• ベストアンサー

叔母の夫が親より年上の場合のおじの漢字表記

叔母の夫(おじ)が、自分の親より年上の場合、おじの漢字表記は、伯父と叔父のどちらになるのでしょうか? 例: 父60歳 父の妹58歳=夫70歳←叔父?伯父?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

叔母の夫は、年齢に関係なく叔父です。 伯母の夫も、年齢に関係なく伯父です。 昔は年の離れた兄弟や年の差婚では、よくある話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

叔父です。 叔母の夫(配偶者)との事ですが、その場合は自分の親の年齢は関係ありません。 叔母と同等の関係、つまり叔父になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • おじ、おばの漢字表記、年の差婚の場合

    おじ、おばの漢字表記ですが、例えば伯父さん長男60歳、伯父の妻=おば50歳、父は次男で58歳としたら、このおばに当てる漢字は伯母と叔母のどちらになるのですか?

  • なぜ「おじ」「おば」だけ漢字が2種類あるのか?

    自分の親の兄姉を「伯父」「伯母」、弟妹を「叔父」「叔母」と書きますよね。 これってなぜ漢字を分けたんでしょうか? これに対して甥や姪は兄姉の子供だろうと、弟妹の子供だろうと漢字は同じものを使いますよね。 これも何で? 兄弟姉妹の関係で「おじ」「おば」の漢字が変わるなら、甥や姪も漢字が変わりそうなものなんですが……

  • おじ・おば・おい・めい

    「おじ・おば」というのは自分から見て親の兄弟のことですよね? で、ここからが疑問です。 例えば、自分より年下の「おじ・おば」も存在するのでしょうか? 祖母(37)―母(21)―自分(5)       └母の妹(3) ・・・とか。 なかなかありえない話ではありますけれども、出来ないこともないかなあと。 年上に向って「おい・めい」ていうのも不思議な感じがしますし・・。

  • 「おば」と「きょうだい」の漢字について

    文集の年表に書き入れるに際し、その漢字の使い方で迷っています。まず「おば」ですが伯母と叔母の違いは知っていますが、ここに出てくる「おば」は当人の姉か妹がはっきりしない「おば」です。ひらがなで書くのもなんなので漢字を使いたいのですが、漢字ならどれにあたるでしょう。それと姉・妹・弟という組み合わせの「きょうだい」の場合の漢字は「兄弟」ですか?「姉妹弟」で「きょうだい」と読ませるなんていうこともアリでしょうか。

  • 人によってはおばさん(おじさん)と言われるのOKですか?

    自分が結婚していて子持ちでその子供の友達から『おばちゃん』と呼ばれるのはOKだとおもうのですが、自分より年上のしかも20以上年上のおじさんから『おばさん』と言われたらムッとしませんか?みなさんはそういう人に言われたことありますか?

  • 「おじ」「おば」の書き方

    親戚のオジ・オバに手紙を書いているところです。 オヤジよりも年長なので、オジのほうは伯父と書き、オバの方は年下だから叔母と書こうとしてハタと気づいたのですが、この二つが混在している状態ってよく考えると字面的にちょっとヘンな気も・・・。 こういう場合、伯父・伯母で統一するとまずいでしょうか?

  • おじさんになったなーおばさんになったなー

    何歳からおじさんおばさんというのはそれぞれと思いますが、自分自身でおじさん、おばさんになったなーと感じることは何ですか? 私は高校球児を見て、カワイイ!と思った時からおばさんになったなーと感じました。 気持ちは女子大生なんですが、、、 宜しくお願いします。

  • 叔父、叔母、伯父、伯母、いとこ、はとこ等自分との関係と呼び方が分かりません。

    いとこ、はとこ、伯父、叔父、伯母、叔母等、人に紹介するとき、またされるときにいつも頭が混乱してしまい、関係が浮かんできません。例:いとこ=自分の(相手の)親の兄弟の子供という関係がぱっと浮かんでこないのです。みなさんはそんなことありませんか?また、これらの関係を図にした(説明した)サイトを知りませんか?皆さんにとってはばかげているかもしれませんが困っています。対策、参考サイト等教えてください。

  • おっさんが河内なら、おばはんはどこ?

    先ほど、I-Podをシャッフルにして聴いていたら、『河内のおっさんの唄』が流れてきました。 何故そんな唄を入れていたかは別として(汗)、ふと疑問に思ったことがあります。 「河内のおっさん」とはよく言うけれど、「大阪のおっさん」はそんなに聞かないかも? いや、こちらは多少は聞くかもしれないけど、「河内のおばはん」はもっと少ないかな? まあ、これも私の個人的な印象なのかとは思いますが、それを確認したいのでアンケートを取らせて下さい。 皆さんが「おっさん」「おばはん」「おじさん」「おばさん」などなどから連想する地域は、どちらでしょうか。 因みに、私の場合を例に上げると、「河内のおっさん」以外では、 「大阪のおばはん」(かなり定番化?) 「沖縄のじいちゃん」(長生きの人が多いから?) 「静岡のおばさん」(サザエさんの影響?) 「横浜のおばさま」(遠縁のイメージ) 「広島のおじき」(『仁義なき戦い』かな?) といったところです。まあ、あまり参考にならないと思いますが・・・ 宜しくお願いします。

  • なぜおじちゃんおばちゃんは食べさせたがるのか

    おじちゃん、おばちゃん、おじいちゃん、おばあちゃん…年上の大人たちは何故年下にご飯やお菓子をたらふく食べさせたがるのでしょうか。食べても食べても出てきます。適量というよりも、残す・残されることを前提に盛った量がきます。うちだけかとおもったのですが、全然関係ないイベントのお手伝いをしたときもそんなかんじでした。 なぜでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • モニターとPC本体の電源ケーブルを誤って接続すると画面に乱れが生じる可能性がある
  • 2020年からグラボ接続時に一瞬の乱れがあり、RX580シリーズが原因である可能性がある
  • 4KモニターとデスクトップPCの電源ケーブルを取り違えることで画面に乱れが生じることがある
回答を見る