• ベストアンサー

臓器提供の拒否理由の明示が義務化されない理由

臓器提供の拒否理由の明示が義務化されない理由 脳死状態となったときの意思を自由に選択できる権利。提供予定者の納得できる理由を明示する義務。自由と責任、権利と義務。拒否する人間は拒否理由を明示する義務と責任があるように思うのですが現行法はそうなってない。これはなぜですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1707)
回答No.2

 意思を自由に選択できる権利ということは、どちらを選んでも良い。  じゃあ、拒否する人に理由を述べる義務があるなら、提供を希望する人にも理由を述べる義務が必要なのではないでしょうか?という議論になります。  そもそもしたくない人の理由なんて、「身体に傷をつけられなくない」「宗教上」といったある程度決まっていて、そう追求することでもないと思います。  あとは、病歴の関係で提供出来ないだろうからとか。  それから、臓器提供は本人や家族の「希望(善意)」で提供されるので、脳死=臓器提供義務の発生ではないです。  たとえば、募金をしない人に対して、「なぜ募金をしないのですか?」とたずねませんよね?  善意に対して、それを行わない人に理由を求めるのはおかしいですよ。  ところで、私は不勉強なのでわからないのですが、提供を受ける人には提供することが決まってから連絡が入るんじゃないのでしょうか? (’’?

noname#194073
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#124353
noname#124353
回答No.1

「提供したくないから」拒否する。 理由なんてこれしかないでしょう。すでに答えは出ています。 臓器提供は義務とでも言いたいのですか?私は別に臓器提供に対して拒否感はありませんけど、嫌な人だっているのです。 もしあなたの家族が臓器を必要とする側なら、臓器を提供して下さる方に感謝しなければなりません。生きたくても生きられなくなった患者さんの身体の一部を“いただく”んです。 しかしあなたの家族が脳死判定された場合。まだ暖かい身体から臓器を取り出すことに賛成できますか? このように臓器移植はとてもデリケートな問題であり、提供する側、される側、どちらの思いも人間として当たり前の感情です。 それを知った上で、「提供したくない」から拒否する意思を示す方がおられるのです。 提供が義務だというのは、提供を受ける側の思い上がりです。 提供する側だって、人間なのですよ。 他人に臓器提供するために生まれてきたんじゃない。 臓器移植はある意味素晴らしいことだとは思いますが、心から賛成できる人の善意によって成り立つべきものです。 近い将来、人工臓器などが開発されるのが一番いい方法だと思いますが…。

noname#194073
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 臓器提供について

    先日勤め先で、臓器提供の話題が出ました。 自分や自分の家族が脳死になっても臓器提供はしたくない、 逆に臓器が必要だと言われた場合、脳死者からの提供は受けたい という意見が大半でした。 私個人としては、提供しないのに提供を受けるのは利己的だと思うのです。 そこで、皆さんにお聞きします。 ご自身、家族が脳死になった場合、提供を受けたら助かる可能性が出る場合 1)臓器提供するし、提供も受ける 2)提供はするけれど、自分には必要ない 3)提供意思はないし、提供も受けない 4)提供意思はないが、提供は受ける 5)その他(ご意見をお願いします)

  • 臓器提供可能でしょうか?

    臓器提供意思表示カードを持っています。 今度ある手術をするので、今、抗血小板薬を飲んでいます。 その場合、術中に脳死してしまったら、臓器提供はできないのでしょうか?

  • 臓器提供についての質問です

     臓器提供について詳しくないので、このことに法的に詳しい方に解説いただけると幸いです。  質問したいのは、以下の2点です。  (1)少し前に、「本人が脳死状態になった場合、親族の同意だけで臓器提供をすることができる」という法改正がされたことがあったかと思います。この場合、本人がたとえ「臓器提供意思表示カード」を持っていなかったとしても、親族の合意だけで臓器の提供がされてしまうことがあり得るのでしょうか?  (2)臓器提供意思表示カードは、持っているだけで臓器の提供意思があるとみなされるのでしょうか?つまり、カード裏面の1.2.3のいずれにも丸が付けられていなくとも、署名さえあれば臓器提供の意思ありとみなされるのでしょうか?また、カード裏面が完全な白紙状態で本人の署名すらなくとも、臓器提供の意思ありとみなされますか?  臓器提供のことについて知っておられる方に、ご回答願えるとありがたいです。

  • 何故、臓器提供意思カードには、「心臓停止後のみ臓器

    何故、臓器提供意思カードには、「心臓停止後のみ臓器提供する(2番)」があり「脳死後のみ臓器提供する」の項目が無いのですか? 以 上

  • 脳死の臓器提供についてですが、

    脳死の臓器提供についてですが、 自分や家族の場合を考えいろいろ調べたところ ちょっと怖い内容を目にして混乱しています。 出来れば移植の実際の様子をご存じの医師の方にお聞きしたいです。 下記のようなことは事実なのでしょうか?デマなのでしょうか? 1)脳死になるだろうと予測できる状態の患者がいた場合  脳死判定がきちんと行われて脳死が確定する前に  治療のための措置ではなく、臓器移植に備えた処置が行われる。 2)脳死判定が出て、脳死という宣告を家族が受けて、  臓器提供について悩んでいる間に、すでに治療から  臓器移植に備えた処置に切り替わっている。 3)脳死判定に必要な「無呼吸テスト」を実施したために  脳死になってしまう症例がある。 4)脳死状態の患者の臓器を取り出すときは暴れたり血圧が上がったりするので  モルヒネを打つことがある。 素人の自分としては上記のようなことは行われていないと思いますが、 自分の意思を登録する前にハッキリさせておきたくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • 臓器提供

    こんばんは。 今度ディベートをすることになり、脳死の場合、臓器提供をするときに本人の意思は必要である。 というのが議題なんですが否定側なんです。否定のメリットとデメリットを具体的にお願いします。

  • 臓器提供の賛否両論

    以前、何かの拍子から主人と臓器移植の話しになりました。 私は臓器提供意思カードを持っていて、すべて提供しますとしてあります。 しかし主人は、何があっても絶対に誰にも臓器はあげない!と言います。理由は『親からもらった俺の物だから』 もちろん主人の意見を尊重し、主人が脳死などの場合でも例え埋葬する事になっても、そのまますべて天国に持っていってもらいます。 でも私がもし脳死になり、助かる見込みがないならば、それを困っている方に提供するのは、私が死んだ後でも、それで人一人が助かるならいーじゃないかと思います。 またそれを主人に話したら『例えば角膜をあげたら、天国に行く道が見えないじゃん』と言いました。 仮に我が子が心臓が必要だ、心臓があれば助かる、と言われたなら、人様の死を待つのはイヤでも、それでも我が子が助かって欲しいと思いませんか? 自分は困ってないからと、使える臓器を提供しないなんて、そんな都合の良い話しではないんじゃないでしょうか。 確かに残された人は、脳死はまだ死んでない、と泣くかもしれない、だけど自分で動く事ができないならば、私は延命治療はして欲しくない。 世間の皆様はいかがですか?提供しないと思われる理由はなぜなんですか? テレビで臓器移植をした子供のドキュメントを見て、胸が痛まないのでしょうか。 ずっと疑問に思っていました。

  •  改正臓器移植法により尊厳死が自由にできる?

     改正臓器移植法により尊厳死が自由にできる?    現行では、脳死の患者がいて、治る見込みがまったくなく、家族も希望しているのに尊厳死は認められていないと思います(そのように理解しているのですが、もし尊厳死が認められる方法があればあわせて教えてください)。したがって、患者もそのままだし、家族も治療の精神的、経済的負担はそのままずっと続いていくと思われます。  ところが改正臓器移植法により、患者が明示的に臓器移植を拒否していなければ、家族の同意で臓器移植が認められるようになりました。これにより、尊厳死が自由にできるようになったと思われます。  すなわち、家族側にしてみれば、「治らないなら、さっさと治療を中止したい。でも尊厳死をお願いすると医者から同意されない」という場合、同法により治療中止の要件が整ってしまうことになります。「そういえば、父親は大昔に、自分が死ぬときは臓器を提供したいといっていたような気がしないでもない、証拠はないけど。」といえば、それだけで実質的に当初希望していた尊厳死が実現できてしまうことになります。  何かとても怖い気がします。家族が脳死患者をもう不要だと思えば、家族の意思で患者を生かすも生かさないも判断できるように法律が変わってしまったとしか思えません。臓器提供しなければ尊厳死が認められないのに、本人の明示的な意思がないのに、家族の一言で(臓器を提供することにより)尊厳死が認められるというのは違和感を感じますが。かなり直接的な言い方をしていますが、家族も患者も臓器提供にはなんら関心は無い、でも早く延命治療を中止したいので、臓器提供を理由にするということにつながらないでしょうか?  それとも、脳死患者の場合、今まで尊厳死が認められなかったが、家族の負担、治療に要する国庫負担など総合的に考え、やむをえないということなのでしょうか?  もちろん、今回国内初の例となった方々のことを言っているわけではありません。ただ、今回の事例をみていて、今後、臓器提供を理由に延命治療中止件数が急増するのではないかと素朴に思っただけです。  

  • 脳死にて臓器提供の承認を求められたら、貴方なら・・・

    脳死にて臓器提供の承認を求められたら、貴方なら・・・ 臓器移植法の施行後、3例目となる患者ならびに臓器提供・移植手術が報道されていますが、患者の家族だとしたらどのような考え方・受け止め方をすると思いますか? ◇前提 <臓器移植法や脳死を死と認定するかどうかの賛否は一応除外して> ※患者は生前に臓器の有効活用を希望していた。 ※医者から蘇生の可能性はゼロ・死の宣告を受けた。 ※心臓が動いている、可能性が1万分の一でもあれば蘇生を信じたいのが家族、人情だと絶対反対の家族も居る。 ◇質問(近い感慨をお教えください) (1)本人の意思を何よりも尊重すべきと思うので承認する。 (2)不治の病の方に光明、医療の発展に寄与、しかも患者さんの身体で生き続けるのだから承認する。 (3)苦しみ死んだ肉親に、さらにメスを入れ切り刻むのは家族として耐えられないので拒否する。 (4)死出の旅に身体の一部を欠いては不自由だろうし、あの世で困るのではと心配なので拒否する。 (5)分からない。死因や提供される患者の情報を良く聞いて苦渋の決断を家族会議で決める。

  • 臓器提供についてお尋ねします。

    臓器提供についてお尋ねします。 マスコミでは、本人の意思確認、家族の同意が問題になっていますが、 基本的な疑問があります。 質問1. 臓器提供者の家族は、その臓器が誰に使われているか知っていますか。知ることができますか。 質問2. 臓器提供を受けた人には、その臓器提供者の住所氏名を知らされますか。知ることができますか。 質問3. 臓器提供を命がけで待っている「崖っぷち」の患者が多いと聞きます。臓器提供を受ける患者の選択・決定はどの機関で行われていますか。臓器提供が全国レベルですから、決定は個々の病院では不可能だと思います。 質問4. 臓器提供といっても、臓器の所有権は相続人にあります。この場合、国は、所有権の放棄を要求し、遺族は、社会のために従わねばならないのでしょうか。(所有権を放棄しない形での無料での終身貸与:これが人間的だと思います。) 質問5. 臓器提供の際、たまたま遺族の知り合い(親族)に臓器提供を待っている人がいる場合、臓器の受取人を指定できますか。それとも、国の決定に従いますか。 以上、回答は一部でもかまいません。関連情報がありましたら合わせてお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 韓国は、日本国内の竹島を「力による一方的な現状変更の試み」として実効支配しています。
  • 尖閣諸島は中国が軍隊を用いて実効支配しており、国際的に批判されています。
  • 日本の無人島が次々と中国に食い潰されても、日本は何も出来ない状況です。
回答を見る