• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家業を守るか妻の笑顔を守るか(跡継ぎ問題))

家業を守るか妻の笑顔を守るか(跡継ぎ問題)

skiraの回答

  • skira
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.7

親か妻かですかー 辛く厳しい選択ですね。 曖昧な言い方になってしまいますが できる事なら親にも奥様にも嫌な思いは させてくないですよね。 私は家業がないので 家業を守るって言う概念がありません。 質問者様は現状は板挟みって感じでしょうか? 私なら綺麗事と言われるかも知れませんが 親、奥様と三人で話合います。 どこまで協力して、どこまではできないとか 何か決まりをつけます。 只、皆が全てを納得してくれ 皆が上手く行くかと言うと 難しいかもしれません。 もし最悪、質問者様が言う 親か妻かの選択を迫られた時は 自分の考えと奥さんの考えや希望を 良く話し2人で決めた考えと言う物を決めます。 その後夫婦の考えもしくは自分の考えとして 親に話し理解をしてもらう。 俺はどっちでもいいはNGかと 親が妥協もしくは了解してくれればOKですよね。 全く駄目なら 私なら奥さんと出て行きます。 全ては質問者様次第ではないでしょうか ご自身がどうしたいか、どうしてもらいたいか? 今日、明日の事ではなく 数年後、数十年後 どうしていたいのか など

関連するQ&A

  • 家業の跡継ぎ

    私は20代後半の結婚したばかりの妻です。夫(一人っ子)の実家は、詳しくは知りませんが、代々から続く地主?で土地や不動産が結構あるようです。近くのお寺にも深いつながりがあって、地域で冠婚葬祭があれば必ず呼ばれるみたいです。今は跡継ぎである義父(一人息子)が不動産管理と仏行事をこなしているみたいです。そのお寺に行くと、寺一番の立派な墓が立ってました。 結婚する前は、そんな事全く知らず好きで結婚しました。義理両親はそれはとても良識のある優しい方で、孫の催促なんて一度もなくて、遊びに行けば大歓迎のおもてなしを受けるし、余計な口出しは一切しないで私達の幸せを願ってくれるような方達です。だから大好きです。でも、義理両親は仕事はしていないのに、夫は子供の頃から裕福な生活をしていたし、結婚祝いやなんやらボンボンと大金を気兼ねなく払ってくるので、サラリーマンとは違う金銭感覚をお持ちのようです。たぶん、その土地管理でお金が十分入ってくるみたいなのです。(それも最近知りました) 結婚し、すぐ妊娠し、男の子がもうすぐ生まれると分かり、夫は大喜びでイクメンパパになることを張り切ってますが、この間「跡継ぎができたから、きっと実家も大喜びだ」と一言漏らしました。「結婚前は実家なんて興味ない。親父は嫌いだ」と言っていたのに、やっぱり長男としてある程度自覚があるのかもしれません。周囲に期待されて育ったのかな。夫も彼の実家も大好きだからあまり抵抗感は無かったので「そうだね^^」なんて言いましたが、本音は(やっぱりそうなんだな・・)と思いました。 今夫は自分のやりがいのある仕事をしてサラリーマンをしてます。転勤族なので海外や日本中転々とし退職までは実家には落ち着けないでしょう。でも義両親が老いてこれば、夫の実家付近に戻って(同居じゃなく賃貸になると思いますが)生活する事になると思います。介護もあるかもしれません。でもお金があるのですから、家政婦でもヘルパーでも雇えばいいと思います。私は、今時古いかもしれませんが、嫁いだ気持ちで、いずれは土地の管理等の仕事を手伝って、仏行事にも参加し夫をサポートするのは当然だと思ってます。家業なんてと思いますが、金銭不安が無いというのは恵まれているし、都心からも近い場所で便利で住みやすい良い場所です。今までも金銭面で沢山援助してくれるぶん、お返しをして責任は果たさないといけないと思います。 でも私の考え方って時代遅れで、子供の人権を尊重していない身勝手な姑的な考え方というのを知りました。そういう姑さんの発言って皆に叩かれてますよね。「彼のおうちの為にも男の子がいいな」と実母に言ったら「今時古臭い!」と注意をされました。義理父は一人息子、夫は一人っ子、誰からもプレッシャーをかけられないけれど、勝手に一人で感じてしまいます。 男の子だから跡継ぎとか、自分の子供を不幸にする考え方ですか?

  • 家業の手伝いで退職金と休日手当てがもらいたい

    ご存知の方よろしくお願いします。 嫁ぎ先の家業を20年以上手伝ってきました。 途中、主人が亡くなってからは、義父母と養子縁組をして家業の手伝いを続けました。 2年前に義父が倒れ、家業の一部を廃業しました。 義父母は駐車場などを経営しているので、そこからの収益でお金には困っていません。 家業の一部が廃業されたことで、私のやることもなくなり、もともと定期的に生活費をもらっていたわけではないので、生活が厳しく、このたび養子縁組も解除しようと思っています。 そのことを伝えると、義父母はすぐに離縁届けの用紙を持ってきて、「さっさと出て行け」と言われました。 長年家業の手伝いをしてきたのに、その態度が悲しいのと、たくわえもない状態で家を出なければいけないので、いくらか退職金をもらいたいと思っています。 結婚してから今にいたるまで義父の扶養に入っていました。 定期的に給料をもらっていませんが、会計上は毎月10万円の支払いがあったことになっています。 私が手伝っていたのはお店で、年中無休のため、休みがありませんでした。 主人も生前家業を手伝っており、義父母から定期的な給料はもらっていません。 (1)このような状況で、退職金と休日手当てにあたる金額を請求することはできるでしょうか。 (2)家族経営だと労働基準法が適用されないと聞いたのですが、本当でしょうか。

  • 家業を継ぐため実家に戻るべきか。そして妻を説得できるか・・・(長文です

    家業を継ぐため実家に戻るべきか。そして妻を説得できるか・・・(長文です) 現在私は29歳、妻は4歳年上で千葉県に在住してます。 私の実家は北海道。妻の実家は埼玉です。 約3年前に結婚しました。昨年の夏、不況のため勤めていた会社が倒産。 その後、一念発起して公務員試験の勉強を行っており、今月末に結果が出ます。 話しをはじめから書かなければ実情が伝わらないかと思うので、長くなりますが 書いてみます。 私の父の会社は祖父が創業した会社で、祖父が会長、父の兄(叔父)が社長、父が専務として長く続いておりました。 私が高校生になる頃に、色々あって、叔父を退職させ父が社長となりました。 元々私の祖父は長男の叔父を跡継ぎに、次男の父はその補佐を、という風に育ててきたようで、この事に少なからず父はコンプレックスがあったようです。 しかし、上記の通り、何かのきっかけで叔父が会社を追い出され父が社長になり、立場が 逆転しました。 話しは少し脱線してしまいますが、父は私が小学校に入ったあたりから飲酒量が増え、アルコール中毒になり、家でも荒れることが多くなりました。それはずっと続き、両親の不和が起こり、それに加え親戚同士の不和、お金に固執する祖父や父の姿を見ながら成長してきた私は一日でも早くこの家を出たいと考え、高校卒業後上京し進学しました。 私が実家を離れてから、両親の不和が益々ひどくなり、修復不可能となり離婚となりました。この時に、調停離婚になったのですが、私は父を毛嫌いしていたこともあり母の方の 味方として数度実家に戻って話し合いを行いました。当然父は荒れに荒れ、私は勘当扱い となりました。それ以降、実家に戻ることはなく、父とも音信不通になりました。 それから時は流れ、今から約3年前に私は結婚することになりました。家庭の事情もあり、 はじめは結婚式を挙げない、と考えておりましたが、それではあまりにも妻や妻のご両親に申し訳ないと考え、数年ぶりに父に連絡を取り、妻と実家に行くことになりました。 この数年間の間に父は再婚しており、性格も以前とはガラっと変わって丸くなってました。 鬼のような形相で勘当を言い渡した本人とは思えないくらいに(笑) そんなこんなで、勘当の件もうやむやになり、身内だけですが結婚式を挙げることができました。 話しが脱線してましたので戻します。 父と連絡を断っていた間に姉が結婚し、父は会社を分社化して、姉とその旦那に経営させていました。私たち夫婦は、ゆくゆくは姉夫婦が会社を継ぐものだと思ってましたので、私たちは関東で普通の生活を送ろう、という事で結婚したわけです。 しかし、今年の夏あたりから状況が変わりました。 父から頻繁に連絡が来るようになりました。その内容は「こっちに戻って来い」という 内容です。「最初のうちは姉夫婦が会社をやっているんだから、戻らないよ」と返答 していました。正直幼少時から嫌なことがありすぎて故郷に戻るのは嫌ですし、なにより 関東育ちの妻の事を考えるとかわいそうだと思ったからです。ですので、電話が来るたび、戻らないと言ってあきらめさせてました。 しかし、今日また電話が来ました。父はとても不器用な性格で、なかなか本音を言えない人で、電話が来る時はいつも酔った状態で電話が来るので、今日も適当にあしらって終わりにしようと思ったのですが、今日は少し状況が違いました。 今日の電話の内容もまた「試験に落ちたらこっちに戻って来い」という話しだったので、 「俺は関東で働くよ」といつもの会話になったのですが、今日はいつもにも増してしつこく 、ダラダラとなんで戻ってこないのか、と怒鳴ってきました。 さすがにウザくなって腹が立ってきたので、「姉がうまくやってるんだから良いじゃねえか。なんで俺にこだわるんだよ。俺は関東が気に入ってるし、妻も実家から離れたらかわいそうじゃないか」という事を言ってしまいました。 そうしたら、やっと父の本音が出てきました。 父は祖父の影響がかなりあって、やはり家業は長男が継ぐもの、そして私に継いでもらいたいと昔から思っていた、と初めて語りました。初耳でした。その後、何故自分が大酒を飲み荒れるようになったのかをはじめて聞きました。これまで父と本音で語り合った事がなかったので、今は少し動揺と父への同情の感情にあります。父はこれまで誰にも言えないストレスを抱えていたのか、と。2時間ほど会話をして電話を切りました。 一時の感情で戻ろうかなぁ、と考えるのは浅はかだとは思いますが、ちょっと悩んでます。 文字数が足りなくなってきたので、ずばり質問を書きますが、妻を説得して戻るべきでしょうか。それともこのまま関東で過ごすべきでしょうか。ご意見、アドバイス等よろしくお願い致します。

  • 実家の家業を継ぐことに関して。

    実家の家業を継ぐことに関して。 こんにちは。 家業に関する質問をさせて下さい。 私の実家は自営業です。 私は長男(29)ですが、サラリーマンをしています。 家業とは全く何の関係も繋がりもない仕事です。 子供時代から「継ぐとか考えないで好きなことをしろ」と言われており 実家を継がずにサラリーマンで、正直に家業には全く感心がありません。 (家族への感心ではなく、家業そのものへの感心がないのです) しかし、両親の本心として継いで欲しい気持ちをひしひし感じます。 父親は敢えて言葉にしませんが、そういう意識を持っていると思います。 母親はもうそろそろ実家のことを考えて欲しいと率直に言います。 現在弟が実家の手伝いをしており、一緒にやって欲しいと言われます。 自営業とはいうものの、従業員を数名抱えているので零細企業です。 父親は人を育てるのが苦手なタイプで、従業員が育たずに全て一人で 抱え込んで溜め込む為、見兼ねた弟(離職中)が手伝っているようです。 会社自体他人に預けて父親にはもう楽にして欲しい気持ちなのですが、 本人に続けたい意思があり、私としては自分がどうすべきか悩んでいます。 使命感で継ぐべきなのか、継がざるべきか。 継がないのはやはり親不孝者なのではないかと悩むのですが、 私自身にもやりたい仕事があるので、実家の仕事に興味を持てません。 長男に生まれたからにはやはり自己犠牲の精神がないとダメでしょうか? 義務感や抵抗感、親への恩返しなど正直、私自身かなりがんじがらめです。 もうそろそろ誤魔化し続けながら接するのも限界になってきています。 こういう問題を周りに相談できる人がいないのでお知恵を貸して下さい。 率直なご意見で構いませんのでアドバイスお願い致します。

  • 家業を継ぐ人、継いだ人に質問です

    私は、既婚28歳子供なしで、ただいま、実家の家業の手伝いをしています。 手伝いなんて生ぬるいものではないですが。 実家からは車で30分ほど離れた場所に住んでいるため、毎日、実家まで通勤しています。 ちなみに主人の両親は、勤め人だったため、すでに定年退職して10年ほどたっており、 二人で年金生活で気ままに暮らしています。 実家は創業20年がようやく経ったくらいの会社です。 父が一代目です。 私には男兄弟がいるため、私の主人が次期社長とかそんなことはないのですが、 私は、この家業を抜けたいと、いつも考えています。 絶対に手伝わないと思っていたのですが、 どうしても手伝わなくてはならない事情があり、 4年ほど前に以前勤めていた会社を辞め、実家に入りました。 家業の職種は好きなのですが、家庭と仕事が一緒であることが嫌だと、小さいころから思っていました。 毎日仕事の話が飛び交い、仕事で口論があると、家の中まで険悪で、 本当に嫌気が差したことが幾度もありましたが、 長女であることで、「我慢しなさい」という育てられ方もあったのでしょうが、 いろんな面で、両親に「いい顔」をしてきました。 そんな自分も嫌だし、父の呪縛から逃れたいと思うことがたくさんあります。 父の夢は、家族みんなで会社をやっていくことのようです。 現に、私が入ったのをきっかけに、弟、義理の弟が入りました。 私の主人にも声をかけているのですが、私が断固反対しているので、父の夢はまだかなっていませんが。 「私はお父さんの夢をかなえるために生きてるわけじゃない!」と言ってみたいです。 心ではいつも思っているのですが、基本的に、人の顔色をみて、場の空気を読んで行動していて、 波風を立てることをしてこなかったため、そういうことを言える性格ではありません。 家業を継いだ人、家業を継ぐ予定の人、そんな葛藤ありませんか?

  • 自営業の妻が鬱になった

    実家が自営業の跡取り長男です。弟が2人います。 妻と子供もいて結婚2年目です。妻の実家は車で数時間程の距離です。 両親とは同居しておらず、近くの賃貸で住んでいます。 自営業は、両親と私の3人で経営しています。 私は結婚を機に家業に就きました。 父が創業者で、頑固一徹、独占欲の強い人です。 父本人は、気付いていないみたいですが、私も含め子供や母や父の実の両親も父親の機嫌が悪くならないように気を配っています。 父は「周りが気持ちよく俺についてきている」と思っているみたいです。 妻は、両親からの干渉、父の言う通りにしないと私と妻を呼び出し怒鳴りつけるという環境に必死に我慢をしていました。 ついに妻は我慢の限界が来て、鬱になり実家に帰ることになりました。 妻は両親に拒否反応を示しており、いつこちらに帰ってこれるかわからない状態です。 私としては、もちろん妻と子供と共に暮らしたいです。 そこで父に家業を辞めて妻と子供と一緒に暮らしたいという意思を伝えると、「家業を辞めることは何があっても許さん、店を潰すつもりか、単身赴任してるサラリーマンもおるんやぞ、一緒に暮らしたいなら連れて帰ってこい」と言われました。 妻が鬱になったことに対しても、「俺の知ったことじゃない」という考え方でした。 日々、どうすれば妻と子供を守り、幸せにすることができるかを考えています。 とにかく前向きに家業をこなし妻の帰りを待つ、父の反対を押しのけて妻と子供と共に暮らすかということを考えているのですが、他にも良い考え方があるでしょうか。

  • 家業手伝いの履歴書の書き方

    こんにちわ。 よろしくお願い致します。 現在23歳男です。 履歴書の書き方でご相談したいのですが、家業手伝いの期間の書き方で困っております。 21歳の時から就職が見つからず、家業の手伝いをしつつ就活をしていたのですが 家業手伝いの期間の履歴書の書き方をどの様にすればいいか教えていただきたいです。 実家の方は小さな町工場で、 正規雇用や、アルバイトと言う形ではなく(親曰く社員やアルバイトとして人員が増えると色々と税金やら手続きやらがかかる為、また現在継ぐ意思がない為正規雇用を避けております)手伝いと言う形で働いております。 給料の方は月に10万円前後で、ボーナス等はもちろんなくお金の出所は父のポケットマネーの一部からと言う形になっていると思います。 当然職歴にはならず履歴書の穴をあけてしまうことになるのは理解しているのですが 面接までいければ穴の期間を説明できるのですが殆ど書類選考で落とされてしまいます。 この場合、履歴書にどのように記載すればいいかアドバイスをいただけますと助かります。よろしくお願い致します。

  • 家業は継がないと駄目なのでしょうか?

    今年27になる会社員です。関東地方の企業に勤めています。 去年の春、父から「そろそろ家業を継いで欲しい」と話を持ちかけられました。 実家は、東北地方の中小企業でメーカーをやっています。 父から最初話をもちかけられた時、「継ぐ気は無い」と私は答えました。 ところが先月、父の会社の役員3人が私に会いに来たのです。 話の要旨は、「私が父の会社を継がないと会社の経営が破綻する」という内容でした。 父の会社は多くの借入金をとり、会社の土地・ビルをはじめ、実家の土地や家屋を全て抵当に入れているそうです。 血縁のある人間が継がないと、融資先から支払能力が無いとみなされ、全額返済を迫られるそうです。 会社の財務事情からみて、全額支払う力はありません。 つまり、私が継がないと意思表明すれば、全担保(会社や実家の資産)が差し押さえられ、 全従業員を退職金無しで解雇せざるを得ず、取引先へのサービスも停止せざるを得ないというのです。 家業は継がないと駄目なのでしょうか? 欲を言いますと、私が家業を継がずに、実家の会社の破綻を回避する方法はあるのでしょうか? 私が子供の頃、父は会社経営のことでいつもピリピリしており、家に帰れば家族や物に当り散らしていました。 しかし、一歩外に出れば真面目で堅実な社長として、周囲から人望を集めていました。 当時の私は、そのようなギャップを持つ父に反発し荒れていました。 大学もあえて実家から遠い地域を選び、今ではそこそこ大規模の企業に勤めています。 そんな社会人になった今では、経営者としての父の苦労も共感でき、 それ以上に、どんな状況であれ自分を育ててくれた父には感謝しています。 しかし、やはりどうしても家業を継ぐ気は起こりません。 常に心にプレッシャーを抱えながらも、経営者として振る舞わなければいけなかった父のようには、私はなれないと思うのです。 父の生き方に賛成できなかった私は、仕事とプライベートをなるべく切り離して、なるべく家族を中心に置いた生活をしてきました。 そう思って決めた自分の人生が、別のところで実はもう半ば決められていたのかと思うと、暗澹たる気持ちにかられます。 長い文ですみませんでした。 アドバイスを頂けるようでしたら、是非ご教授お願いします。

  • 家業を継ぐ=墓守?

    主人の家は40年近く自営業で炉辺料理屋さんをしています。 お店は、主人と義母とアルバイトの学生さんの3名で営業してるような 小店舗です。 兄弟は男3人で、主人が末っ子の三男(34才)で 長男(39才)と次男(37才)がいます。長男・次男は昔から家の事は 全く考えず好きな事をしてきて現在も 実家の近くに住みながらサラリーマンをしています。 三男の主人が家業を継ぐ事になり、それは兄弟それぞれの 食い扶ちで選んだ職種なんでいいと思うんですが、 2年前に父が他界して、父と母はだいぶ前に離婚していたので 父の遺影と位牌は家業を継いでいるからと言ってうち(三男家)が お仏壇を購入して、まつっています。 長男家は家族でしょっちゅうお店に来て、実家だからと タダで飲食をし、普段から何でもかんでも弟(主人)に甘えっぱなしです。 私は家業を継いだからといって、それはそれぞれの食い扶ちなだけで 先祖を繋げていくというのは本来、長男家が行なうもんだと思っているんですが どうでしょうか?

  • 実家の跡継ぎ問題について真剣に悩んでいます(長文です。すみません)

    実家の跡継ぎ問題について真剣に悩んでいます(長文です。すみません) 私は36歳男性で長男であります。妻と3人の子の家庭を持つ医師です。 以前から自分の父親のことがあまり好きではありません。 父は開業医(80床程度の入院設備のある病院です)なのですが、頑固で、自分がすべて正しいと思うところがあり、それが原因で私が小学生の頃に母と離婚しております。私は、実質祖母に育てられたようなものです。 私は現在勤務医をしておりますが、いよいよ来月に実家の病院に戻ることになりました。ですが、実際父親と一緒に働いてうまくやっていく自信がもてません。(父は考え方も古く、私が今一般に行われている治療法などを提案しても、取り入れようとはしてくれません。) このまま一緒に働くとなると治療方針などで衝突することが分かっておりましたので、今年の2月にお互い今後どういう風にやっていくかを父と話し合いました。 お互いなかなか自分の考えを譲らない中、最終的にはお互いが自分の患者さんに対して自分のやりたい治療をやっていくという結論でまとまりました。 しかし先日、具体的な打ち合わせをするために実家に帰って話したのですが、以前話し合ったことと全く違うことを言われ、あぜんとしまいました。 病院の利益ばかり優先するような治療方法を押し付けられ、仕事内容といえば、最初は外来診療や手術など全くなく、いわゆる雑用に近い内容ばかりのものでした。 いずれは徐々に私の仕事を増やしていくといわれたのですが、最初からこんな感じではとても信用できません。 給料も最初は父の2/5程度だそうです。 今までの病院では、外来や救急診療をし、学会発表なども行い、自分で治療方針をたて手術もいっぱいしてきました。自分のやり方に自信もあります。 個人病院ですので利益が大事なのもわかりますが、実家でも今までやってきたような患者さん第一の治療をやっていきたいのです。 いずれ父が引退したら、実家の病院を継ぐのは自分しかいないことはわかっているのですが、帰る前から父に対する怒りやストレスでいっぱいの状態です。 もう実家の近くに住む家も決め、引越しの準備までしている状態なのですが、実家にもどるのをやめ母の近くで(他県ですが)自分が望む仕事の出来る病院をさがそうかと本気で考えています。 今の段階で他の病院へ就職したら、おそらく勘当され実家には二度と戻れなくなるでしょう。 わらにもすがる思いで質問させていただきました。 皆さんの貴重なご意見を頂ければ幸いです