• 締切済み

無形固定資産(のれん、○○権)の貸借対照表の表示項目について。

無形固定資産(のれん、○○権)の貸借対照表の表示項目について。 決算時、無形固定資産(のれん、○○権)については毎年償却していくかと思いますが、 もし、残り1年(次期)で償却完了する場合には、決算日の翌日から1年以内に動く資産として 貸借対照表の表示項目は、「流動資産」項目となるのでしょうか。 それとも「固定資産」項目のままなのでしょうか。 お分かりの方いらっしゃいましたら教えいたただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数37

みんなの回答

回答No.3

追加の方の質問に答えます。 資産の流動・固定分類には二つの考え方があります。 1年基準(ワンイヤー・ルール)と正常営業循環基準です。 1年基準とは御存知の通り、残り1年となったら流動資産にしてしまう方法のこと 正常営業循環基準とは営業の過程(物の売り買いや売掛金の回収、買掛金の支払いなど)に出てくるものを流動資産、それ以外を固定資産に分ける方法をいいます。 この2つはどちらも正しくて併用されています。 まず正常営業循環基準で分類⇒残った固定項目をワンイヤー・ルールで分類 という流れで分けます。 ただし、例外もあって 経過勘定(前払費用のみ流動固定分類する。未払金、前受収益など他のものははすべて流動項目) 棚卸資産(常に流動資産) 固定資産(1年以下になっても常に固定資産) とこの3つだけはワンイヤー・ルールの適用がないのです。 理由は特になく「慣習」と言われるものでこうしているのだそうです。 細かく言うと理論上こういう原則で分かれていますが、大体はなんとなく覚えていくものですのでもし勘違いしていたらその都度覚えていくようにするのがいいかと思います。

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

変化する勘定科目について何か覚えやすい方法と云われても、急には思いつきませんね。 頭で覚えたことはすぐに忘れます。実務なり、受験勉強なりで場数を踏む中で自然に体で覚える類のものではないでしょうか。

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

無形固定資産(のれん、○○権)は、最後まで「固定資産」項目のままです。 その外、有形固定資産、繰延資産についても「流動資産」項目となることはありません。 「流動資産」項目となるのは、投資その他の資産の中で、決算日から1年以内に満期到来の定期預金、1年以内に返済される貸付金、1年以内に償還される社債、1年以内に対応する前払費用などで、投資その他の資産に限られます。 なお、有形固定資産を除却し貯蔵品に振り替えた場合の貯蔵品は棚卸資産として流動資産に含まれます。

hg0913
質問者

お礼

無形固定資産(のれん、○○権)は、最後まで「固定資産」項目のままということ お答え頂き誠にありがとうございました。 様々、固定⇒流動になる資産・負債があることをお教えいただきましたが、 変化する勘定科目について何か覚えやすい方法など ございましたら追加で教えて頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • 無形固定資産と有形固定資産の減価償却の違い

    無形固定資産の減価償却について、(1)償却方法(2)残存価額(3)貸借対照表上の表示、の3点について、有形固定資産とどのように違ってくるか教えてもらえませんでしょうか

  • 貸借対照表の項目について

    はじめまして。 何度もお世話になります。 今、早急に決算書類を作成しなければいけない状況にあるんですが、貸借対照表の作成の仕方がわからず困っております。 損益計算書が大体2時間ほどで作成できる小さなSOHOなんですが、貸借対照表のについてはその項目をサンプルなどを見てもわからず困っております。 といいますか記入すべき内容が少すぎるような気がするのです。 デザイン会社をやっているんですが、仕入れなども特にありませんし、 資産は「預金と現金」以外思い当たるものがありません・・・ また、流動負債や固定負債などもなく残るは資本金だけのような気がするんですが・・・ ちなみにこれだと項目は3つだけになりますが、これだとまずいですか? できれば項目別に解説されているようなサイトなどがあれば教えていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 貸借対照表価額

    貸借対照表では、 固定資産の「取得原価」と「減価償却累計額」が 別表示になっている場合がありますが、 質問 (1)固定資産の貸借対照表価額は、 なぜ、別表示の「減価償却累計額」をも考慮するのですか? (2)固定資産の貸借対照表価額は、 なぜ、固定資産の「取得原価」ではないのですか?

  • 貸借対照表の固定資産がマイナス表示に

    どこを直してよいのか困っています。 弥生会計を使って決算書を作成したのですが、貸借対照表の工具機具備品、期首26674、期末△75036。 未償却残高があるのにマイナス表示になるのはおかしいですよね?

  • 貸借対照表で

    貸借対照表において「設備投資」といえば、 固定資産を指すのでしょうか?指すとしたら 有形固定資産+無形固定資産+投資+繰越資産を 併せたものでしょうか?全く別な数字を指しますか? めちゃめちゃ素人で(しかも数学・・・いや算数が苦手です) 難しいことは全くわかりません。 それなのに勉強しなくてはならない状況になりました。 小学生・・・いやサルでもわかるくらいに教えて頂けませんか?

  • 減価償却と貸借対照表

    例えば固定資産の建物を減価償却をするとき、貸借対照表の固定資産の建物から減価償却をの額を直接控除すると思うのですが、その際貸借対照表の右側からも減価償却の固定資産からひいた額を引かないと、左側と右側の額があわないと思うのですが、右側のどの部分から引いてるのでしょうか?

  • 【急ぎ】貸借対照表・他について

    どなたかお知恵をお貸しください。  現在、財務企業分析をホームワークで行っているのですが、貸借対照表の時点でつまづいています。。  貸借対照表から資産の部、負債の部など必要数字を引き抜きたいのですが、どこをどうみても、繰越資産の文字が見当たりません・・。  連結貸借対照表をみていますが、1.流動資産2.固定資産 しか表に入っておりません。この場合繰越資産の数字は、どこを見るべきでしょうか?  また、純資産の部で、評価・換算差額項目、新株予約権 少数株主持分は、書いていなければゼロでいいのでしょうか。  流動・固定負債の内、仕入債務 有利子負債 未払金・未払費用については、短期借入、長期借入をプラスしたものでしょうか? いろいろ質問が多くてすみませんが、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 貸借対照表に「電話加入権」とあるが・・・

    貸借対照表に「電話加入権」とあるが・・・ 決算書など見たこともない私が急に役員になることになり 決算書を見ることになりました。 意味が分からないなりに色々調べて、少しずつ分かってきたのですが 貸借対照表の無形固定資産の欄に「電話加入権」とあります。 この電話加入権って、昔は数万円で売買したものの、最近では価値がなくなって 制度自体廃止になったとかならないとか聞くのですがどうなのでしょう? その加入権が無形固定資産に載っているということは??? そして来月、この会社は都道府県をまたぐ所在地変更となります。 電話番号ももちろん変わります。 今はNTT回線ですが、今度はケーブルテレビ回線です。 この関係はどうなるのでしょうか? ちなみに前期の決算書に電話加入権で153,100円載っていました。 どなたか分かる範囲で教えていただけますか?

  • 銀行の貸借対照表で特定取引資産って?

    銀行の貸借対照表で特定取引資産や特定取引負債がありますが、これは具体的になんでしょうか。また、これは流動資産(流動負債)になるのですか、固定資産(負債)になるのですか。

  • 貸借対照表の固定資産について

    貸借対照表の固定資産についての質問です。 パターン(1)、(2)についてご回答いただければと思います。 (1) 100万円の機械を固定資産として計上しました。(BSの左側に現れます) 機械は減価償却されますので、翌年の簿価は90万円になりました。 このとき、BSの右側は、どの部分から-10万円するのでしょうか? (2) 100万円の機械を固定資産として計上しました。(BSの左側に現れます) すぐに使わなくなったので資産の除却を行いました。 このとき、BSの右側は、どの部分から-100万円するのでしょうか? (1)、(2)ろも利益剰余金のような気がするのですが・・・ どなたかご回答いただければと思います。

専門家に質問してみよう