- 締切済み
関係代名詞の省略でしょうか?
Bishop Gardiner believed that here was a Moses come to lead England back to the promised land. この英文は下記のように a Moses と come の間に who had が省略されているのでしょうか。 Bishop Gardiner believed that here was a Moses ( who had ) come to lead England back to the promised land. 最初、一つの節の中に動詞が二つあるのに( was, come )、接続詞や関係代名詞がないので???と思いましたが、there is/are 構文や here is/are 構文の場合、関係代名詞が主格であっても省略できると思い出したので、このように考えました。 ただ、関係代名詞自体は省略できても had まで省略できるのか???疑問が残ります。。。 この点につきまして、お手数かけますが、ご教授いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Nakay702
- ベストアンサー率79% (10023/12546)
以下のように考えました。 >Bishop Gardiner believed that here was a Moses come to lead England back to the promised land. ⇒(考えられる訳文)「ガーディナー司教は、イングランドを約束の地へ連れ戻すためにモーゼという人がここに来ているのだと信じていた。」 >この英文は下記のように a Moses と come の間に who had が省略されているのでしょうか。 >Bishop Gardiner believed that here was a Moses ( who had ) come to lead England back to the promised land. ⇒確かにこのように考えると分かりやすいですね。 >最初、一つの節の中に動詞が二つあるのに( was, come )、接続詞や関係代名詞がないので???と思いましたが、there is/are 構文や here is/are 構文の場合、関係代名詞が主格であっても省略できると思い出したので、このように考えました。 >ただ、関係代名詞自体は省略できても had まで省略できるのか???疑問が残ります。。。 ⇒問題はそこですね。どう考えても、通常 had まで省略されることはないだろうと思います。 そこで、もしかしたらこれはガリシズム(フランス語法)の影響かも知れない、と私は考えてみました。つまり、フランス語では、 Elle est sortie. (=She is gone out.本来の英語では、She has gone out.) のように、「行く・来る…」など、往来発着を表わす動詞の完了時制では、助動詞として avoir (=have) の代わりに âtre (=be) が用いられるのですが、この語法を借用して書かれたのかも知れないと…。 もしそうだとすれば、問題の文は、 Bishop Gardiner believed that here had a Moses come to lead England back to the promised land. とすべきところ、had の代わりに was を用いて、here was a Moses come とした、と考えることができます。(なお、ここには倒置が見られますが、here に引っ張られて、was が a Moses の前に置かれたものと考えられます。) 真偽のほどはよく分かりませんが、どちらかと言えば、who had の省略よりも、had come → was come という置き換えの方が可能性が高い…ように思います。 以上、(自信のない)ご回答まで。
- Wungongchan
- ベストアンサー率56% (286/507)
here was a Moses come to lead...の文型を見て頭に浮かぶのが、決まり文句の『It is a dream come true(夢が叶った)』です。まず同じ仲間のcomeの用法だと思います。下のリンクのサイトに大学の先生がこのcomeの文法説明を詳しくされていますが、古いcomeの用法でそれも例外的な用法のようです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 貼り付けてくださったURLとても参考になりました!
- mota_miho
- ベストアンサー率16% (396/2453)
No.1 です。 here was a Moses come ~ で "was" が使われていることについて補足します。 下に2つの文があります。 A Summer has come. B Summer is come. どちらも、「夏が来た」の意味ですが、Bは文語的な表現のようです。どちらも、"come" は過去分詞です。 また、ネットを探したら、以下のような文を見つけました。 And when she was come to her house, she found the devil gone out, and her daughter laid on the bed. http://bibleapps.com/mark/7-29.htm 番号[30]のところををご覧ください。
お礼
わざわざ補足説明ありがとうございます。 >A Summer has come. >B Summer is come. > >どちらも、「夏が来た」の意味ですが、Bは文語的な表現の>ようです。 この場合、haveではなくbe動詞を使った方が文語的な表現になるんですね。当該文も文語的表現ということですね。 >また、ネットを探したら、以下のような文を見つけまし >た。 > >And when she was come to her house, she found >the devil gone out, and her daughter laid on >the bed. 別の例文まで提示してくださり、ありがとうございます。 大変勉強になりました^^
英語が専門ではないですが、 comesになっていないのが変ですね。
お礼
ご回答ありがとうございます。
- mota_miho
- ベストアンサー率16% (396/2453)
素人(私)が前座として回答してみます。 that以下ですが、 a Moses was come here to lead England back to the promised land ---(※) の意味ではないでしょうか。それが、 hereを前に持ってきたので、 here was a Moses come to lead England back to the promised land となった(倒置)。 (※)の文 a Moses was come here ~ で wasが使われていますが(hadでなく)、こういう言い方もあります。違いはよく分かりませんが。
お礼
ご回答ありがとうございます。 元の文は >a Moses was come here to lead England back to the promised land ということですね。そして、hereを前にした倒置になっている文が当該文ですね。 >a Moses was come here ~ で wasが使われていますが(hadでなく)、こういう言い方もあります。 たしかにこういう形を見たことがあります! なるほど、関係代名詞の省略ではなく、hadの代わりにwasが使われていたと言うことですね。 大変勉強になりました。ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 >そこで、もしかしたらこれはガリシズム(フランス語法)>の影響かも知れない、と私は考えてみました。つまり、フ>ランス語では、 >Elle est sortie. (=She is gone out.本来の英語で>は、She has gone out.) >のように、「行く・来る…」など、往来発着を表わす動詞>の完了時制では、助動詞として avoir (=have) の代わ>りに âtre (=be) が用いられるのですが、この語法を借>用して書かれたのかも知れないと…。 そういえば英語にはフランス語からの借用が多いですね。単語レベルだけかと思っていましたが、文法においても借用があるんですね。 >もしそうだとすれば、問題の文は、 >Bishop Gardiner believed that here had a >Moses come to lead England back to the >promised land. >とすべきところ、had の代わりに was を用いて、here >was a Moses come とした、と考えることができます。 なるほど、この形であれば見たことがありますし、関係代名詞の省略と考えるよりも、理がかなっていますね! とても勉強になりました^^ありがとうございました。