• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私が悪かったのでしょうか…?)

私が悪かったのでしょうか…?

このQ&Aのポイント
  • 叔父夫婦への悩み――叔父の飲酒と怒り、叔母の横柄な態度
  • 里帰り出産後のトラブル――叔父からの怒り、夫への謝罪要求
  • 理不尽さを感じる――初めての長距離移動でのストレス

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.2

はじめまして 二児の母です。 叔父さま夫婦はお子さんが居ないので 生後2ヶ月が9時間車内にいて 貴方の疲れも慌ただしさ、焦り等 分かり様が無いですよ。 他人と言う程の他人ではありませんが 適度な距離でお付き合いされる方が良いと思います。 腹は立つ、夫に迄頭を下げさせるのですから。 だけど 旦那様は <こりゃ面倒な人だな>と言う事が分かっているから 穏便に事を済ませたのだと思います。 結婚すると 旦那様側の親戚関係もありますし、行き来する回数も減りますし、子供の年齢と共にね、、、。 親気分になっているのでしょうね、、、本当なら母様が貴方の到着を一番心配するでしょ? なのに叔父夫婦が心配しているって事ですから、、、。 老後面倒みて なんて言われなきゃ良いですが。。。 ある程度距離を置かれてお付き合いする方が良いと思いますよ。

juanne-nene
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 優しいお言葉に救われました。 今は勤務地こそ違うものの同じ会社に勤務しているので、主人も穏便にすまそうとしてくれたのだと思います。 謝罪の電話を催促された時、娘をお風呂に入れてくれている最中でした。 が、『電話なんか短時間で終わるのだから、すぐに電話しろ』と叔母に言われ、作業を中断して電話してくれたんです…。さすがに主人も嫌になってきています。 なるべく関わらないようにしたいのですが、私たちが実家に帰るたびに会うので、近頃は帰るのがツライです。 親のように思ってくれるのはありがたい事です。 でも、(確信はありませんが)私の入浴をのぞいたり、周囲に私には子どもを産む資格がないなどと言っているようなので、尊敬はできません。 今は離れて暮らしていますが、主人の転勤が終わればいずれは近くに住むことになるのでとても憂鬱です。 気をしっかり持ってがんばります。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • simmer5
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.9

大変ですね。 あなたは悪くなかったと思います。 ただ、今後も付き合って行かなければならなそうなので、面倒くさい相手ですが上手く立ち回らなければなりません。今回の件は、贈答品に一筆謝罪を添えて送っておきましょう。 気をつけなければならないのは、子どものいないご夫婦は時として、子どもが理由の言いわけを快く思わないことがあるということです。へたをすると、あなたのご主人や赤ちゃんまでも、小さい頃から実の子のように可愛がっていたあなたを奪った悪者のような感覚で接するようになるかもしれません。そうならない為には、大変ですが、あなたがその方たちにまめに連絡することを心がけることです。

juanne-nene
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大切にしたいと思っていても、陰でいろいろ言われていたり、極端な事を書いたメールが送られてきたりで疲弊してしまいました。いろいろなリクエストに応えてきたつもりですが、満足しないのでだんだん距離を置いてしまっています。 そのうち『育て方が悪い』など、娘に対しても言われるのだろうなと思うと気が沈みます。 みんなが快く暮らせるようにがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#120435
noname#120435
回答No.8

叔父さんに気を使いすぎです。 機嫌を損ねた?勝手に損ねてろ! これぐらい思うようになりましょう。 旦那さんもかわいそうです。 あなたの家族は叔父さんや叔母さんさんじゃないですよ! 旦那様と娘様です。 家族を大切にしましょう。 あなたの家族を1番に考えましょう。 他は2番・3番です。要領よく生きましょうね(*^_^*) ちょっと、要領が悪そうですし、素直で優しい性格だから難しいかもしれないけど、 気持ちを切り替えて、手を抜くこと!を覚えると上手に立ち回れます。 これから、大変な育児もあるし、あなたの体を第一優先に考えて下さいね! 頑張って下さい。

juanne-nene
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こちらが強気な対応をすると、母や妹に迷惑がかかり、悪いと思ってなくても謝罪しなければおさまらない状況です。 今は離れて暮らしているので普段は気持ちを切り替え幸せに過ごしていますが、実家に帰る数日前からは憂鬱で具合が悪くなります。 自分の家族の事を優先させているのも気に入らないと様です。 要領よくいきたいですね。がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taka-aki
  • ベストアンサー率12% (748/6126)
回答No.7

叔父さんに尽くしても自分の家族を幸せにできないなら 本末転倒だと思います。

juanne-nene
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰るとおりだと思います。 妊娠中は自分の身体と赤ちゃんに負担をかけないよう、出産後は育児に専念したくて、実家のゴタゴタを遠ざけていました。 叔父夫婦は『自分のことばかり考えて、周りのことを考えてない』と不満があるようです。 みんなが快く暮らせるようにするにはどうしたら良いか…そればかり考えてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahahnnnn
  • ベストアンサー率12% (172/1337)
回答No.6

世の中には 様々な人がいます。 叔父さんとの付き合いを断るのは簡単ですが、 そうすると世間が狭くなりつまらなくなります。 今回の場合、「この前は返事が遅くなってすみませんでした。叔父さんが心配 してくれることとてもありがたいです。赤ん坊の世話がこんなに大変なことを 初めて知りました。私が眠る暇すら有りません。ですから 叔父さんから メールや電話が来ても 忙しくて返事が遅くなるかもしれませんが ご容赦ねがいます。用事があるときは こちらからメールしますので」 と前もって 連絡を入れておきましょう。 叔父さんをヨイショしとけば、福が一杯 きますよ。 叔父さんの財産も貰えるかも(^^;)

juanne-nene
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今までは機嫌を損ねないように気を遣ってきましたが、それもそろそろ限界です。 眠るヒマがなく大変だという事も伝わっていない様です。というより、自分の方がもっと大変な状態だと思っている様です。 みんなが快く暮らせるように願っているのですが…なかなかうまくいきません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fnfnnis3
  • ベストアンサー率34% (203/581)
回答No.5

まず、あなたは悪くありません。 しか~し・・・ 叔父さんもなかなか癖のある人みたいですが、悪い人ではないのでは。。。 日常のごたごたはよくわかりませんが、親戚とはいえ、嫌ならお互いに付き合わなければ良いと思います。 さて、今回の件ですが、唯一最大の問題は「到着」の連絡が遅れたことですね。途中の返事とかは遅れても、場合によってしなくてもよいと思いますが、「出発と到着」特に「到着」は往きも帰りもまず連絡することがマナーと思います。 それに対して怒ると云う事は、それだけ心配していたと云う事に他なりません。。。 「無事、着きました。取り込み中なのでまた連絡します」のメールか電話でよかったと思います。 冒頭に書きましたが、あなたは悪くありません。これは良い悪いではなく「安心」や「感謝」を伝えるのも思いやりだと思います。その意味で心配してくれている叔父さんへの思いやりが足りなかったかな。

juanne-nene
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の配慮が足りないばかりに主人にも嫌な思いをさせてしまいました。 里帰り中のことも含め感謝を伝えたくメールをちょこちょこ書いていましたが、泣く娘に何度も中断を余儀なくされ、結果送信が遅れました。 回答者さまの仰るとおり、とりあえずメールを送ればよかったのですよね。 今まではずっとそうしていましたが、叔父にはたった1回でも遅れたのが許せなかったようです。 付き合いたくはないけれど…なかなかそうもいかないのが現状です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • banana178
  • ベストアンサー率7% (55/708)
回答No.4

大変な叔父さんですね。 先手を打ったらどうですか。 今度叔父さんにメールを送る時に、「初めての子育てが大変なので、メールに気づかなかったり返事がなかなかできなかったりするかもしれません・・・」みたいなことも一文書いておいたらどうでしょう。

juanne-nene
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 娘が生まれたとき似たような内容のメールはしたんですけどね…。 何よりも自分に対する誠意ある対応が最優先なようです。 主人にまで嫌な思いをさせてしまった事が本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2144/10866)
回答No.3

このような場合、自分が悪いとかの判断はしません、そんなことはどうでも良いのです。 付き合い方になれることです、上手につきあえば得をすることは多いです。 子供も生まれたことです、お爺ちゃん、おばあちゃんとなつくようにすると、とても機嫌が良くなります、誕生日、老人の日なども子供からの贈り物を渡すようにしてください。 それ以上の物が帰ってきます。こうしているとあまり怒ることもなくなります。 子供の教育にもなります、貴方たち夫婦も年寄りを大事にしていると、子供から大事にされます。 貴方が嫌っていると子供も老人たちを嫌うようになります、貴方たちにとってあまり良くない子供になります。

juanne-nene
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰る内容が実現できれば理想的だと思います。 理想に近づけられるよう努力します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#128857
noname#128857
回答No.1

難しい叔父さんですね。 私の叔父さん(父の兄)も、非常に難しい人で(見かける度にお酒飲んでます・・・)、機嫌が良い時はニコニコして接してくれますが、ダメな時は返事すらしてくれません。 とても気疲れします。 わざわざ気分を悪くさせる必要もないし、最近では気分を損なわせない様に接する様にしています。 こういう変わった人間なんだ。って、割り切って接しています。 で、なるべく接しないようにしています。 お互いに気疲れしますね。。

juanne-nene
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 気持ちをわかってくださる方がいて、とても救われます。 割り切ってなるべく近づかないようにしていますが、私たちが実家に帰ると必ず一緒に夕飯を食べお酒を飲むので、どうしても顔をあわせますし気を遣います。 何をしても、何もしなくても何か言われるのでツライです。 愚痴ですみません。 お互いがんばりましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私に執着してくる叔母

    以前にも質問させて頂いたのですが、私の叔母の異様な執着になやんでいます。叔母は私の母の妹です。ですが母は既に他界しています。 叔母は叔父と娘26歳と三人暮しなのですが、今まで娘の世話に異常な程に手を焼いてきました。今でも娘の世話は継続中。 しかしその娘も社会人となり叔父も定年が近くなり趣味に没頭する日々、そして暇になった叔母は自分の老後を考えている様で「私に何かあったら娘を頼んだよ。叔父さんの事も宜しくね」と毎日の様に電話があり、相談や愚痴を聞いていたのですが、私も仕事をしていて幼いが子供二人いるので時間に余裕がある訳でもなく、毎日の電話も軽く流して早く切る様にしたり、わざと留守を装ったりすると、早朝メール攻撃が始まり「最近おまえの態度が気に入らない」「そんなに仕事が忙しいなら辞めてしまえ」等…。週末にも「遊びにおいで」と誘いのメール。 週末は主人の実家や私の父(ひとり暮し)のところへ行っているからと言うと、私の実家や主人の実家へも電話して確認するんです。 私は幼少期、母が病気で入退院を繰返していたので叔母にはとてもお世話になったので「縁を切る」様な事も出来ず。私はどうしたら良いのでしょうか?

  • 養子縁組の解消について

    私の祖父が昭和43年1月に私の父の姉(叔母)の夫(つまり叔父)と養子縁組をし、実家に入ってもらいましたが、折が会わず、昭和44年5月に叔父夫婦が家を出るときに、叔父とも養子縁組を解消しました。この間(養子縁組期間)に叔父夫婦には娘が一人誕生(昭和43年7月)しています。 祖父には4人の子供がいます。(姉、私の父、妹、弟、みな存命)そして祖父の妻(つまり私の祖母)も存命です。そして妹(もう一人の叔母)の夫と昭和45年四月に養子縁組をして、現在も縁組はしています。 祖父は平成14年に亡くなり、このたび相続の登記をするはこびとなりました。相続権者は祖母、姉叔母、私の父、妹叔母、妹叔母の夫、叔父の五人と思っています。 ただ、姉叔母の夫と養子縁組中に私の従姉妹が誕生しています。養子縁組は婚姻と似ていると言うことを考えると、 姉叔母の夫と養子縁組を解消しても、その娘である従姉妹に相続権があるのか否かがはっきり判りません。 まあ養子縁組解消当時、祖父は存命中で、今回の相続時には従姉妹はあくまでも孫と言う立場と考えれば相続権はありませんよね。 わたしも難しくてよくわかりませんので、どなたか宜しくご教授ください。

  • 喧嘩ばかりする親戚について(人格障害?)

    母の兄弟についてなんですが、おかしいのではないかと思い、質問を投稿しました。 母は、母・長男・次男・妹の順での4人兄弟で、みんなもう70代です。 私が小さい頃から、この兄弟はよく喧嘩ばかりしていました。 それぞれ家庭があるので、バラバラに暮らしていましたので、 喧嘩は電話での罵倒や、実家(私の祖父母宅)に集まった時にも最初は仲良くしているんですが、 そのうち喧嘩になります。それも相当壮絶な口喧嘩。 元々実家が祖父の病気などで貧しく、母が働いて家計を助けて 弟妹を育てたようなものらしく貧しかった話はよく聞きました。 喧嘩の理由は、互いの配偶者の悪口や貧富の差などが中心で、 「お金持ちはいいわなー!」とか「よくあんなしょうもない男(女)と一緒になって!」とか。 私が子供の頃に覚えている風景で、一番したの妹(叔母)の家に母と次男(叔父)が乗り込んで、 妹の夫に罵倒を浴びせかけ、結局別れさせて強制的に実家に着の身着のままで連れていったりというのもありました。 妹の夫に決定的な欠陥があったとは今も思えません。 長男(叔父)の家族も離婚、子供達も長男(叔父)とは絶縁。 その理由はこの4人兄弟というかこの”家”自体を嫌ってです。 今、この4人は老人ですが、やはり喧嘩ばかりで、昔の事を持ち出したり・・。 ちょっとのそっとの罵倒ではなく、異常だと感じています。 先日長男(叔父)がなくなり、叔父の介護をしていたのが私だったので(私には優しい叔父でした。)、 病院から連絡があったので、絶縁状態の長男(叔父)の息子に連絡を取ったんです。 そしたら、それが気に入らないと、十数年会ってない妹(叔母)が私に電話で、「なんで連絡した!自分が全部あとの事するんか!」等、 もうすごい罵声で・・。いきなり、名乗りもなんの挨拶さえ無くです。 老年の叔母が姪に・・いきなりです。 父親がなくなり息子に連絡するのは当然だと思ってしたことなので、 妹(叔母)から何を言われようと私は平気ですが、 ただ・・この”○○家”の人達は、おかしいのではないかと、確信的に感じました。 関わらないのが一番いいのはわかっているので、それはそうしようと思いますが、 長男(叔父)の息子に私が連絡したのを、妹(叔母)が怒った理由は、 叔父の少ない遺産を息子に取っていかれると思ったから、私が余計なことをしたということらしいです。 遺産は息子のものであるのは当たり前ですが。 更に異常だと怖かったのは、長男(叔父)のある物を妹(叔母)が取りに来るから、 母から一旦預かって欲しいといわれたので、預かるだけ・そして妹(叔母)には絶対言わないという約束で私が預かったんですが・・、 次の日に母は妹(叔母)に、(私が)「持っていった。(私に預けた)」と言っちゃってるんです。 え!?と思い、母に「なんで言うの?」と聞いたら、 母曰く「あの人(妹が)ひつこく聞くからそれはしょうがなかったことだ。」と。 これは一例のようなもので、こうやって喧嘩や揉め事の種をわざわざ作ってややこしくするのが趣味?なのか、性向なのか、・・。 私、まんまと巻き込まれた!? これを教訓に一切今後は関わりを持つ気はありませんが、 この人達はプロですから、なんだかんだと巻き込んでくるかも知れません。 貧乏だったから喧嘩しかやることがなかったから今もそうなのか!? 平穏にしていると、何か無理に揉め事を作って互いを憎み合わせるように仕向けたり、 喧嘩させるように仕向けたり、これがこの人達のコミュニケーションなのでしょうか。 話が長くなってわかりづらいと思いますが、この人達は異常ではないでしょうか? 本気で人格障害ではないかと考えています。

  • 伯父の財産の相続人について質問です。

    伯父の財産の相続人について質問です。 子供がいない跡継ぎの伯父はもう88歳になります。数年前伯母がなくなりました。祖母は生きていますが、痴呆症で病気もあり施設に入っています。嫁いだ妹である亡母には娘が2人(私と姉です)と、初婚で生き別れた娘が1人いるそうです。伯母の兄弟は面識が全然ないですが、5人ほどいるようです。 母の実家である伯父の家や土地は、伯父の死後遺言状などがない場合、誰に相続されますか?

  • お礼の電話

    頂き物をしたのですが、御礼の電話についてご意見をお願いします。 先日、夫の祖母が亡くなり、遠方なので香典だけ送れば良いとの実家の指示で香典だけ送りました。 その後、喪主で有る叔父の名前で(夫宛てに)香典返しが届きました。 我家の夫は、土日は休みだし、平日も8時には帰宅しています。 送られて来た香典返しは夫宛てに成っています。 なので夫が電話してお礼するべきでは?と思うのです。 だけど遠方で付き合いの無い親戚ですから、夫は電話しにくいらしく、もう2週間も経過してしまいました。 私が電話しても良いのですが、昼間かけると叔父の奥さん(つまり叔母)が出るだろうし、 過去に電話で叔母と話しした事は有るのですが、その時は、 叔父の嫁と甥っ子の嫁・・・(叔父と甥よりも関連が無く会ったのも数える程だし)尚更、共通の話題も無く、 でも用件だけでスグ電話を切る感じでも無く、 叔父の嫁(叔母)から延々と、私の義理父(叔母からすれば、夫の兄弟ですよね)の老後について、もうそろそろ面倒見てはどうか?と説教じみた事を延々と言われ、私としては、そんな話しは、私にしないで、(義理父は同居する気は無いのだから)直接、夫と義理父にしてくれ~って感じでした。 でもだからって、叔父がいるような時間帯の夜、うちの夫も横にいるのに私が叔父に電話するのも変な気がします。 なので私としては、夫が電話出来る状態なら、宛名も夫宛てだし、夫にお礼の電話をして貰いたいのですが・・・ でも香典返しが着いた時、夫が私に、「弟夫婦の所は嫁さんがお礼の電話してるはずだから、お前がかけたら」と言ったのです。 夫側の親戚から頂き物をした時は、お礼の電話は妻の役目?だと思いますか?

  • 家族じゃなかったの…?

    実家の話です。(私は結婚し、私は別所帯ですが、実家が自営業で私も働いている為、毎日子供を連れて朝~夕方まで実家にいます) 実家は母、叔母(母の妹)、妹が住んでおり、叔母には娘がおりますが昨年結婚をし遠方に住んでいます。 叔母は24年前に離婚し、娘を連れて帰ってきました。私の父の考えで一緒に住む様になり、叔母の娘と私の妹が同じ年で、3姉妹の様に育ちました。 私の父は、7年前に病気で他界し父が社長として働いていましたが母が父に変わり現在は、母、叔母、私で働いています。 父が亡くなる6年前に家を新築しており、父が闘病中は仕事が回らなかった事、闘病に莫大なお金がかかった事で、マイナスの遺産になってしまいました。 当時、叔母の娘は国家公務員でした。 なかなか実家の生活も苦しく、私がバイトだったのと、妹はまだ学生だった為、まとまったお金は叔母の娘に借りていました。総額は100万円ほどです。 そして現在、叔母の前の旦那さんが病気で他界したとの連絡が入り、実子である叔母の娘が多額のお金(1000万円)を受け取る契約をしたそうです(叔母が詳しくは話してこないので分かりません) 今回、実家の新築した家の借金が延滞しており、今年中に支払わないといけないので、今まで叔母の娘に頼ってきた分、私と妹でできるだけのことはしなきゃいけないと話をしていますが、 何せ、私は実家が苦しいのでお給料はなく、旦那の給料だけなのと妹は来春に結婚予定なのもあり、厳しい状況です。 母が叔母に、叔母の娘を含めた娘たちに協力してもらおう、と話をした所、あまり良い顔をしていなくそんなに出せないよと言われたそうです。 私は思います。母だけの借金ならまだしも、みんなが住んでいる実家の借金だし、そんなに多額のお金が入ってくるのなら、もし私だったら今まで育った実家が困っているのなら助けるのにな…と。 叔母が良い顔できない一つの理由は、母が私も妹もまとまったお金を持っていなく出せないから、といつも叔母の娘に頼っていたのが叔母からしたら頭にきていると思います。 私の考えが甘いんでしょうか…?

  • お通夜の出席について

    私の義叔父(父の妹の夫)が亡くなりお通夜に出席するのですが、私の夫(義叔父とは面識なし)も出席するべきなのでしょうか? 夫は、私が出席するのであれば俺も出席するのは常識だと言うのですがそうなのですか?私の父の兄弟(私から見て叔父や叔母)の不幸ならばもちろん夫も出席するのが常識だと思うのですか、夫からみて義叔父はあまりにも遠いので出席するのが常識というのはおかしいのではないのかと思いました。 逆の立場で夫側の義叔父叔母に不幸があった時、私は会った事もないのに出席しなければいけないのかと思いまして質問しました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 質問結婚式に呼ぶ親族について

    先日、従姉妹(母の末妹の娘)から、結婚式に招待されました。 その従姉妹には結婚式に来てもらっているし、もちろん行くと答えましたが、後々問題が・・・。 母に従姉妹の結婚式のことを尋ねると何も聞かされておらず、母が叔母(母の妹)に確認すると、伯父伯母は呼ばず従姉妹だけ招待するとのこと。親族で呼ばれたのは 私 私の夫 私の兄 従妹(1)(母の弟の娘) 従弟(2)(母の3番目の妹の息子) 従弟(2)の彼女 ←一番の謎。 だそうです。 人数制限があることが理由のひとつだそうですが、私の両親を含め伯父伯母が呼ばれずにいとこが呼ばれることが理解できません。とても非常識だと思うのですが、最近の結婚式では普通のことなのでしょうか? 夫も両親・伯父伯母もおかしいのでは?と言っているし、私も従姉妹に直接「非常識なんじゃない?」といいましたが、全く理解してもらえません。 ちなみに従姉妹もその母(母の妹・私から見て伯母)もおかしいと思っていないようで、考え方は変えないと言っているようです。 親戚関係はそこそこ良好だし、疎遠ではありません。年に2回は集まっています。 このような結婚式は普通なのでしょうか?式を挙げる人が参列者を選ぶものだし、口出すことではないのでしょうか。 お祝いしたい気持ちはありますが、親や伯父たちの立場を考えてしまい、正直出席を迷っています。ちなみに相手の親族はきちんと出席するようです。なので出席した場合、親族紹介はどうするのか・・・と考えてしまいます。 皆さんならどうしますか? 要点が絞れない文章で申し訳ありません。 わからないことは補足しますので言ってください。

  • 叔母の夫が親より年上の場合のおじの漢字表記

    叔母の夫(おじ)が、自分の親より年上の場合、おじの漢字表記は、伯父と叔父のどちらになるのでしょうか? 例: 父60歳 父の妹58歳=夫70歳←叔父?伯父?

  • 伯母の嫌がらせを防御する方法

    母系の伯母が執拗な干渉や心理的に負担になることばかりを長年に渡ってしてきます。 根底に嫉妬が有るのではと考えますが、伯母の娘達の学歴や結婚相手に対して 私達の同様な事を伯母の目線で勝手に上下を決めて、母が親戚関係をガタガタさせたく無い 事を又兄弟間を揉めさせたくないことを良いことに、わざわざ長距離電話で皮肉を言う為に かけてきます。 最近では私もすぐ切ってしまうので今度は妹の所にかけてきて、妹も参ってます。 伯母の娘にクレームを言っても対応できず、又はしないのか改善されません。 伯母から電話と携帯を取り上げてくれればよいのですが、母に面倒な伯母の相手を させて自分は関係ないと言った感じです。 私も母系伯母のことなので伯母とも伯母の家族とも関わりたくない事を先方に伝えたところ 母に文句や皮肉を言い、母もストレスから妹に吐き出し、妹もストレスから私や夫に文句を言い 困ってます。 母系伯母の事で今度は母との関係や姉妹関係が悪くなってます。 伯母の娘に伯母(80才)を管理できないなら行政処分できるでしょうか? 法律関係の詳しい方・もっと良い方法があるという方ご意見をお聞かせください。 ちなみに伯母は80才でもとても健康内臓が丈夫なので医者からも長生きと言われてます。 こちらの方が参ってしまいます。