- ベストアンサー
冠詞、不定詞のto、関係代名詞などの省略に関する疑問
- 冠詞や不定詞のto、関係代名詞の省略について疑問があります。
- 具体的には、連続した名詞の並列や疑似等位接続詞を使った場合に冠詞の省略はどうすべきか迷います。
- また、不定詞のtoや関係代名詞のthatの省略についても迷うことがあります。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(a) 下記は、ロングマンの colour の項の例文です。 Everyone has a right to a job, regardless of their race, sex, or colour. このように並べる風習があることが一つ、並べる場合 creed 以外は、全部加算でも非加算でもあると注記があります。すなわち、同じレベルで並べられ、多勢に無勢、という訳ではありませんが、近頃求人広告では強要されるほど「決り文句」ですから、人種差別、外国人差別と(最近は中東出身者は皆爆弾を持っているというノイローゼも流行っていますから宗教も入れとけ、って訳で)一緒くたにされた結果でしょう。 (b)は、質問者さんの非常に高度な英語の知識の分野で、僕はお手上げです。幸い#1さん、#2さんの御説明があるので安心しました。 僕の経験から申しますと、コピーエディターの甲さんが、「ここに冠詞を入れましょう」というので「はい入れましょう]と言います。コピーエディターの乙さんが「この冠詞は要りませんから取りましょう」と言うので「はい取りましょう」、コピーエディターの丙さんは、、、で、三人ともネイティブです。ですから書き終わって、パラパラと冠詞や何詞を振りかけ、「今日は僕用事があるので」と甲さんの机に出しておきます。数日経って甲、乙、丙、丁、戊と回って真っ赤に訂正され、僕の原文に戻ったのを、恭しく受け取りに参上し、皆さんにお礼を申し上げ、最敬礼をし、後ろを向いて、赤い舌をペロリと出し、おわりです。
その他の回答 (2)
- Oubli
- ベストアンサー率31% (744/2384)
(a) …regardless of race, color, creed, national origin 無冠詞”単数”は冠詞の省略ではなく、非特定不可算名詞としての用法だと思います。普通は可算扱いの非物質名も、たいてい不可算名詞としても使えます。使い分けには自信ないですが、単数形にしても複数形にしてもちょっと変かな?という時は特定でなければ無冠詞単数にしています(特定なら定冠詞ですね)。例文の場合、不定冠詞では変です。複数形でだめなのかどうかは解りません(可能のように思いますが)。 (b) ….the stage as well as grade of cancer これはof cancerがgradeにもstageにもかかるので、as well asが等位接続と同様に感じられ、gradeの冠詞が省略されているのだと思います。theを反復しても間違いではないでしょう。 Look at the girl (who) you think lives here. [2] 主格の場合 主格は制限用法に限って,次のような場合には省略できる。 ..... # (5) 関係代名詞の直後に I think などが挿入される場合 [株式会社旺文社 ロイヤル英文法改訂新版]
補足
Oubli様、御回答ありがとうございました。 Oubli様の御回答で私の疑問の核心に触れている部分がありますので、追記させていただきます。 まさに非特定不可算名詞の用法に私は悩んでいます。私は文章を書くとき名詞が出てきた場合、まず必ず名詞の性質を考え、countableであるかuncountableであるかを判断します。Countableの場合複数形にするか、冠詞を考えます。冠詞の判断が難しい場合はあえて複数形にしたりする場合もあります。大抵の場合は経験上判断できます。 仰る通り一般的にcountable nounの無冠詞単数の用法をよく見かけます。私自身理系の人間である性もありますが、evidenceの無い用法はどうしても気持ち悪いと感じてしまい、とにかく辞書を調べます。そこでuncountable nounの用法が載っていれば安心して無冠詞単数の用法を用います。問題はcreedの様に辞書にuncountable nounの用法が載っていない場合です。イギリスに住んでいたころ、BBCのnews titleや、新聞の見出しなど結構いい加減にcountable、uncountable nounの使い分けがなされていた為、家庭教師の先生に聞いたところ、見出しは“文法”を無視している場合も多々あるから真似しない方がよいみたいなことも言われたこともあります。 Countable nounの無冠詞単数の用法に関してですが、逆にこの用法には適応しないルールみたいなものは存在するのでしょうか?卑近な例で申し訳ありませんが、”The crisis of Japanese car”のように、carみたいな単語も無冠詞単数の用法は可能なのでしょうか? ―as well asが等位接続と同様に感じられー これも核心をついております。as well asは疑似等位接続詞と判断しておりますが、等位接続詞としての用法がどこまで通用するかというところで悩む時があります。英語を勉強していると、時々“-と同様と判断される”というグレーゾーンが出てきまして、大丈夫だろうな、と思いつつも本当に大丈夫かという不安を感じ、つまらないところで時間を取ってしまうことがあります。
- MXT500
- ベストアンサー率67% (101/149)
一番最後の質問の「主格の関係代名詞であっても省略できる場合」については 「連鎖関係代名詞」と呼ばれ http://qa.jiji.com/qa6370635.html にて "something she had wished had never happened " という語句を巡り議論されております。 Best Answer さんの回答にていねいな説明があります。 (当方も「省略されている関係代名詞がある例文」のリンクをいくつかおいて置きました。) 残りの質問についてですが、生半可な回答をして質問者様を惑わすことになりそうですので 申し訳ありませんが、回答は控えさせてもらいます。 オンライン乱筆・乱文で失礼しました。
お礼
MXT500様 御回答ありがとうございました。大変参考になります。 ところで、連鎖関係詞節の場合think / believe / suppose / say / know / hear などの that 節を取る動詞の場合と文法書で習った覚えがあります。一方、会話などでnativeは先行詞があり、直後に名詞句があれば関係代名詞が主格であろうが目的格であろうが、omitしているのではないかという気さえします。 小生の考えですが、日本で習った文法は大変重要だと思いますし、それが全てのbaseになっていると思います。一方、nativeはそれらの文法を自然に身に付け、後はいかにスムーズに自然な文章になるかを重要視して文章を作っていると感じています(勿論当然日本語も同様だと思います)。Nativeと同等の英語能力というのは、なかなか難しいかも知れませんが少しでも近づければと考えておりますので、今後ともよろしくお願いします。
お礼
SPS700様 御回答ありがとうございました。 SPS700様の様な経験、私もあります。3人のnativeに見てもらうと3者3様で添削しますので、結局どちらなんだろうという疑問が残ることがあります。 今後ともよろしくお願いいたします。