貸借対照表の無形固定資産に載っている「電話加入権」とは何ですか?そして所在地変更時の関係は?

このQ&Aのポイント
  • 貸借対照表の無形固定資産に載っている「電話加入権」とは何ですか?電話加入権は以前は売買されていましたが、最近では価値がなくなり制度も廃止されています。なぜその加入権が無形固定資産に載っているのか疑問です。
  • 会社の所在地が変わり、電話番号も変わる場合、電話加入権の関係はどうなるのでしょうか?現在はNTT回線ですが、新しい場所ではケーブルテレビ回線になります。この場合、電話加入権はどうなるのか知りたいです。
  • 前期の決算書には電話加入権で153,100円が載っていました。この金額はどのように計算されるのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

貸借対照表に「電話加入権」とあるが・・・

貸借対照表に「電話加入権」とあるが・・・ 決算書など見たこともない私が急に役員になることになり 決算書を見ることになりました。 意味が分からないなりに色々調べて、少しずつ分かってきたのですが 貸借対照表の無形固定資産の欄に「電話加入権」とあります。 この電話加入権って、昔は数万円で売買したものの、最近では価値がなくなって 制度自体廃止になったとかならないとか聞くのですがどうなのでしょう? その加入権が無形固定資産に載っているということは??? そして来月、この会社は都道府県をまたぐ所在地変更となります。 電話番号ももちろん変わります。 今はNTT回線ですが、今度はケーブルテレビ回線です。 この関係はどうなるのでしょうか? ちなみに前期の決算書に電話加入権で153,100円載っていました。 どなたか分かる範囲で教えていただけますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.2

電話加入権(施設設置負担金)は 2005年3月1日 に、一回線37,800円に改定されてますが、 取得時の金額で記載されていると思います。 なお、現在は加入権無しの新設(加入電話ライト)も、ありますが、 その場合、永久に基本料金が若干高くなり、譲渡・休止保全は、できません。 電話加入権は譲渡可能な権利であり、また権利の内容は時間の経過によっても変化しないため、法人税法上では減価償却のできない無形固定資産とされている。このため、企業会計上で電話加入権を簿価計上している企業も多いが、近年は時価会計を行う例も多い。この場合は簿価と時価の差額を減損する。 本来電話加入権は質権を設定できないものであったが、中小企業などからの要望が多かったために「電話加入権質に関する臨時特例法」が制定され、いくつかの条件の下で質権を設定できるようになった。そのため、借入金の担保や国税等の滞納処分の差し押さえ物件とされるようになった。 市場価格は、額面より相当安くなっていますが、一部の電話金融業者がADSL・光新設したい人へのブロードバンド斡旋業になり、 その営業に不可欠なので、まだまだ価値は、あります。 移転しても、光含むNTT回線引くのにつかえますし、保有し続けて将来に備えても、もちろん売却しても かまいません。 ・今度はケーブルテレビ回線です。 んー、個人ならともかく、れっきとした企業がNTT以外のIP電話だけというのは、企業イメージ上どうでしょう\(^^;). 資産であることには変わりないので、じっくり活用考えては??????????

sin1965
質問者

お礼

まだ価値があるのですね。 電話加入権の価値がなくなると聞いてから もう随分経つので、すっかり価値がないものだと思っていました。 この地域は電波障害があって、一斉にケーブルテレビが半分強制的に入ったので NTT回線を使っているところは少ないんです。 個人宅なので、そのことについて今まで特に考えたこともなく。。。 おまけに、企業と言えるかどうか。自宅での設計事務所なので。 イメージなどは影響ないと思います。 それでも、もう一度慎重に考えたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

すでに大まかな回答が出ているので、私は電話加入権の減損処理についてのみ回答します。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ >この電話加入権って、昔は数万円で売買したものの、最近では価値がなくなって制度自体廃止になったとかならないとか聞くのですがどうなのでしょう?その加入権が無形固定資産に載っているということは??? >前期の決算書に電話加入権で153,100円載っていました。 ◇企業会計原則:固定資産の時価が簿価よりも低下した場合の処理について、何も言っておりません。 ◇会社法:省令(会社計算規則)において、資産の時価が簿価よりも低下した場合の処理については法人税法の規定が優先すると言っております。 ◇法人税法:法人が、固定資産の時価が簿価よりも低下したときの差額を損金経理した場合であっても、その差額の損金算入は認めないと言っております。 ◇金融商品取引法:法においても府令(財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則)においても、固定資産の時価が簿価よりも低下したときの差額の減損処理を要求しておりません。ただ、減損処理した場合の手続きに関する規定はありますが。 さて私の回答ですが、企業会計の保守主義の原則の立場で考えれば、電話加入権の簿価「153,100円」より時価の方が安い場合は、その差額を減損処理すべきでしょう。 かりに時価を15,310円とします。会計年度末に次の仕訳を起します。 〔借方〕減損損失137,790/〔貸方〕電話加入権137,790 ※減損損失は特別損失の区分に計上します。 こうすれば貸借対照表では、電話加入権の時価「15,310円」が表示されることになります。 しかし、このままで法人税申告することはできません。法人税法では固定資産の評価損の損金算入を認めないからです。ですから法人税申告書の別表四(所得の金額の計算に関する明細書)において所得「137,790円」を加算して申告調整することになります(→所得「137,790円」に対応する法人税等を払う)。これで会計上も法令上もOKです。

sin1965
質問者

お礼

ありがとうございました。 検討してみます。

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.1

>この電話加入権って、昔は数万円で売買したものの、最近では価値がなくなって >制度自体廃止になったとかならないとか聞くのですがどうなのでしょう? 昔は加入権一つあた7万円ほどで売買されていましたが、 現在では価値はほとんど0になっています >その加入権が無形固定資産に載っているということは??? 「無形固定資産評価損」のようなものが計上できれば簿価を0に近づけるころができますが、税務上は認められにくく、加入権を解約でもしない限り、加入時の簿価のままで諸表にのっていることになります >今はNTT回線ですが、今度はケーブルテレビ回線です。 >この関係はどうなるのでしょうか? ケーブル回線にしても既存のNTT回線を解約しなければ簿価はそのまま NTT回線は必要なくケーブル回線にでき、なおかつNTT回線を解約すれば「固定資産売却損」などで処理できるものと思われます。

sin1965
質問者

お礼

ありがとうございました。 検討してみます。

関連するQ&A

  • 貸借対照表で

    貸借対照表において「設備投資」といえば、 固定資産を指すのでしょうか?指すとしたら 有形固定資産+無形固定資産+投資+繰越資産を 併せたものでしょうか?全く別な数字を指しますか? めちゃめちゃ素人で(しかも数学・・・いや算数が苦手です) 難しいことは全くわかりません。 それなのに勉強しなくてはならない状況になりました。 小学生・・・いやサルでもわかるくらいに教えて頂けませんか?

  • 無形固定資産(のれん、○○権)の貸借対照表の表示項目について。

    無形固定資産(のれん、○○権)の貸借対照表の表示項目について。 決算時、無形固定資産(のれん、○○権)については毎年償却していくかと思いますが、 もし、残り1年(次期)で償却完了する場合には、決算日の翌日から1年以内に動く資産として 貸借対照表の表示項目は、「流動資産」項目となるのでしょうか。 それとも「固定資産」項目のままなのでしょうか。 お分かりの方いらっしゃいましたら教えいたただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 貸借対照表価額

    貸借対照表では、 固定資産の「取得原価」と「減価償却累計額」が 別表示になっている場合がありますが、 質問 (1)固定資産の貸借対照表価額は、 なぜ、別表示の「減価償却累計額」をも考慮するのですか? (2)固定資産の貸借対照表価額は、 なぜ、固定資産の「取得原価」ではないのですか?

  • 貸借対照表について

    貸借対照表についてお尋ねします。 繰越欠損金900万円が失効した時、純資産の部の合計が大幅に増えます。しかし、資産の部は増えません。この時、貸借対照表の資産の部はどのように表記して作成するのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 貸借対照表への記載

    マンション管理組合の会計決算を作成しようとしており、過去の駐車場使用料収入分(30万円)が決算に組み込まれていないことが分かりました。(実際に入金はなされています。) この場合決算書、貸借対照表等への記載はどのようにすれば良いでしょうか。 素人なりに考えたのですが、決算書収入項目に駐車場使用料(未記載分:30万円)を記載、それに伴い貸借対照表の剰余金の金額が30万円増額しますので、貸借対照表資産の部(左側)に「駐車場使用料見返勘定:30万円」と記載すれば良いのではと思っていますが、間違いでしょうか。 また来期以降の記載についてはどのように処理すれば良いのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 貸借対照表の繰り越し

    決算が完了し、貸借対照表を繰り越す場合、 資産の減少(貸方)の数値も繰り越すものでしょうか? それとも、相殺して借り方の数値のみを繰り越す ものなのでしょうか? その他、資産や負債等の科目についても教えてください。 よろしくお願いします。

  • 減価償却と貸借対照表

    例えば固定資産の建物を減価償却をするとき、貸借対照表の固定資産の建物から減価償却をの額を直接控除すると思うのですが、その際貸借対照表の右側からも減価償却の固定資産からひいた額を引かないと、左側と右側の額があわないと思うのですが、右側のどの部分から引いてるのでしょうか?

  • 貸借対照表の項目について

    はじめまして。 何度もお世話になります。 今、早急に決算書類を作成しなければいけない状況にあるんですが、貸借対照表の作成の仕方がわからず困っております。 損益計算書が大体2時間ほどで作成できる小さなSOHOなんですが、貸借対照表のについてはその項目をサンプルなどを見てもわからず困っております。 といいますか記入すべき内容が少すぎるような気がするのです。 デザイン会社をやっているんですが、仕入れなども特にありませんし、 資産は「預金と現金」以外思い当たるものがありません・・・ また、流動負債や固定負債などもなく残るは資本金だけのような気がするんですが・・・ ちなみにこれだと項目は3つだけになりますが、これだとまずいですか? できれば項目別に解説されているようなサイトなどがあれば教えていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 貸借対照表の見方について

    貸借対照表の純資産と、流動資産の現預金の額が同じでないのはどうしてでしょうか。 同じでないなら、どちらが正確な現金の額を表しているのでしょうか。

  • 個人事業開業時の貸借対照表について

    1.口座を開設してから、実際の開業は数か月後になりました。その間の仕訳をすると相手勘定が事業主貸や事業主借になる分も含まれています。ところが、期首の貸借対照表の事業主貸及び事業主借はいずれも斜線が引かれており、記入ができません。このような場合、その分は口座開設時の元入金勘定を加減して貸借を合わせることになるのでしょうか。開業日に発生した利益はこれも元入金に加えますよね? 2.開業前の固定資産の撤去代は「事業主貸」なのか決算書に「固定資産除却損」と追加すべきなのかどちらが正しいのでしょうか。 3.貸借対照表上の科目で予め入っていないものは具体的な科目名で追加するべきなんでしょうか。例えば「仮払消費税等」や「無形固定資産」と表示してもいいですか。