• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退職すべきでしょうか。)

退職すべきでしょうか

b-coolの回答

  • ベストアンサー
  • b-cool
  • ベストアンサー率30% (82/269)
回答No.3

辞める前に、実際転職活動をした方がいいですよ。 辞めた後、全然よい仕事先が見つからず、辞めなきゃよかった・・と思う人が今のご時世ごまんといますから。 転職活動して次の今より絶対よいと思われる会社の内定がもらえてから辞めないと非常にあぶないです。 今の会社を辞めてからでないと面接とかは難しいかもしれませんが、それでも転職活動を始めれば自分のスキルにどのくらいの需要があるのかないのか、次の仕事先がどのくらい見つかるのかはっきりしますから、思ったより全然通用しなくて現実のきびしさを知り、転職の気持ちがすっかり失せてしまうこともありますから。 ちなみに私なんか30代半ばまで業界トップレベルの会社にいたから30代はウェブディレクターとして引く手あまたでしたが40過ぎて、リーマンショック以降不景気になったら派遣でさえぱったり面接までもいかなくなって、ショックを受けたぐらいです。 私はウェブディレクターとはまったく別の道に進むために辞めたので地獄めぐりは覚悟してたから会社を辞めたことは後悔してませんが、辞めない方が収入も職場の仲間も今でも全然よかったことは間違いないなといまだに思います。 次の会社のあたりをつけてから辞めることをとにかくお勧めします。

ihavenoidea
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 質問が悪かったようです。会社を辞める=1~2年は子供のことに専念して、正社員として働かない。です。 昨日は眠れず、いろいろ考えてしまいました。具体的な例とともに回答頂いたので、ベストアンサーにさせて頂きました。 実は、昨年転職活動をし内定を頂いていたのですが、結局自分がはっきりしないままだったので辞退した経緯があります。 ですので、転職の難しさは経験しています。 ただ、今朝母に迷っていることをいうと、お金に買えないもの(子供)が一番の今の最優先事項では?といわれ、決心がつきました。 ただ、おっしゃるとおり次の会社(収入源)については、今どの方法をとるか考えていますが、もっと具体的な案を早めに考えて備えていこうと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 劣等感

    とある企業の部署に属しています。 6名ほどのチームに属していますが、 私だけチーム運営に必要な作業や、 業務を任せてもらえません。 他のメンバーはそういった業務を 任せてもらっています。 今の会社は、中途で入社しちょっと立ちますが、 初めての業務でうまく適応できなかったことなどがありました。 そういった経緯から信頼がされなくなり、今のような 立場になってしまったのかな・・と思います。 チームの上司との面談でも、 今のような立場では駄目で、あと1年は様子見るけど それでも駄目なら、仕事は考えたほうが・・ などのお話がありました。 猶予はもう無いのかもしれません。 お仕事も職場でもうまくいかず・・が続いており 精神的に滅入ってきました。 先ずは仕事で成果を出し、これなら任せられる、 と思ってもらうことが必要でしょうか?。 ご意見を頂けると助かります。

  • 試用期間の退職

    2008年11月に前の会社を辞めて、12月に新しい会社へ転職しました。 ところがその新しい会社では作業がほとんどなく、 一日中インターネットなどを見て、時間を潰しています。 上司の方に作業があるか聞いてみると、自分の仕事が忙しいという理由で、作業を割り当ててくれません。 仕事が忙しいのであれば他のメンバーにも作業を割り当てて業務の負荷を減らせばいいのに、全く効率のよくない業務方法です。 そもそも中途採用を行っているということは、人が足りなくて忙しいということではないのでしょうか? 会社に来てもやることがなく毎日定時に帰っています。 そんな生活が毎日続くととても辛いです。 現在は3ヶ月間試用期間中で社会保険などにも加入していません。 試用期間で今の会社を辞めて転職活動を行おうと思っています。 会社として中途で入社した人をこのような扱いをしてもよろしいのでしょうか? 正社員になったとしても今後もこのようなことが続くのであれば、 試用期間中に退職して、転職活動を行ったほうがよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職後の雇用保険はもらえる?

    20数年勤務した会社を本年度をもって退職予定ですが、雇用保険はすぐもらえますか。今まで払ってきました。退職理由は今の会社でのこの不景気で残った社員の業務があまりにも多くなりすぎと人間関係でストレスが発生し精神安定剤を服用しながら職務をおこなっているため。診療内科にもいっています。

  • 非常識な人間が多い今の職場が我慢出来ません。

    こんにちは。 今の職場でストレスが溜まり過ぎて 体調を崩し始めてしまいました。。 こんな時どうすれば良いのでしょうか。 気持ちの持ち方などアドバイス頂きたいと思っています。 ある会社の製品開発プロジェクトのために 私(20代後半男性)達はそれぞれ別の会社から派遣され、 1つのフロアで作業しています。 5~10名のチーム3つ程に分かれて作業しているのですが、 その中の一部(チームリーダー含む7名程)が 仕事中の大声で雑談、休憩時間を無視した休憩、 長時間の食事外出、明らかな客先の悪口、寝てる。など 非常識の連発で、実際うちのチームの作業にも支障が出ていて困っています。 現場の正社員はチームリーダーとさらに上の上司が居て、 立場上文句の言いづらい状況ではありましたが 改善のお願いを申し出ました。 ところが、チームリーダーが騒がしいメンバーに含まれているため 一向に改善される気配は無く、その上の上司は現場には無関心です。 私自身は、今までの現場ではうまくやってきていたつもりです。 こんな職場は見捨てて別の案件を探すべきでしょうか。

  • 退職する理由

    まだ上司に相談していませんが、今の仕事を退職したいと考えています。 退職の意向を伝えると退職理由を聞かれると思うので、どこまで言っていいものか迷っています。 まず、上司に伝えようと思っている退職理由は、「自分の将来のことを考えた時に、今の業種とは違うことをしてみたいと思ったから」です。 実際、以前からそう思っていたのですが、本音は違います。 本音の理由として、、 ・会社の業務悪化に伴い、先輩や周りの同僚が続々と辞めていて不安を感じたから ・退職者が増えると同時に業務量も増えてしまい、ストレスが大きく続けていると自分自身が壊れてしまいそうだから ・そもそも今の仕事へのモチベーションが下がってしまっているから 大きい理由はこの3つで他にもいろいろ溜まってきたものがあります。 どこまで正直に言っていいものなのでしょうか? また、私の部署も他部署と統合して人数は増えましたが、元々のメンバーは私ともう1人の先輩と相談しようと思っている上司の3人なので、私が抱えている仕事を引き継いで回せるものなのか不安も感じています。。 そこまでは気にしなくていいのでしょうか…?

  • 責任感や当事者意識

    今の会社に入社し、数年が経ちます。 SEをしています。 主に顧客先に出向し、私としては成果を出しているつもりでしたが、 自社からの評価は皆無で、 責任感の無さ、他人事といった要素がある、と指摘されました。 私の仕事は、立場がほとんどチームでのメンバー、または「No.2」が多く、 その立場であれば、顧客から評価を頂くことが多いです。 (前職までも3次の下請けや派遣社員でした・・・) その場合はノウハウがあり、仕事もやり易いですが、 それはおそらく立場上、顧客との折衝やプレッシャーも 少なかったからかもしれません。 しかし会社が求めているのは、主導でプロジェクトを 推進し、顧客と折衝し部下に役割を与え、マネジメントする立場でした。 周りから見て、私の言動が「下請け(作業者)」に近いことが、 問題となっており、今後会社の意向の業務を任せられるのか?、 上司との面談でも指摘をされました。 正直、「責任感の無さ、他人事」と言われるのはとても辛いです。 そのような意識で働いてきたつもりは無かったので・・。 責任感や当事者意識を高め、言動を変えるには どのような施策を取るべきでしょうか?。 例えばメンバーに積極的にコミュニケーションし、 情報を聞くなどの行動を増進する、、、などでしょうか。 仕事に対する意識を問われているようで、 とても悩んでいます。 恐縮ですが、アドバイスを頂けると助かります。

  • 同僚に退職を伝えるとき

    こんにちは。 現在、20代後半でSEをやっています。 来年子供が産まれる事もあり、年収アップとスキルアップを目指して、転職活動をしていました。 2ヶ月程前に次の転職先が決まり、来月末に退職することになっています。 退職交渉の状況としては、上司との交渉は一通り終わり、あとは、退職願を出すだけの状態です。 現在の私の立場は、チームのリーダーをしています。 いつチームのメンバーに報告すればいいか上司に確認したところ、来週のミーティングで報告しようという話になりました。 そこで、確認させて頂きたいですが、こういった場合、どのように報告すればいいのでしょうか? 退職願には『一身上の都合』と書いていますが、報告する際にも同じ理由でいいのでしょうか? あとは、この話をした後にメンバーの態度がどのように変わるのかがとても不安です。 転職活動をしていた時には、メンバーの誰にも相談していないので、まさか辞めるとは思っていないと思います。 『立つ鳥跡を濁さず』という言葉があるように、やはり円満退職で辞めたいと思っています。 メンバーの人間関係は良好なので、彼らを裏切るような気分で、今はとても心苦しいです。 同様の経験をした方など、いらっしゃいましたらご教授願います。 それでは、宜しくお願いします。

  • 退職後のプレゼント

    今日、長く務めた職場を退職しました。 今までチーム(6人)でずっと仕事をしてきたのですが、シフトがバラバラで中にはコミュニケーションもあまり取れなかったメンバーもいます。 しかし、今日の送別会はチームの皆が参加してくれて 最後に一人一人からプレゼントを頂いたのです。 まさか、そんなサプライズがあるなんて思ってもみなかったので、ただただ驚き、感謝の気持ちでいっぱいになりました。 でも私は、みんなに渡せるプレゼントを用意してなくて、申し訳ない気持ちになりました。 わたしは、よくシフトが同じだったメンバーには個人的に手紙を書いて渡したのですが、プレゼントまでは用意してなくて。。 感謝の気持ちを、わたしも形にしてお返ししたいと思ってます そこで質問なのですが 今度、制服を返しに会社に行くのですが、その時にちょっとしたプレゼントをチームの人に渡すっていうのは重たいですか? 退職した後に、しかも手紙は先に渡してるのに、あとからプレゼントだけって可笑しいですか?変に相手に気を使わせてしまうでしょうか? すみません。ご回答お願いします

  • 退職して専業主婦になった方にお尋ねします

    中でも仕事である程度責任ある仕事を任されていた方や、総合職のようなキャリアウーマンだった方にお尋ねします。 専業主婦になって仕事をしていたころより辛いですか? 最近専業主婦は仕事するより辛いという意見をよく耳にしますが、どうもお話を聞いているとその方たちが比較している仕事が、パートや一般職のようなさほど責任ある立場でない、言ってしまってはなんですが、気楽な立場での仕事である方たちが多いです。 私の母は、「主婦業は子どもが小さい頃が少し大変なだけで、家事全般やってパートに出てもバリバリに仕事するより楽だと思う。昔の母親みたいに便利な家電もなくて、子どもが7人も8人もいて、それでいて家事は全部一人でやって農作業もやってというならとてもすごいことだと思うけど…子どもが保育所や学校に通うようになってまで主婦業が大変だというのはありえない」と話していたので気になりました。

  • 人事から退職勧奨と矛盾した命令を受けています

    今年の6月に業務成績が悪いという理由で退職勧奨を受けました。 その際辞める意志はないということを告げて、何とかその回の退職は 免れました。 ですが、その時に今後の案件には一切参加させないので、退職するか どうするか考えろと言われました。 勧奨を受けたあと、他の同僚は客先に出ていますが、私だけ毎日社内で 自習する状況が現在まで続いています。 それから数カ月後の10月上旬にまた人事に呼び出されました。 人事曰く、6月の退職勧奨の対象から外れたとのことですが、以下の 条件や話をつきつけられました。 「今回の退職勧奨は一旦終わりだが、今後の成績次第で退職勧奨する可能性はある」 「(私は勧奨前に体調を崩し医師から制限付きで職務復帰しているのですが)   完全に体調が良くなっても、今まで通り仕事を与えるとは限らない」 「客先訪問の際のチーム編成に加われるかどうか明確な基準はない。  上司の判断次第」 という無茶苦茶ではないか?と思うような話をされました。 (私の会社は複数メンバーのチームで客先訪問を行う業務を行なっています。  チーム編成は担当責任者の判断で決められます) どうすれば元の仕事に戻れるかという明確な目標もなしに努力しろというのは 理不尽に感じました。 人事にそう伝えて、人事の貴方が同じ立場に立たされたらどうするのかと 聞いた所、「別の会社に移るか、元の業務に戻してもらうよう努力する」の 一点張りでした。 その上で、私の体調(現在も治療中です)を加味して私が出来る業務と できない業務を切り分けろと通達されました。 元の業務に戻れる明確な基準がないのに、頑張ることはできないというと 今度は「上の人間がチーム編成を行うのはスーパーの陳列棚に並んでいる中から 商品を選ぶのと同じ。あなたは陳列すらされていない在庫です」とまで 言われました。 正直、理不尽さを感じると同時に、退職勧奨を取り下げたというのは建前で こちらが我慢できずに自分から退職するのを待っているのではないかとも 感じます。 ともかく、人事に対して出来る業務とできない業務の提出をしないといけない のですが、何を基準にして考えればいいのかわかりません。 こういう場合、みなさんならどうされますか? また、人事側の意図としては退職に持ち込みたいのか、人事なりに私に配慮 しているのかわからなくなってきました。 すみませんが、みなさんのご意見をお聞かせ頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう