• 締切済み

「志」でよろしいですか?

墓の改葬をすることになり、閉眼法要をしていただきますが、その際いままでお世話になったお礼をお布施とは別にしたいと思っています。ついては、市販の中袋付の白地封筒に入れて渡すつもりですが、表書きは「志」でよろしいですか?また表書きの下に自分の名前も書く必要がありますか?さらに、封筒の包み方は不祝儀(上側を下側にかぶせる)でよろしいですか?まったく不案内にてお恥ずかしい次第ですが、ご教示いただきたくよろしくお願いします。

みんなの回答

  • NANAHUT
  • ベストアンサー率42% (116/270)
回答No.2

No.1です。 私もお尋ねの件では詳しいわけではありませんので的確な回答ができなくて申し訳ありません。 一般的なマナーでしたらこういうサイトもありますので参考までに。 http://wrs.search.yahoo.co.jp/FOR=ZYRdS3lV3ihL.NSBt2Bf4nea.HTA9X0ewv3wTSlLINZS9dZroH.3ft4H3NYnY.UKTVeXtp3NXdc0B64GkDFsL_781uRb76tjiKK_gbkX7dxkQb7GeSmfuwCdMlj9HBGoxvidBPWFuoVaVj_VSVXAB1.Y.lhpkAYvYpAEXMmqwqG7QKsqPjg67ytIrsrrldyKAG5onvOT2TcKghZev13CbiQUv6fwIo9TgA--/_ylt=A8vY8pvyuBlRuX0AlAiDTwx.;_ylu=X3oDMTEyNTZucDQ1BHBvcwMxBHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGUEdnRpZANqcDAwMDU-/SIG=1214kal55/EXP=1360741042/**http%3A//www.jp-guide.net/manner/ka/kouden.html でももうご覧になっているかもしれませんね。

willcate
質問者

お礼

再度ご連絡有難うございました。このサイトは見ておりませんが、同様なサイトはいくつかチェックしてみました。あまり思い悩んでいても致し方ありませんので、「志」で白地で郵便番号枠のない郵便用封筒を使用することにしました。いずれにせよご回答有難うございました。

  • NANAHUT
  • ベストアンサー率42% (116/270)
回答No.1

墓地工事費志納金 封筒の包み方はわかりませんが、次のサイトは参考になりませんか? 宗派とかあるようでしたらその宗派の開眼供養で検索されれば出ると思います。 それでもわからない場合は直接寺院に聞いても失礼にはならないと思いますが。 http://wrs.search.yahoo.co.jp/FOR=LCiMiE1V3igEhvjN0bze4EvBz06S5dIO_ZABwpbYKySpk7NdSqFG.eBz6Cse648EN1tM0ypBx_j0SENc.zAKguZwizY0cRFvLmo7b9FNTtaGgZV3nPhqa1zR.7RjuHqyqF02NPT_V7g6zFbOmJJcQBiJg93vjYH7YFSpjOFX9QU1ToQfiALH2C4WbGAxntMuRdPA9w23_Vo-/_ylt=A3xTpn6A9xhRhhwAiECDTwx.;_ylu=X3oDMTEydXJ1bGE1BHBvcwMzBHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGUEdnRpZANqcDAwMDU-/SIG=11g8vpp39/EXP=1360691520/**http%3A//kouanji.jp/sub192.htm

willcate
質問者

お礼

ご連絡有難うございました。ただ残念ながらこのサイトでは私の知りたい情報は得られませんでした。

関連するQ&A

  • お寺へのお礼の表書き

    改葬します。、今までお墓のあったお寺の住職さんにお礼として いくらか渡すつもりですが、表書きはどう書けばいいですか? 普通の白い封筒でいいのでしょうか?

  • 閉眼供養・開眼供養

    このたび墓を改葬(引越し)することになりました。 閉眼供養(古い墓)の際に今までお世話になった住職にお渡しするお布施やお礼ののし袋はどれを使用するものでしょうか? あと開眼供養(新しい墓)の際の服装は普通の法事(黒ネクタイ等)と同じなのでしょうか? ぜひご経験のある方等のご意見お願いしたいと思います。

  • 納骨だけ行う場合のご住職へのお布施はどのくらいが妥当でしょうか?

    曹洞宗の菩提寺で、四十九日法要のときはお墓が完成していなかったので、一周忌まではまだ大分あるこの時期にお墓が完成し、納骨だけの法要を執り行うことになりました。その場合のご住職へのお布施はどのくらいお包みしたら良いものでしょうか? また、その際の表書きは「お布施」でしょうか?ご住職へ法要のさいお渡しする謝礼?は表書きは常に/すべて「お布施」で正しいですか?よくわからなくて・・・よろしくお願いします。

  • 13回忌のお布施って?

    義母の13回忌の法要ををお寺で行うのですが、お寺に払うお布施はお幾らくらいが相場なんでしょうか? それと、お金を包む封筒は不祝儀袋ですか?それとも普通の白い封筒でいいのでしょうか? その場合表書きはなんと書いたらよいのでしょうか。 初めてのことで(今までは義父がやっていました)わからないことだらけです。 よろしくお願いします。

  • 冠婚葬祭

    7回忌法要のお布施について、 袋は不祝儀袋で、表書きは「お布施」で良いのでしょうか?

  • 納骨時、石材店には・・・志?

    もうすぐ四十九日の納骨法要があります。 同時にお墓の開眼供養をし、初めての納骨となります。 納骨の際に石材店の方に入り口を開けてもらい 納骨することになると思うのですが、 「志」のようなものを石材店の方に包むべきでしょうか? あくまで向こうは仕事だからって気もするし、 礼儀としてはやはり包んだほうがって気もするし・・・。 包むとしたら、金額や表書きはどうするべきでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 石屋さんに渡す「志」

    明日、祖父の四十九日の法要があり、納骨をします。 その際、石屋さんに「志」として、お礼をお渡しするのですが、その「志」に金額は記載すべきなのでしょうか?? それとはまた別に… 先日、前もってお寺さんに、法要の際のお塔婆をお願いする為、電話をしたところ「納骨の際、石屋さんには2万円をお支払ください」と言われました。 なので、金額は2万円をお支払します。 それで、今日、親戚がそのお寺へ別件で伺う用があり、ウチのお墓にお参りして来たそうなのですが…その親戚から「お墓に名前がまだ彫られていなかったけど、どうなっているの?」という電話が掛かってきました。 納骨までに名前は彫られているものでしょうか? また、石屋さんにお支払する「志」には納骨の際に墓石を動かしてもらう工賃だけで、名前を彫って頂くにはまた、別にお支払しなければならないものでしょうか? 普通はどうなんでしょうか? あと、卒塔婆料の袋には、裏書で金額記載すべきでしょうか? 何本分とか? 数え方は本?基?どちらでしょう?

  • 法要のお布施について

    先日父が亡くなり、お墓を建てました。 そこでお伺いしたいのですが、今回納骨するにあたり お墓の開眼供養、納骨式、百箇日の法要を執り行います。 僧侶に包むお布施類は下記で良いのでしょうか?  1.開眼供養お布施  2.建碑法要お布施  3.お布施(百箇日用)  4.御車代  5.御膳料 1と2はダブってますか? また、奉書につつむか白封筒といいますが、1もしくは2は紅白結び切りになるんでしょうか? また、各々の正しい表書きを教えていただけるとありがたいです。 色々なHPを見ていたら、余計頭がこんがらがってしまって(苦笑) ちなみに宗派は浄土宗です。 執り行う場所は、霊園ですので、僧侶に出向いていただくことになります。 

  • 四十九日法要、お寺への懸け紙表書きについて

    四十九日の法要を行います。 読経のための御布施、納骨のための志という表書きはわかっているのですが そのほかに御本尊へのお供物、御本尊とお墓の花代が必要と言われました。 この場合は御供、御花代を別々にというのがいいのでしょうか。 ちなみに花代は消費税もあって小銭も入れるのですが。。。 そのほかに卒塔婆料を纏めて払ったほうがいいのではと思いますし 食事のお席には来てくださるので御膳料は不要ですが、御車代と 引き物に志といったところでしょうか。 御布施には領収証を出してくれるようなので渡すタイミングも悩みます。 地域によって対応は異なるとは思いますがご指導いただけませんでしょうか。

  • 新しいお墓に納骨する時のこと

    この度、お墓を新規で建てて(移動ではありません)近々3回忌法要の後、納骨の予定なんですが、教えていただきたいのは、 (1) 納骨時に僧侶にお渡しするお布施(?)はおいくらぐらいが一般的でしょうか。   (ちなみに当方の宗教は浄土真宗です。)   (お車代、お膳料は法要の方でお布施と一緒にお渡しするつもりです。) (2) その際、使用するのは白い封筒に「お布施」と書いたものでよいですか。 (3) 石材店の方にお礼金をお渡しする場合、白い封筒に「志」と書いたものでよいのでしょうか。 初めてのことでわからない事ばかりなので、他にも注意する事などがありましたら是非教えて下さい。宜しくお願いします!

専門家に質問してみよう