- 締切済み
- 困ってます
・TO不定詞
・TO不定詞 to不定詞は日本人の言う「~用法」とは考えず、補う感覚と習いました。 話せる人はそんなもの考えないと しかし、すべてその補う感覚で英語を作っていると副詞的用法というもので前置詞も必要とせず英語を作れませんか? たとえば I'm looking forward to seeing you 楽しみにしている(←あなたに会うのを)で 動名詞を使わなくても補う感覚で不定詞を使えないのですか? 例I'm looking forward (to see you).()の部分が副詞的用法だと考えて。 ネイティブの方や英語をスラスラ話せる方にお聞きしたいです。 イディオムを覚えろなどという回答は必要としません。
- w_o_r_l_d
- お礼率0% (0/7)
- 回答数3
- 閲覧数264
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.3
- SD92101
- ベストアンサー率11% (7/62)
ネイティブです。 文法学者ではないのに、60年以上英語を話しています。 理学士号を受けませんでしたが、三年半電気工学を専攻しました。 文をもっと分かりやすくするために、「I'm looking forward to seeing you」を二つの部分に分ける。 -->「I'm looking forward to」+「seeing you」 勿論 「to see」は本物の不定詞ですが、質問者の文には、実際に全く不定詞がありません。 具体的に、「seeing you」があって、それは名詞句ですが。
関連するQ&A
- to不定詞は前置詞句であるが名詞的用法がある?
to不定詞は前置詞句ですか? to不定詞には名詞的用法がありますよね? 前置詞句には名詞的用法がないというのをどこかで見た気がするんですが だとすると矛盾するような気がしまして to不定詞には名詞的用法がある 前置詞句には名詞的用法はない to不定詞は前置詞句であるが名詞的用法がある?
- ベストアンサー
- 英語
- to不定詞のtoについて(文法上の解釈の仕方)
toは一般的には前置詞ですが、前置詞の後ろに動詞が来る場合、動詞は動名詞となります。 しかし、to不定詞のtoの後ろには動詞の原形が来ます。 というよりも、次に来る動詞の原形が不定詞であることを示すための記号として使われているだけの存在のように思えますが、こうなるとtoは既に前置詞としての機能はないと思われます。 また、副詞、名詞、形容詞、接続詞、どれにも分類できないように思えます。 このようなto不定詞におけるtoの品詞は文法上どのようなものとして分類されているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 過去分詞と不定詞の用法の扱い方について
こんにちは。 先日、動名詞と現在分詞について下記(http://okwave.jp/qa/q6938828.html)にて 質問させて頂きました。その関連で過去分詞と不定詞について質問させて下さい。 まず、過去分詞の用法は、 ・受身の働き ・完了の働き ・副詞・形容詞の働き ・分詞構文 の4つですよね。 be動詞がつかず、また分詞構文のように、過去分詞の直前に","が無い場合の過去分詞は、 必ず形容詞・副詞の役割をするんでしょうか?そして、直前の単語にかかるんでしょうか? 形容詞・副詞のどちらかというと、修飾候補が多すぎて悩んでしまいそうです。 見分ける方法はありますか? また、不定詞については、 ・不定詞の名詞的用法 (つまり、主語・動詞の目的語・前置詞の目的語・補語という役割を持つ?動名詞と同じ訳し方をすればいいという事ですよね?) ・不定詞の形容詞用法 ・不定詞の副詞用法 があると思いますが、例えば前置詞の目的語に不定詞が来る場合、 of to~という構造もありうるという事ですか? また、形容詞・副詞用法が別々にあるので、これも修飾候補が多すぎて悩んでしまいそうです。 2つの用法を見分ける方法はありますか?
- ベストアンサー
- 英語
- 回答No.2
- wind-skywind
- ベストアンサー率60% (590/977)
歴史的には to 原形は前置詞 to +名詞から来ているのですが want/like の目的語など、to は単なる原形の前の指標にすぎず、 名詞的用法という考えでスッキリものもあります。 主語や補語となる場合も。 こういう to 原形セットで名詞の代わりで、 look forward to 名詞 というふうに前置詞 to +名詞がもともとある場合、その名詞の代わりに動名詞ということになります。 like/want のようにいきなり名詞とはやはり区別すべきものです。 確実に副詞的用法である結果の不定詞などは 前置詞の結果の用法からそのまま来たものでしょうし、 目的もそうでしょう。 さらに英語には動詞と名詞が同形のものもあり、 動詞が先のものは、動詞の原形がもともと動詞の名詞形であったそのものです。 だから go to work の work が動詞か名詞か議論するのは無意味となります。 さらに、committed to の後など 原形でも名詞・動名詞でもいい場合の表現がいくつか残っています。
- 回答No.1

ネイティブではありません.スラスラ英語を話すこともできません.従って,ご質問に回答する資格を有しない者ですが,少しだけコメントをすることをお許し下さい. こういう問題は,ある意味どうしようもない面があって,どうにもならない・・・と私自身は思っています.質問者さんの話の主旨とそれるかもしれませんが,例えば 3人称単数現在・・・などといった面倒なことはやめて,人称に関係なく動詞を統一することはできないか・・・ といった問題を考えますと,理論的にはまったく問題なく可能だと思います.だからと言って,それをするか・・・と言えば,おそらく未来永劫しないのでは・・・と私は予想しています. もうひとつあげます. 英語も,例えばドイツ語などの他のヨーロッパ言語と同様,綴りをみればほぼ100%発音がわかるようにできないか・・・? これも,できなくはないだろうがおそらく未来永劫しないだろう・・・と私は予想しています.やって頂くと,外国語として英語を勉強する者には非常に助かるだろうと思うのですが・・・. ご指摘の問題も同じような側面を持った問題では・・・と思うのですが違うでしょうか・・・. そういうことで,to動名詞をto不定詞に置き換えて・・・というご指摘も,理論的には不可能ではないのかもしれないが,我々にはどうしようもない問題だろう・・・と感じます. 私が質問者さんの指摘される主旨を取り違えているとすると,それはひとえに語学全般に対する私の見識不足からきているものですので深くお詫び申し上げます.悪しからず・・・.
関連するQ&A
- 英語の不定詞について。
ぼくは不定詞さっぱりわかりません・・・教えてください!! 名詞的用法 形容詞的用法 副詞的用法 の違いが分かりません。。 できれば、、名詞的用法の不定詞は真ん中らへんとか 副詞的用法の不定詞は最後らへんというように・・・ 教えてください!! よろしくお願いします!!!!
- ベストアンサー
- 英語
- 英語の不定詞について
高校で英語を勉強しているんですが 不定詞がよくわかりません 不定詞には名詞的用法と形容詞的用法と副詞的用法が あるのはわかるんですが どれがどれになるのかが良くわかりません のでどなたか詳しく解説お願いします
- ベストアンサー
- 英語
- to不定詞の副詞用法
I went to the barbar's to cut my hair.で不定詞が副詞用法らしいのですが、不定詞が前の名詞にかかって形容詞用法ととるのはだめでしょうか?
- 締切済み
- 英語
- how to ~ はto不定詞の何用法?
こんにちは。to不定詞は学校では名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法があると習います。ですから、例えば how to~というのもto不定詞の一種のはずなんですが、これは何用法になるんでしょうか? もし、学校で習うのとは違う大胆で合理的な解釈があれば大歓迎です。
- 締切済み
- 英語
- to 不定詞の目的語
to不定詞の動詞が他動詞なら目的語をとると習ったのですが 形容詞用法のときはto不定詞が他動詞か自動詞+前置詞で目的語は なかったと思うのですが 混乱してきました。どっちが正しいのですか? 回答お願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- かなり困ってます 動名詞と不定詞の問題について
塾の穴埋め問題で The young woman had no one ( ) with about her future. 1 to talk 2 talking 3 of talking 4 to have talked というのがあって、回答は4らしいのですがどうも納得がいきません ボクは3でもいいのではないかと思うのですがなぜだめなのでしょうか? 先生の解説だと、no one と穴埋め部分との間にwhom she was が省略されているといいます そうなると、was +to 不定詞 で可能の意味となって、「その若い女性には将来のことについて話 すことのできる人はいなかった」と訳せるのですが、それはto不定詞の形容詞用法(no oneにかか る)ではないですよね。そう判断せずに、was +to 不定詞の省略があると決められる根拠は後ろの with の目的語がないからでいいのでしょうか? なぜ of talking では×かもわかりません。意味上の主語がof 以下と同じなので省略されて、3でもい いのでは?動名詞と不定詞がどう違うのかよくわかりません。違いも知りたいです。たとえばto不定 詞の副詞的用法では目的、原因、根拠、結果、条件、意志、程度がありますが、動名詞の副詞的用 法にはそれはないのですか? あと、1ではなぜだめなのでしょうか? 本当に困っています。考えれば考えるだけこんがらがってしまいます。 長々とすいません。英語に詳しい方、よろしくお願いします
- 締切済み
- 英語