• 締切済み

扶養控除について

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>その場合年末調整で最低でもいくらぐらい返還されるのですか? 通常、年末調整では貴方が扶養に入らなくても還付されます。 それは、毎月引かれる所得税は生命保険料控除など考慮されていないし、多めに引かれるようになっています。 なので、扶養控除が新たに加われば、最低でも19000円還付されます。 実際はもっと多く還付されるでしょう。

関連するQ&A

  • 年末調整と扶養控除

    年末調整について質問です。 旦那さんが職場から扶養控除申告書というのを2枚もらってきました。 私は今までアルバイト先で扶養控除申告書を記入していましたが、 言われた通りに書いてただけで、よくわかりません。。 ちなみに私は、今年の2月に退職し、3月に結婚し、今はアルバイトをしています。 保険等も旦那さんの扶養に入っており、今年の収入も100万を超えない予定です。 旦那さんがもらってきた扶養控除の名前や住所欄以外で書く場所はありますか? それと、私は年収が100万以下になりそうなのですが、 2月に退職しアルバイトも始めたので、3月の確定申告へ行けば住民税も変更がありますか? 医療費控除なども確定申告のときでしょうか? 年末調整・扶養控除・確定申告など・・・ 正直、調べてみてもどれもよくわかりません。。。 どなたかわかりやすく教えていただけるとうれしいです。

  • 扶養控除について教えて下さい。

    昨年の夏に会社と退職し、今年から旦那の扶養にはいる為に、年末に旦那の職場に扶養控除の紙を提出してもらいました。 私は今はパートで年間103万円以下の収入で働いています。 今年からは自動的に旦那の所得税が安くなるのでしょうか。 所得税が安くなっているという確認はどうやったら出来るのでしょうか? また、扶養控除の申請手続きは毎年必要なのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 扶養控除について

    配偶者控除について教えて下さい。 H18年度は妻が正社員として働いており、今年の1月からパートに切り替えました。会社にもH19年1月1日付けで扶養家族の申請を行い家族手当ももらっていました。パートに切り替えたことにより、退職金を70万円ほど頂いたのですが退職金は今年度(H19年度)の年末調整の申請において、何か申請する必要があるのでしょうか? また、配偶者控除や配偶者特別控除により私の年収が700万円の場合、妻のパート収入はいくらにすることが一番得なのでしょうか? (家族での収入が一番多いのは?)

  • 扶養控除・年末調整について

     今年の1~3月まで公務員で、約90万円の収入がありました。その後4月に退職し、会社員の夫の扶養に入りました。4月~9月まで派遣社員として約20万円の収入があります。10月に別の派遣会社に入社し、年末調整の際の扶養控除申請書(?)を提出するよう言われ、私の分の名前のみ記入して出しました。  夫の年末調整の際、私の分の名前は配偶者控除欄に記入するのでしょうか?そして、私の収入が103万円を超えますが、そうすると夫の扶養から出る手続きを何かしなければいけないのでしょうか。  不勉強で、もしかしたら用紙の名称なども間違っているかもしれませんが、どなたかご存知の方、教えてください。よろしくおねがいします。  

  • 103万を越えたので扶養控除を外されたのですが

    初めまして 今回、パートを始めて初めての年末調整でした 旦那の扶養内でパートをしていたのですが 扶養控除と言う意味を理解していなくて この度、旦那の会社から、103万を越えているので扶養からはずしますねと言われました そのあとの対応が雑で…旦那も突っ込んで返さずに、はい!と返事だけで帰ってきたようでした… 私は、外れたなら住民税とか払わなきゃならなくならないのかな?と不安になり 色々調べたり、税務署に聞いたりして、今月までの見込み収入が130万未満なので、配偶者特別控除を受けることができると教えてもらいました♪ 今年は、この前提出した書類で問題ないそうなんですが… 私の相談はここからです♪ 来年度、旦那の扶養から外れて、また一年間130万未満で働いたとします 健康保険は130万未満なので問題ないのですが…扶養から外れてしまえば私の住民税とかは自分で払わなければなりませんか?それとも、来年の年末調整で、また旦那の会社の用紙で配偶者特別控除を申請すれば良い話ですか? 毎月、旦那の方に何万という追加支払いが出るなら103万で収めたがいいとおもいますが 数千円ならば、このまま130万未満を保って働きたいと思っています♪ どなたかわかるかたがいたらお願いします♪

  • 扶養について教えてください

    色々調べたのですが、よく解らなくて質問させていただきました。 今年の1月から契約社員として働いており、6月15日に退職予定です。 (現在の会社が15日締めの為) 昨年までは旦那の扶養になっており、今年から社会保険に加入しています。 退職時の額面の総額が1,375,000円となる予定なのですが、 退職後、また旦那の扶養に戻る事は可能なのでしょうか? 旦那は普通の会社員で組合などの保険ではありません。 わたしは6月以降は働く予定はないのですが。 今年の収入の額面が130万を超えてしまうので、少し不安に思っています。 よく「退職後、今後1年間の収入の見込みが130万以下であれば扶養になれる」 と言いますが、これは、いくら収入があってもなのでしょうか? 例えば、年度の途中(8月)とかまでに、150万位稼いで、その後収入がなくなったら、 また旦那の扶養に戻れるという事でしょうか?? 年末調整の時に、変に思われたりしないものなのでしょうか?? 無知ですいません。。ずっと旦那の扶養に入っていたもので、抜けた後の戻り方が 解らなくて。。。 ずっと、130万の収入を超えたら、会社を退職しても1月1日までは旦那の扶養にもどれず、 国民保健・国民年金に加入しなければならないものだと思っていたもので。 バカな私にどなたかご説明していただけたら有難いです。 宜しくお願いいたします。

  • 扶養者控除について教えて下さい。

    昨年、父が亡くなり、その年の暮れより72歳の母と2人で暮らしています。 私は会社員で、母は年間78万円の国民年金以外にも収入が50万円あります。 この場合、今年の年末調整で、扶養者控除を受ける事が出来ますか。

  • 扶養控除できますか?

    はじめまして教えて下さい。 主人が今年の3月5日付で退職し、現在無職です。 離職票が中々出してもらえなかったせいもあり、 まだ失業給付の認定さえ受けておりません。 私も働いているのですが、この場合 今年の年末調整で主人を扶養にして 扶養控除はできますか?

  • 扶養手当と配偶者控除について

    初めて質問させて頂きます。よろしくお願いします。 今まで妻と子供1人を扶養していた、ごく一般的なサラリーマンが、妻が働き出す事で妻だけを扶養からはずす事になりました。 妻の仕事は生保レディーで個人事業主扱いとなるため、給与所得控除が無く、基礎控除の38万が税法上の扶養限度額ですよね? 今年9月から働く事となり、9月の報酬(まだ研修職員報酬のようですが…)は約8万、10月~12月は14万らしいです。 すると今年は50万の収入になるので、38万を超えるから扶養からはずす事によって、今年1月~9月の夫の給与に支給されていた扶養手当を返還するように言われたそうです。 2万×9ヶ月分の18万…  急に返せと言われても結構大きいですよね。 働き始めるのがあと1ヶ月遅ければ、ギリギリ今年は扶養範囲内に収まってた事になり、今年扶養からはずすのと来年はずすのでは、扶養手当の返還の上に、夫の年末調整でも大きな差が出るのではないかと… それで、この18万を返還せずに済む方法はないかと尋ねられ、私も色々調べましたが、素人の知識では難しかったので、ここで何か教えて頂けたらと思い質問しました。 もう、会社の言うとおりに正直に18万返そうかな…と思ってはいるようですが、何か良いアイデアがあれば教えて下さい。 ちなみに妻は9月から生保レディーとして働くまでは、近くのコンビニのパートで、月4~5万の収入があったようです。

  • 扶養控除について

    今年4月に結婚する予定で、今年中に離職しようと思うのですが、退職する時期について 悩んでいます。退職後は、失業手当を受給し、その後旦那さんの扶養に入る 予定なのですが、私の収入は月11万円程なのですが、6月いっぱいまで働くと 年収が、ボーナスを含めて81万円くらいだと思うのですが。扶養にはいることができますか?10月くらいまで 働くと103万円を超えてしまうと思うのですが、そうした場合は扶養に 入ることはできないのでしょうか?その場合来年の1月から扶養にはいるのですか? わからないことばかりで、間違った事を書いてしまっているかもしれませんが、 お願いします。