビジネス本・啓発本・小説など読みます。 皆さんは線を引くことに対してどう思われますか?引きますか?

  • 18歳でやっておくべきことは?

    18歳です。 浪人しました。 「勉強」だけでさらに一年間を過ごすというのは、人生のなかの大切な一年を無駄にしているような記がしてなりません。 もちろん「勉強」はしますが、伸びしろの少ない物理や化学さらには数学などもうほとんど慣れてしまった作業をひたすら繰り返すことだけに専念するのではなく、「勉強」しながらなにか有意義な他のなにかをしたいと思うのです。 もちろん、将来は患者さんの話をよくきいて丁寧に診察をする医師になりたいと思っているので、来年にはちゃんと医学部にはいれるようにはするつもりです。 ですが、学校の勉強だけしかしていないつまらない人間にはなりたくないんです。 春休みにはアフリカにボランティアに行こうと思ったのですが失敗し、国内旅行を1週間ほどしました。 その間にも周りの浪人生が猛烈に勉強を始めていたにもかかわらず、その後、どうしても”いままでの科目”はやる気になれなかったので、現役時代に勉強した物理・化学・世界史以外の、日本史と生物をちょこちょこ勉強しつつ、自動車学校と図書館に通って過ごしました。(生物Iはかなり進みました^^) また英単語は覚えておけば何かの役に立つかと思い新しい単語帳を始めました。 春休みに読んだ本は、社会問題を扱ったものがたくさん、現代のラフな小説がたくさん、新書がたくさん、日本文学全集などの一部、古典全集などの一部、立ち読みした啓発書がいくつかあ、哲学書が一冊というような内訳で、したがって興味や関心もそんなかんじです。 一時期バンドもやっていましたが、実のところ楽器はほとんどできません。 ピアノが弾けたらいいなーとは思いつつも、家のピアノでは「猫踏んじゃった」しか弾いたことがありません。 字も上手ではないので練習帳などを開いて練習してみるも、なかなか上達してません。 速読には前々から興味をもっているので、今週中にも名古屋にある適当な教室を訪れてみようかと思っています。 付き合っている子もいましたが彼女も浪人してしまい、ことし一年は”活動休止”することになってます。 こんな僕です。 大人のみなさんに質問します。 今から振り返って、やっておけばよかったと思うことはありますか?

  • 志を見つけたい

    私は45歳男性 派遣労働者です。 幼いころから私には理想や憧れというものがなく、夢を持てませんでした。 中学高校の6年間いじめを受け、卒業後人間が怖くなって10年間家から出られませんでした。 恐怖を振り払い社会に出てからはずっと派遣で最低賃金で働いてきました。 つまり、私は状況に流される人生を送ってきたのです。 それが去年の秋ごろから、とある本との出合いにより視界が開けて自分には夢や志、つまり目標がないと気づいたのです。 このままでいいのか? と考えるようになりました。 そして今まで40年間見出せなかった志を見つけたいと思うようになりました。 現在の自分にとって一番大事なのは自分の時間です。 それをつぎ込んでも惜しくない志が欲しいのです。 一応興味のある分野はあります、数年前から国家戦略に興味を持ち、それらの本を少しずつ読んでいますが、低賃金なので買える本には限りがあります。 得た知識が具体的な目標、職業や商売につながりそうにありません。 ブログでも始めてみようかとも思いましたが乗り気にはなれませんでした。 人生も半ばを過ぎ、今までの人生はいじめの記憶や過酷な労働で苦しみに満ちていました。 残された時間を充実させるには志が不可欠であると考え、こうして相談させていただきます。 同じ仕事でも志を持ってするのと、持たないでするのとでは違ってくるのではないでしょうか? 私は今、毎日毎日自分に本当にやりたいこととはなにか、問いかけ続けています。 志とはどのようにして得られるものなのでしょうか? 自問自答を繰り返すしかないのでしょうか? 還暦まであと15年、あまり時間は残されていないと感じています。

  • いとはつらく見ゆれど、こころざしはせむとす?

    正しい中国語に訳したいので、 この文(いとはつらく見ゆれど、こころざしはせむとす)を正しい現代語になおしていただけませんか

  • 『志(こころざし)』を英訳すると?

    学校のスローガンの『夢』・『情熱』・『志』という言葉を英訳したいのですが、『dream』・『passion』・『will』でよろしいのでしょうか? 『志』を辞書で調べたところ、 意志という意味ではwill、 決意という意味ではresolution、 目的という意味ではaimやpurpose、 望みという意味ではwish、 と解説してありましたが、 スローガンとしての意味合いや、『夢』や『情熱』との言葉の並びから考えて、『志』はどのように英訳するのが適切なのでしょうか? どうか宜しくお願い致します。

  • 「志」でよろしいですか?

    墓の改葬をすることになり、閉眼法要をしていただきますが、その際いままでお世話になったお礼をお布施とは別にしたいと思っています。ついては、市販の中袋付の白地封筒に入れて渡すつもりですが、表書きは「志」でよろしいですか?また表書きの下に自分の名前も書く必要がありますか?さらに、封筒の包み方は不祝儀(上側を下側にかぶせる)でよろしいですか?まったく不案内にてお恥ずかしい次第ですが、ご教示いただきたくよろしくお願いします。

  • 志とは?

     私はどちらかというと志は高いと思うのですが、 たまに、志すということを意識しない人もいるのかなと 考えてしまいます。 みなさんはどのように考えておられますか?