• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初めて投稿させていただきます。長文ですが読んで頂けたら幸いです。)

元嫁との連絡問題に悩んでいます

noname#157996の回答

noname#157996
noname#157996
回答No.3

あなたは 不倫して奥さんと子供から だんなさんをうばったんですよね 最初は知らなかったけど 知ってからも一緒にいて 結婚までにいたったんですもん だんなさん 前の家族にも責任取らなきゃなりませんよ ある程度収入がある人なら それなりのことしてあげるのも当然のことですよ あなた ぜーんぶ とりあげて 自分さえよければいいんですか?  だんなさん また 同じようなことするかもしれないから あなたも気をつけて

関連するQ&A

  • 新会社法おける取締役

    新会社法では取締役が1人の株式会社がOKになりましたが、例えば2人で会社を作る場合について教えてください。 (1)取締役会を設置しなければ、2人とも『取締役』ということで『代表取締役』は必要ないということ? (2)どちらかが『代表取締役 社長』でもう一方が『代表取締役 副社長』でもよい? 宜しくお願いいたします。

  • 代表取締役を辞めたい

    名義を安易に貸した自分が悪いのはよくわかっています。一分でも早く代表取締役を変更してもらいたいです。なにかいい方法があれば教えてください。よろしくお願いします。 今年の三月に株式会社を設立しました。事実上は彼が現場もしきり、社長です。取締役は三名で、彼に頼まれ、登記上私が代表取締役になりました。籍は入れてなかったのですが、夫婦同然で生活していましたし、一生一緒にいたい、いずれは結婚したいと言われていて、信じていました。しかし、会社設立から二ヶ月後、女の人が突然訪ねて来て、彼には別に彼女を作っていたことがわかり、どうしても無理で別れました。その時点で彼も、私を役員から外すと自分から言ってました。でもそれから再三お願いしていますが、変更申請をするすると言いながら何も行動しておりません。何度も言ったら、するって言ってるんだから、ほっといて。と言われてしまいました。 もう一緒にいないし、前なら仕事も色々相談もあったけど、今は何をしているかも全然わからない状況で、代表者という私が責任を問われる立場にされていて、正直本当にとてもこわいです。 彼が言ってることは ・新しく取締役を入れない。 ・私を取締役からとりあえずのけて、しばらく代表者不在でいくか、私を取締役からのけて、彼自身が取締役になる。(彼は現在執行猶予中) 取締役三人のうち、私が代表者も取締役からも辞退でき、取締役が二名のままで執行猶予中の彼が代表者なることは可能なのでしょうか。 定款を見ると取締役五名以内を置くとなっています。発起人は彼と私になっていて、株数は彼が80で私が20になっています。 何かあったとき、今までの状況、応対からもう彼が私を守り、ちゃんと責任をとる行為をしてくれるとは思えず、信用できません。彼からは報酬も一切ありません。 やっと、私も就職先が決まりました。生活していくため、子供たちのためにもちゃんと入社して働きたいので、一日も早く法務局へ手続きをしたいです。毎日とても不安です。よろしくお願いします。

  • 有限会社の役職について

    二人で有限会社を立ち上げました出資は50パーセントずつです。 取締役社長と取締役専務ですが最初は代表取締役社長と代表取締役専務にしようと思っていたのですが、公証人役場では有限会社の取締役は全て代表権があると言っていたと社長が言うので代表を取りましたが取締役社長も取締役も横並びと言うことなのでしょうか? 唯、法務局に入ったときには代表者はいないのですねと言われました? そのとき聞けばよかったのですが、上記はどちらが正しいのでしょうか? 又、二人共に代表権があるとないとでは何か問題があるでしょうか。(権限などの違いで) 私は専務になります。

  • 代表取締役なし?

    2人で株式会社を起こす予定です。発起人2人が取締役になりますが、取締役が2人しかいないのに、2人共代表取締役にできるのでしょうか?それとも代表取締役なしにした方が良いのでしょうか?もし、両方可能であれば、どちらの方が良いのでしょうか?また、それぞれのデメリットがあれば教えてください。よろしくお願い致します。

  • 株式会社変更登記の仕方を教えてください(長文です)

    今年7月に代表取締役をしていた父がなくなりました。株式会社になっていますが、実態は父と母が2人で細々とやっている個人商店で赤字続きの状態でした。長期在庫もたくさんあり9月に閉店セールをし、ある程度の在庫を処理して10月には店を閉める予定にしています。会社が契約していた保険などの手続きも代表者変更をしないとできないと言われ、母を当面代表取締役にしようと思っています。司法書士さんに頼めば早いのかもしれませんが、税理士さんに払う費用なども未払いになっており、会社としても資金が全くないためできれば自分(代表取締役の子供にあたります)でしようと思っていますのでどなたか次の事項をご教示いただけると助かります。 1、取締役の変更登記で必要な書類は   就任承諾書、死亡届、委任状の他、臨時株主総会議事録は必要でしょうか 2,ちなみに臨時株主総会議事録の作り方がわかりません。代表取締役は死亡しているので取締役だけで株主総会をして、母を新たに専任したというような主旨のようなものでよいのでしょうか 3、母は取締役になっていませんが、いきなり代表取締役に就任することは可能でしょうか。 4、最終的には解散することになると思うのですが、その場合は再度解散登記を行う必要があるのでしょうか。そのまま手続きをしないで実質廃業してしまったらどうなりますか 5、今回の変更手続きで何か注意することはありますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 代表取締役が個人として破産した場合の扱い

    代表取締役が個人として破産した場合の扱い 知人の代表取締役が、会社とは関係無く、個人で借金をしています。 かなりの額で、返済できそうに無さそうです。 この個人的に借金を抱えた社長が自己破産をした場合、 今の会社で代表取締役を続ける事はできるのでしょうか? 破産者は、破産開始の時に、代表取締役を辞めなければならないとの記述を見ましたが、 案1.一時的に代表取締役を辞め、またすぐに同じ会社の代表取締役になる? 案2.一時的に、代理の代表取締役を立て、破産手続きが完了したら、再び元の会社の代表取締役になる? 知人が破産しても、今の会社で代表取締役を続ける方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 複数の代表取締役、定款の書き方

    取締役2名(発起人2名)で株式会社設立準備中です。 2人とも代表取締役して、私を代表取締役社長にしたいと考えています(経営業務を行うのはおもに私)。その場合定款にはどう書いたらいいのでしょうか。 代表取締役が1名の場合、定款は下のような感じだと思いますが、単純にこの1、2、3を記載しないことで、上記の意図が実現できるのでしょうか。 1.当会社に取締役を複数置く場合には、取締役の互選により代表取締役1名を定めることができる。 2.代表取締役をもって社長とする 3.社長は会社を代表する

  • 商業登記法 機関に関する登記

    取締役会設置会社の定め廃止の登記について (会社の状態)  取締役 A・B・C  代表取締役 A  取締役会設置会社 上記の会社に以下のような事実が発生した場合どのような登記を申請すべきか? (事実1)  平成23年11月15日に取締役会設置会社の定めを廃止し、定款に取締役の互選により代表取締役 を定める旨の規定を置き、代表取締役をAと定めた場合 この場合の登記申請書の記載例(登記の事由、登記すべき事項、登録免許税、添付書類)を教えてください。 また、(事例1)で代表取締役をBと定めた場合はどうなりますか? 基本的な問題かもしれませんがご回答くださいませ。よろしくお願いいたします。   

  • 背任行為について

    宜しくお願い致します。 会社の代表取締役、及び、取締役の役員が、大きな仕事を決め、その利益を独占する為、代表取締役、及び、取締役を辞任するという行為は背任行為になるのでしょうか? もちろん、会社に対し、その様な大きな仕事について、一切話はしておりませんし、聞いておりません。つまり、その代表取締役、及び、取締役の役員がこっそりと動き、仕事がまとまり、利益を独占したいので、会社に内緒のまま役員を辞任するという事です。 これにより、会社は代表取締役が変更になる為、クライアントへの説明に行かねばならず、ひいては、会社の信用を著しく落とす可能性があります。 もし、背任行為にあたる場合、会社を辞任した後でも、事実関係が証明できる証拠が見つかれば、訴える事は可能でしょうか? 訴える事が可能な場合、どこに訴え出れば良いのでしょう?

  • 役員退任・普通社員へ解雇 長文ですがお願いします。

    はじめまして、私のパートナーの事で教えてください。会社(建設業)に平成5年に入社し、その子会社が建設業の登録を取得する為に子会社へ取締役ということで、出向。平成14年に親会社の社長から取引上代表者をもう一人必要になったので(子会社の代表取締役は親会社の奥さんです。)おまえが代表取締役になれといわれ、もちろん子会社と言っても名前だけの株式会社で実態は親会社の99%出資、残りは親会社の代表取締役の出資です。税金逃れの為に作ったと聞いています。2人の代表取締役で子会社を運営という外見を作りました。実際は取締役会議事録も1度も見たことは無く、会社印・銀行印も親会社の代表者が家に持ち帰り、銀行の名義も奥さんの名前が入っています。実情は一般の社員となんら変わりはありません。毎日の日報も着けていました。16年6月に突然11月で会社に来なくて良いからと、案に解雇を言われ、8月に子会社の代表取締役退任、もちろんこの時も、取締役会がいつ開催されたのかも知りません。8月からは親会社の社員ということで10月の末まで在籍していました。当然2ヶ月の社員としての在籍なので失業保険は出ません。退職金も「退職金規定は我社には無い。その代わり退職慰労金を70万出すから同意書にサインしろ」と封書で着ました。しかし、今までの退職した人には退職金は出ていますし、その計算方法もあると聞いていますが、そんなものは無いの一点張りです。「同意出来ないので、もう一度考えて頂きたい。出来ないのなら労働基準局へ相談します。」と回答したところ、「白紙撤回する」と言ってきました。もう労働基準局へ行くか弁護士に相談するかしかないのかと考えています。このような場合、基準どうりの退職金はもらえますか?就業規則は持っています。それにもちゃんと退職金規定に則り支払うとなっています。退職金規定は持っていません。どうぞ宜しくお願いします。