• ベストアンサー

粗暴な性格ってそういう遺伝、血なんでしょうか?

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

専門家じゃないです。すみません。 性格には、先天的要素と後天的要素が有りますね。 粗暴な性格と言っても、性格を司る器官は「脳」であり、脳の構造などが「親からの遺伝」の影響を受ける点は、間違い無いと思います。 動悸が激しくなる心臓なども同様です。 ただ、構造そのものは似ていても、普段人間が使用しているのは脳全体の大体10%と言われています。 性格は、使用している10%の領域や、使用の仕方に影響を受けるものです。 家族の場合、同じ様な環境で生きているし、親子などの関係の中で、多大な影響を受ける部分はありますので、その10%も似ている可能性はあるとは思います。 でも、可能性や傾向があっても、「遺伝だから仕方が無い」と、諦める様なモノではないと思います。 例えば、右脳・左脳の働きを、簡易に見る初期的な方法ですが、指を組んだり腕を組んでみて、どちらが上になるか?って、ご家族と見比べてみて下さい。 恐らく、家族全員が同じってコトは無いと思います。 ここからは余談ですが、指を組んで、親指が上の方が、情報をインプットする際に、どちらの脳を使用するか?と言われています。 腕を組んで、上にくる方は、情報アウトプットする方です。 上にくる方と逆の脳を使用している形です。 右脳は感情などを司どり、左脳は理論などを司どります。 例えば、「指が左で腕が右」だとすれば、「情報を感覚的に捉えて、人に伝える際には論理的に説明するタイプ」と言うコトになります。 何が良くて何が悪いってワケじゃないし、コレが全ての人に完璧に当てはまるワケでは無いですが、例えば腕が左が上だと、人に物事を伝える際に、感覚的,感情的に伝えてしまう傾向が有りますから、そういう点に気を付ければ良いかな?くらいに考えたら良いと思います。 話が逸れてすみません。 でもまあ、軽い遊びと思って、やってみて下さい。 ご家族で違いが有れば、必ずしも「遺伝に支配されてるワケじゃない」ってコトがご理解戴けると思います。 でももしご家族全員が一緒だったりすれば・・・質問者様の血統は、遺伝力が強いってコトになるかも知れませんね。 それでも、そういう傾向が判れば、対策もしやすいと思いますよ。

dokudami_c
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。どうも指が右で腕が左でした…。うーむです。

関連するQ&A

  • 性格は遺伝するのですか?

    最近分子生物学を勉強しています。 ある項目で、「人の形質の中には環境に強く影響を受けるものと、あまりうけないものがある」とあり、 環境の影響が強い順に、多発性硬化症・がん・心臓の諸症状・喘息・糖尿・神経型・IQ・統合失調症・うつ病 とありました。 自分の中では、IQよりうつ病が遺伝傾向が強いというのは意外で、また里子に出された子どもの家系がうつ病だった場合、もらい先の家庭がうつ病と縁がなくても、子どもがうつ病になりやすいと参考書に書いてありました。 これが本当だとすると、人間の性格というのは生まれる前からいくらか決まっていて、遺伝性が強いという気がするのですが、この考えは正しいのでしょうか? 反論・賛成・意見なんでもOKです。 回答よろしくお願いします。

  • 身近でよく感じる"遺伝だな~"と思える出来事教えてください。

    身近でよく感じる"遺伝だな~"と思える出来事教えてください。 自分が子供を見て「遺伝だな~」と思える出来事や、 自分が親を見て「遺伝だな~」と思える出来事があれば教えてください。 身体的特徴より、性格的特徴のようなエピソードが嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 遺伝と病気

    私の父は、やせている糖尿病です。なので遺伝型だと思うのです。また、父の兄弟も糖尿病です。自分は顔や声、性格など父とそっくりだとよく言われます。しかし、血液型が父はO型で、自分はA型です。血液型が違っても遺伝しやすい病気は遺伝しやすいのでしょうか?

  • これは性格?

    こんにちは。女性です。 半年ほどお付き合いしている方がいるのですが、普段の会話では時々毒を含んでいたり、喧嘩になると強烈に口が悪くなります。 それ以外では神経細やかに気を使うことのできる、とても優しい方です。 でも怒った時は感情を止められないそうで、暴言吐きたくなくても吐いてしまうそうです。 言葉の暴力もDVのうちといいますし、本人にも自覚はあるのか「一生独りでもいい」みたいなことを言ったりしています。 両親にそういう言葉いわれて育ったのか聞いてみますと、周りにはそういう人はいないとのこと。 元からそういった粗暴な性格って存在するのでしょうか?

  • 血がのぼる性格の旦那

    結婚して4年経つ夫婦ですが、旦那の性格で 許せないところがあります。 それは、血がのぼるとどんな状況でも切れること です。中には、引き金が私のイライラに対してだったり 今までの溜め込みだったり、ということもあります。 しかし、私だったらここじゃ切れないというところで 感情コントロールできないことは、流すことのできない事実です。 例をあげると、最近時間のない時にスーパーで旦那と買い物で待ち合わせをしていました。少ない買い物なの(私は食材3品、旦那は子供の玩具1つ)終わったら、待ち合わせ場所を決めてました。しかし、全く 旦那は現れず、売り場を何度探しに行ってもおらず、 子供の広場で子供と遊んでいました。ご飯支度の時間に かかっており、1,2こと返したと思います。そして、車の 帰り道で「炊飯器もかけてないから、早く帰りたい」と 行ったところ、300Mくらいある道をいきなりふかし100キロ 以上のスピードを出し始めました(怒りで)。 「そんなに急がなくてもいいよ」と言った所、急ブレーキを 踏みました。いけないことだけれど、2歳の子供が私の 膝に乗っており、ふたりで前シートにおもっきりガクっと 倒れこみ、子供が痛い痛いとなきました。 私は4ヶ月の妊婦だし、子供は2歳児。チャイルドシート に乗せてないことは、最悪のことだけれど旦那は分かっていたのに 業とそういうことを行い、私を攻めて来ました。 鞭打ちの心配もあるのに。 他には、子供が40度の高熱を出した時も泣いてる子供に 怒鳴り散らしたり、妊娠中にブルーになり自分だけ妊婦で 心細いと泣くと「だったら、おろせばいいだろ!!」と切れたり。 恐らく、旦那は切れたらどんな状況であれコントロール できなくなるんだと思うのですが、勿論怒らす私も悪いのですが どうしてこんな時に切れないといけないの?と不信感が ぬぐいきれず、また、私ができるだけ彼を怒らせないように とおもっても夫婦で長時間いる以上、喧嘩もするだろうし。 そんな度に何をしでかすかわからない旦那が怖いです。

  • 病的な暴力性格に悩んでいます

    24の女です。キレた時に自分が抑えられなくなり暴力を振ってしまいます。今まで付き合った男性はもちろん、私には10歳ほど年の離れた妹がいますがそんな妹や、たまに母親にも殴ってしまうことがあります。後でものすごく後悔し泣いてしまうのですが学習できません。ボコボコにするというような感じで、髪を引きずり回したり殴る、蹴る、時には物も使うという感じです。親にも、異常だと言われます。普段はとても仲がよくてもやはりたまには喧嘩しますよね?その時にこの病気が出てしまうのです。私は小さい頃から性格が悪かったらしく両親には殴られてた記憶がたくさんあります。他の兄弟は一度たりとも手を挙げられたことはないのですが私だけは両親が若かった事もありかなり殴られていました。顔面が血だらけになったり、線香を手につけられたりはあたりまえでした。もちろんしつけのため普段は普通です。それが理由かわかりませんが考える前に手が出てしまいます。相手は怯えきっていても追い詰めてしまいます。これはやっぱり病気ですか?

  • 遺伝?

    こんばんわ。 私の友人なのですが、統合失調症を患っています。 彼女は高校くらいまで父親に暴力を振るわれていて、ひどく辛そうでしたが、「お父さんは可哀相な人なんだ」と私に明るく微笑んだりしてくれていました。 けれど、久しぶりに会った時、統合失調症になっていて病院通いをしていました。彼女の父親とは1年間彼女が下宿していたため離れていたはずなのですが、やはり影響があったのでしょうか。 今はだいぶましになっていますが、妙な強迫観念をもっていたりして、とても心配です。 統合失調症って(環境もあると思いますが)遺伝されると聞いたのですが、本当なのでしょうか? 彼女の父親の家系を遡ると自殺者が何人かいるそうです。(彼女の祖母の兄妹など) 何かご存知の方がいらっしゃるならば、どうか教えて下さい。お願いします。

  • 血筋って遺伝する

    私の家族は母(スナック経営)・姉(20歳・フリータ)・自分(大学1年)・妹(中学2年)の4人家族で父はいません。 姉と自分の父親と妹の父親は別の人です。 母は昔から家にはほとんど帰ってきません。 何時も男の家かホテルにいます。それも違う男です。 昨日も男と温泉に行ったとお土産も持って帰ってきましたが夜にはお店に行って朝は帰ってきません。 こんな家庭で育った兄弟ですが、私が中学のときから姉と関係があります。 初めはふざけて抱き合っていましたがそのうち関係していました。 実は妹とも昨年から関係を持ってしまいました。 妹は自分と姉が関係を持ていることを知って自分もお願いと言って私のベットの入り込んできたのです。 いまでは三人で関係を持つこともあります。 今朝も先ほどまで妹が自分のベットにいました。 その時、妹が「淫乱の血って遺伝するんだね」と言いもした。 妹は幼い感じですが可愛く学校の成績も良く男子生徒からよく手紙をもらってきますが、それらの男子生徒には興味は無い様です。 今朝の妹の言葉が気になります。 やっぱり淫乱の血は遺伝するのか、これらの行為はその淫乱の血がさせるものなのでしょうか。

  • 自分の性格を治したい・・・どうすればいい?

    自分の性格を治したい・・・どうすればいい? 普段は普通に穏やかに接していられるのに、責められたり、注意される(相手はもしかしたら諭してくれている)ことに、激しく反発してしまい、後から思い出すととてもひどい言葉を発してしまいます。 もちろんその言葉がどんなにひどいことであるかはわかっているつもりです。でもそれまでは冷静に受け止めているのですが、ある拍子に頭に血が上ってしまうと、それが態度(明らかにムスっとしたり)や言葉にでることを止められないのです。 頭に血が上る相手は、親しい人(家族、親しくない人に対しては自制心が働くのか、わりと冷静でいられます。 思い返してみると小学生くらいからこういった傾向があり、今年37歳になりますが一向に治りません。 母親からもその性格が治ればもっともっと魅力的な人間になれるのにと言われますが、それに対しても「簡単に治ればこんなに悩まないよ!」と、また頭に血が昇ってひどい言葉を投げつけてしまいそうです。 今までは、生まれついての性格だから治らないんだろうなと軽く考えていましたが、妻に対しても同様に接してしまい、深く傷つけてしまいました。 もうこれ以上、同じ過ちの繰り返しは嫌です。どうにかしてこの性格を治したいんです。 カウンセリングや心療内科のようなところでヒントはもらえるのでしょうか? 同じような悩みを持っている方がいらっしゃったらアドバイスください。 よろしくお願いします。 ※補足 自分はこんなにがんばってる、苦労しているのに、それなのに・・・・ みたいな感じでキレてしまうことが多いです。

  • 起こってもないことを心配してしまう性格・・・。

    こんにちは。私は何でも気にしてしまう性格です。起こった事を大きく考えて「~してしまったらどうしよう」といつも考えてしまうんです。そう考え出すと止まらなくなってしまって、何かに没頭している時以外は常に考えてしまうんです。  最近はこんな自分の性格に疲れてしまいました。起こってもいない事を考えても仕方ない!!と自分に言い聞かせようとしているのですが、どうしても考えてしまうんです。とても苦しいです。この性格が物事を悪い方向に運んでいるような気もします。 自分のこの性格どうしても変えたいです。何かいい方法はあるのでしょうか?