• ベストアンサー

貸借対照表の見方について

貸借対照表の純資産と、流動資産の現預金の額が同じでないのはどうしてでしょうか。 同じでないなら、どちらが正確な現金の額を表しているのでしょうか。

  • qbiq
  • お礼率75% (9/12)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188107
noname#188107
回答No.2

流動資産・・・売掛金など1年以内に現金化される資産のこと ですから、普通の会社なら現預金以外に売掛金だ受取手形など、 現預金以外のものがいろいろとあります。 http://www15.ocn.ne.jp/~range/kessan/kessan022.html >どちらが正確な現金の額を表しているのでしょうか。 現預金は、現金と銀行の預金などのことですから、 こちらの方が近いですが、正確な現金の額ではありません。

qbiq
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • hirame934
  • ベストアンサー率24% (10/41)
回答No.4

流動資産はみなさんが書かれているとおりです。 貸方 資産の部・・流動資産、固定資産、繰延資産。 借方 負債の部・・流動負債、固定負債。 純資産の部・・資本金、資本剩余金、利息剰余金。   100円現金があって何も動きがなのもなかったら 資産(100)ー負債(0)=純資産(100) というふうに資産と純資産は同じになります。 売掛金など増えると資産が増え、 買掛金などあると負債が増えて、 現金で受け取り、支払いとかすると 現金の金額も変わってくるので 現金と純資産が同じにならなくなります。 現金は紙幣、硬貨、他店振り出しの小切手などです。 現金預金は現金、預金類を一括のしたものです。 1万円札は現金預金に入ります。

qbiq
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.3

純資産とは,資産総額から負債総額を差し引いた残額をいいます。 よって現金・預金の考え方は,貸借対照表の借方の資産の部になります。

qbiq
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.1

一般に「資産=負債+資本(純資産)」の等式となりますので、貴社に「流動資産と「純資産」のみが存在し、それ以外の固定資産も負債も無いのであれば質問者さんの言う通り「流動資産=純資産」となるでしょうが固定資産がないということは「土地も建物もない」ってことだし、純資産のみということは「負債(借金)」がどんなカタチであれ存在しない(買掛金すらない)ということなのであり得ないかと。 期首貸借対照表は借方=資産(現金・建物・商品など)の合計 貸方=負債(借入金・買掛金など)+資本金で表されます。

qbiq
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 所有する現金の額(一万円札の枚数)はどの項目になるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 貸借対照表の見方

    1)貸借対照表で、グレアムのネットネット株=時価総額/(流動性資産-負債合計)が2/3以下とありますが。流動性資産のなかでも現金および預金の金額が大きいということは良いことであり、流動性負債よりも大きく、さらに負債合計よりも大きいという企業があれば超割安で財務万全の企業といえるのでしょうか?

  • 貸借対照表の見方

    貸借対照表で、棚卸資産のデッドストックの製品を廃棄処分した場合 貸借対照表上どのような影響が、発生するのでしょうか?利益剰余金 が減り、会社の現金が減少するのですか?バランスシート上どのような 影響が出るのか、詳しく教えてください。

  • 貸借対照表価額

    貸借対照表では、 固定資産の「取得原価」と「減価償却累計額」が 別表示になっている場合がありますが、 質問 (1)固定資産の貸借対照表価額は、 なぜ、別表示の「減価償却累計額」をも考慮するのですか? (2)固定資産の貸借対照表価額は、 なぜ、固定資産の「取得原価」ではないのですか?

  • 貸借対照表について

    貸借対照表についてお尋ねします。 繰越欠損金900万円が失効した時、純資産の部の合計が大幅に増えます。しかし、資産の部は増えません。この時、貸借対照表の資産の部はどのように表記して作成するのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 貸借対照表で現預金と棚卸資産に

    貸借対照表で現預金と棚卸資産に該当する部分はどこなのですか? 株の勉強を始めたばかりでわからないことだらけです(>_<) 詳しい方教えてください。

  • 【急ぎ】貸借対照表・他について

    どなたかお知恵をお貸しください。  現在、財務企業分析をホームワークで行っているのですが、貸借対照表の時点でつまづいています。。  貸借対照表から資産の部、負債の部など必要数字を引き抜きたいのですが、どこをどうみても、繰越資産の文字が見当たりません・・。  連結貸借対照表をみていますが、1.流動資産2.固定資産 しか表に入っておりません。この場合繰越資産の数字は、どこを見るべきでしょうか?  また、純資産の部で、評価・換算差額項目、新株予約権 少数株主持分は、書いていなければゼロでいいのでしょうか。  流動・固定負債の内、仕入債務 有利子負債 未払金・未払費用については、短期借入、長期借入をプラスしたものでしょうか? いろいろ質問が多くてすみませんが、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 個人事業で貸借対照表の「現金」が増えていくことについて

    個人事業をしているのですが、帳簿上自分の給料を毎月差し引いているわけではないので(←給料としてひいてはだめなんですよね?)、貸借対照表の資産が毎年増えていっています。 事業口座から現金をおろす時は、「借方:現金」として引き落として、生活費に使ってしまっているので本当は貸借対照表に記載されている程の現金資産が手元にあるわけでは全くありません。 何か考え方が間違っているでしょうか。「事業主貸」として引き落とすべきだったでしょうか。 この「現金」の資産額をこれからはどうにか減らしていきたいのですが、今後どういう風に処理すればよいかアドバイス頂けると助かります。

  • 貸借対照表の項目について

    はじめまして。 何度もお世話になります。 今、早急に決算書類を作成しなければいけない状況にあるんですが、貸借対照表の作成の仕方がわからず困っております。 損益計算書が大体2時間ほどで作成できる小さなSOHOなんですが、貸借対照表のについてはその項目をサンプルなどを見てもわからず困っております。 といいますか記入すべき内容が少すぎるような気がするのです。 デザイン会社をやっているんですが、仕入れなども特にありませんし、 資産は「預金と現金」以外思い当たるものがありません・・・ また、流動負債や固定負債などもなく残るは資本金だけのような気がするんですが・・・ ちなみにこれだと項目は3つだけになりますが、これだとまずいですか? できれば項目別に解説されているようなサイトなどがあれば教えていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 減価償却と貸借対照表

    例えば固定資産の建物を減価償却をするとき、貸借対照表の固定資産の建物から減価償却をの額を直接控除すると思うのですが、その際貸借対照表の右側からも減価償却の固定資産からひいた額を引かないと、左側と右側の額があわないと思うのですが、右側のどの部分から引いてるのでしょうか?

  • 貸借対照表について

    貸借対照表について とある書籍を読んでいたのですが 総資産回転率 売掛金回転率 利益支払利息率 流動比率 などの単位(?)が【%】ではなく【回】というふうになってます。 この【回】って%と同じ意味でしょうか? また%を使わなかったのには何か意味があるのでしょうか? ちなみに ROS ROA ROE 負債比率 などは%が使われております。 例 ROS 50.00% 負債比率 80.00% 総資産回転率 0.5回 流動比率 1.50回

専門家に質問してみよう