• ベストアンサー

材料返還時の元帳への転記について

材料返還時の元帳への転記について 簿記2級を独学で学習中の者です。 費目別計算の過去問題の中で、 「6月12日出庫分のうち15個が倉庫へ返還された」 とありました。 これを仕訳した場合「材料○○ 仕掛品○○」になると思いますが、 このような出庫分の返還仕訳は、 (材料自体が増えたわけではないので) 元帳の材料勘定には記録されない、という理解でよいでしょうか? 現在は上記のように勝手に納得させていますが、 正しく理解したいと思い質問させて頂きました。 ぜひ教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>元帳の材料勘定とは別物なんでしょうか? 前の回答で書いたとおり、材料消費量の計算は 前期材料棚卸高+当期仕入高-期末材料棚卸高 ですが、参考のT勘定はこれを表しているのです。 また当月消費高  6,080,000は多分他の数字から逆算した数字です。 ここには払い出しも返品もでてこないですね。 なぜかというと払出しがあればその分期末材料棚卸高が減少しますし、現場から返却があれば同量期末材料棚卸高の増加になります。 従って、期中の払出しと返品の仕訳は不要なのです。 でも前にも言ったとおり、実務では現物管理の問題がありますので、在庫管理システムでは普通は払出しや返された数量は入力をします。 上記の棚卸高はその結果の帳簿棚卸高か、実際の棚卸高のどちらかです。中間決算や月次では棚卸はしないことも多くありますので、その場合は帳簿残高を用います。 また原価計算をする場合は製品ごとの材料払出しが不明では困りますので、その場合も材料の数量の異動は必ず入力をすることになります。 でも材料消費金額の計算は上記のとおりであるのは同じです。この計算を材料品番ごとにするということです。

arg10diego
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >入出庫の都度の仕訳は起さず、 >期末にシステムを締め切った合計金額で >仕入高と棚卸高の仕訳を入れればOKとなります。 なるほど。そういう事でしたか! 確かに「消費高を出す」という目的だけを考えれば、 日々の出し入れの仕訳まで起こす必要はないですよね。   そして、現物管理自体は在庫管理システムで行う、 (テキストには材料元帳というのが載っていました)、と。 回答を読んだ後、別の過去問で 「仕訳は月末にまとめて行う」 という注意書きがあったのを思い出しました。 納得しました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

実務上は一々仕訳は起さないでしょう。 月別や期別の材料費の計算は 前期材料棚卸高+当期材料仕入高-前期材料棚卸高 ですね。ここでは棚卸高と仕入高がでてきますが払い出し高や返品入庫はでてきません。 実務ではそのような払い出しや返品は在庫管理システム上で記録して、入出庫の都度の仕訳は起さず、期末にシステムを締め切った合計金額で仕入高と棚卸高の仕訳を入れればOKとなります。 工業簿記的に言えば 払い出し時 製造 999/材料 999 返品時 材料 999/製造 999 なのでしょうが、これは実務では仕訳を起さないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#120408
noname#120408
回答No.1

元帳に転記されます。 そもそも仕訳が起きているものについて転記しなのはありえないと思います。 材料自体は増えてないけど6月12日は返還された15個分についても材料から仕掛品に振り替える仕訳をしていると思うのでそれが戻ってきているのであれば材料を増やさないとおかしくないですかね?

arg10diego
質問者

補足

回答ありがとうございました! >戻ってきているのであれば材料を増やさないとおかしくないですかね? 実は私も当初そのように考えていたのですが、 問題集の解答を見るとそのようにはなっていなくて・・・。 問題についてもう少し補足させて頂きます。 解いているのは2級過去問の107回第4問です。 この問2で、6月中の材料勘定の金額を答える問題があるのですが、        材料 ---------------------- 月初有高 180,000    |当月消費高  6,080,000 当月仕入高 6,200,000 |棚卸減耗費  12,000               |月末有高  288,000 ----------------------          6,380,000        6,380,000 となっていました。 材料返還時の仕訳は、この問題の場合 (材料180,000 仕掛品180,000)になると思うのですが、 この仕訳(返還による材料増加分)が、 上記の材料勘定の借方に含まれていない事が、 そもそもの質問のきっかけでした。 ということは、この材料勘定のT字形は、 元帳の材料勘定とは別物なんでしょうか? なんか、また混乱してきました。。 よろしければ再度、教えて頂ければ助かります。 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 総勘定元帳とは何ですか

    簿記の勉強をしている学生です。 今まで全ての取引を発生順に総勘定元帳に記帳しておき、 後で補助簿?に転記して明細リストみたいなものを作ると思っていました。 総勘定元帳はその土台だとばかり思っていました。   ところが本を見ると発生順につけるのは仕訳帳であり、 後から総勘定元帳に記録し、そこから補助簿に転記していくとありました。   ここで混乱が発生してしまいました。 発生順につけていくの帳簿は1つあればいいと思います。 それが仕訳帳だとすれば、総勘定元帳は何のためにあるのですか?  

  • 現金出納帳から総勘定元帳に転記する際…

     仕訳帳、総勘定元帳、現金出納帳、当座預金出納帳、得意先元帳、仕入先元帳、手形記入帳を使用していると仮定して、、、  日々の現金取引は、仕訳帳と現金出納帳に記帳しますよね。そのあとで、総勘定元帳の現金に転記する時、下記の(1)(2)のどちらでもいいのでしょうか? (1)現金取引が生じた都度、総勘定元帳の現金勘定に転記。 (2)現金出納帳に記帳された貸方、借方それぞれの合計額をまとめて(月1回など)総勘定元帳の現金勘定に転記。 また、(2)の場合、総勘定元帳へ転記したら、現金勘定の貸方・借方の摘要欄には何と書くのでしょうか。「現金出納帳」ですか? また、現金、得意先元帳、仕入先元帳以外の補助簿についても、現金の時の記帳方法と同じでいいでしょうか?

  • 総勘定元帳について教えてください

    写真がすこしボケていて見づらいのですが、ご了承ください 仕訳帳から総勘定元帳に転記するところなのですが なぜ仕訳では仕入れに対する買掛金は貸方なのに総勘定元帳では仕入勘定で借方に記入するのでしょうか 今まで仕訳として勘定科目を設定し、貸借対照表および損益計算書にあてはめて借方・貸方と処理してきたので、すごく混乱しています 勉強始めたばかりですので、わかりやすく説明をしていただければ嬉しいです ちなみにこの本ではこのページで総勘定元帳の説明は終わっています

  • 簿記3級教えてください!

    簿記3級教えてください! 簿記3級を取得すべく独学で勉強中です。 しかし早速つまずきました・・ 仕訳帳から残高式の総勘定元帳へ転記する問題なのですが、 総勘定元帳の右側に「借/貸」のどちらか一文字を記入する項目があります。 これはどうやって考える(仕分ける?)んでしょうか? 仕分帳の借り方・貸し方そのままではないみたいでちんぷんかんぷんです・・・ 申し訳ありませんが、何分素人なもので細かく教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします(*^_^*)

  • 勘定科目を諸口にするのは転記だけで仕訳はしない?

    簿記の質問なのですが、相手勘定科目が複数ある場合に、諸口という勘定科目にするのは仕訳帳から総勘定元帳に転記するときだけで、普通に仕訳をする段階では、 例えば、家賃と光熱費を現金で払ったという場合では、二つをまとめて諸口という勘定科目にする必要はないのですか?

  • 材料の返品について(工業簿記)

    今、工業簿記の勉強をしているのですが、つまずいてしまいました。誰か教えてください。 1  購入した材料を購入価格よりも安い価格で返品すると、購入時と返品時の間に差がしょうじますが、この差異は製造間接費で処理をするようなのです。 それで、どうして製造間接費になるのかがわかりません。 買掛金  ×× /材料  ×× 製造間接費×× 2  出庫し、工場に出した材料を倉庫に戻す場合は、出庫時に直接材料と間接材料を同時に出していても仕掛品から控除されるようですがその理由(どうして仕掛品か)もわかりません。 材料  ××  /仕掛品  ×× どちらかでもいいので、どうかよろしくお願いします。

  • 勘定元帳に転記漏れがあった場合の訂正方法

    いつもお世話になります。 1年間全く試算表をつくっていませんでしたが、先ほど11ヶ月分の試算表を作っていた時、 いくつかの月で仕訳帳から勘定元帳への転記漏れがある事が判りました。 その場合、どうやって処理すればいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 得意先元帳・仕入先元帳への転記

    4月1日A商店に対する売掛金1000円を現金で回収した 現金 1000/売掛金 1000 これを現金出納帳に記入すると現金が増えて売掛金が減るという仕訳なので 勘定科目を売掛金、摘要をA商店にして借方に金額を記入するというのは分かります。 こちらのサイトでイメージを掴みました。 http://kouritu.net/1905/ しかし現金出納帳から得意先元帳に転記する時に金額を借方に記入して間違えてしまいます。 得意先元帳 A商店の摘要欄は現金出納帳、金額は貸方に記入するのが正解なのですよね。 これだと現金が減ったという取引を表しているような気がするのですが。 この考え方がどうしてもよく分かりません。 どのように考えたらいいのかご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 会計の電算化と紙の帳簿への転記

    最近、電算化が進んで紙の帳簿に転記しないところが増えていると思います。 取引の発生した順につける仕訳帳は仕方ないにしても、 総勘定元帳への転記分はパソコンに打ち込むだけでお終い。 今のところ、こんな感じで理解していますが実際はどうなんでしょうか?   また、例えば買掛金元帳などの補助簿への記録は 詳細が記録できて一覧が見れるから、紙への記述が行われているのでしょうか。 それとも電算化で画面だけで一覧を確認するだけでOKにしているのでしょうか。  

  • BS勘定、PL勘定の 勘定転記の仕組み及び勘定転記のタイミングは?

    今、簿記を勉強しているのですが、 BS勘定PL勘定の区別がうまくつかないばかりか、 勘定転記の仕組みにも悩んでいます・・・。 普通に仕訳をしても、どれがBS勘定でどれがPL勘定か わからず、仕訳をしていくと、BS勘定からいきなりPL勘定に なっていたりして、さっぱり理解ができません。 かなり初歩的な質問だとは思うのですが、 どなたかわかりやすく教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう