• ベストアンサー

いじめられてるのを見てみぬふりしてるのはなんで?

noname#163132の回答

noname#163132
noname#163132
回答No.11

御質問をこのカテに投稿した上で、「いじめっこばっかり回答」とあるのは御質問の主旨は、 「哲学カテで、特定の質問者(貴方自身のこと?)を誹謗中傷する回答ばかりが集まったとき、何故、その質問者に救いの手を差し伸べる回答を寄せる人が現れないのですか?」 ということで宜しいのでしょうか? 質問者と、その質問者を誹謗中傷をしている回答者の確執が、どの質疑を境に起きたか解らないから、直接の原因が解らない以上、中立(不参加)という立場で静観することを選ぶ人もいるでしょうし、あまりに酷ければ通報する人もいるでしょう。 それらは無視とは言いませんよね。 こういった場所で、どちらかの味方をするというのは、本来、フェアじゃないですよね。 そもそも、タッグマッチを組んでやっつけるのでは、どちらがいじめになるんでしょうね? そう考えて、参加を選ばない人もいるでしょう。 見るに見かねて、その様な形で参加したとしても、あまり後味の良いものではありませんから、それは滅多に出来るものではありません。 No.3さんは、規約の遵守のこと以外にも、恐らくそのことも暗に仰っているのではないかと思います(私個人の思い込みだったら済みません)。 質問者さんは、No.3さんの補足で、 >?指摘はしなくても回答はできるじゃん  回答が全部荒らしより救われる と仰っているのは、 「荒れつつある質疑の中、質問者を誹謗中傷した回答者に向けて指摘回答をしなくとも、暴言なく冷静な回答を寄せることで流れを変えて行くことも出来るはずなのに、何故そうする人がいないのですか?」 という解釈で良いのでしょうか? 「まるでいない」という方が滅多にないと私は思います。 というか、少なくとも私はそういう質疑を見たことがないです。 荒れに荒れている板の中にも質問者に対し良心的な回答、中立的回答はいつもあるように私には思えます。 あまりに酷い回答しか集まらないのならば、質問者側が自ら通報して、その回答を全部削除して貰うという手もあります。 その場合、通報ボタンを押すよりも直接メールをした方が確実だと思います。 質問者自らが不快なものを、サポートは無視するわけにはいかないので、本人から訴えがあった場合は速やかに削除するでしょう。 一つもお礼をしたい回答が無かったというのなら、思い切って退会すれば、その質問は締め切ることが出来ます。 質問者側からすれば気分は悪いでしょうが、削除されずに残った方が、閲覧側には、何のことを指して荒らしと言っているのか事情が分かりやすいので、残っていた方が良い場合もあります。 そう言った意味では貴重な資料でもあるからです。 また、荒らしを呼び込む質問というのはあります。それは、 「なんか、ここの人たち気に入らない。何故みんな道徳意識が低いんだ」というものです。 これだと質問を読んだ会員に向けて、 「おまえ、気に入らない」と言っているのと変わらないからです。 それに、これだと質問とは呼べないものになってしまいます。 「賛同者を募るのは質問じゃない」とここの規約にある以上、それは、 「アンケートとや意見表明とみなされます」。 「これはアンケートに該当するから、私はここでは答えない」と言う人がいても、それはおかしなことではありません。 それは無視をしたのではなく、 「アンケートカテでなら答えても良い」と考えたと言うことです。 「貴方は、どうしたら、いじめを無くすことが出来ると思いますか。どういったことが、いじめを助長させることに繋がると思いますか」 というものであれば、それは立派な質問ですから、質問自体に難癖を付けるのは可笑しいし、難癖を付けた人は「荒らし」と呼ばれても仕方ないと思います。 >いじめっこばっかり回答して他の人は無視? 荒れた流れを如何に引き戻すかというのは、質問者の力量の見せ所です。他力本願でなくとも、質問者の受け答えの姿勢によっては、流れは変えられると思います。 この質問者はなかなかやるなと閲覧者が感心すれば、 「よし、流れを変えて見せよう」となると思います。 そうならないのであれば、質問者の受け答えの中に問題があったと考える必要があると思います。 挑発に乗って挑発的な言動をしてしまったり、やり返そうと売り言葉に買い言葉的な質問を立てると荒らされやすくなります。 「応戦しあっているんだな。これじゃ喧嘩だ」と感じさせるムードがあると、参加したくない気分になるものでしょう。 質問者が喧嘩を意図して始めた気はなくとも、荒れに荒れてしまった場合、もう、それは質疑と言うよりも乱闘の実況中継と化していることがあります。そうなると、 「殴り合いの中、割って入っても、わざわざ殴られに行くようなものだ」というのと同じ心理が働きます。つまり不参加です。話し合いなら話は別です。

noname#112727
質問者

お礼

直接の原因が解らない以上、中立(不参加)という立場で静観することを選ぶ人もいるでしょうし とりあえず止めに入って原因を聞くとか それらは無視とは言いませんよね。 行動してることが伝わんなかったら無視とおんなじ 通報したことを書けばいい そもそも、タッグマッチを組んでやっつけるのでは、どちらがいじめになるんでしょうね? 犯人1人を3人の警察が捕まえてもいじめじゃないよ あまり後味の良いものではありませんから、それは滅多に出来るものではありません。 これが別の質問でした卑怯っていうこと あと誤解する人がたくさんいるから心配になっちゃった しょうもな!はmist_greenさんのことじゃなくmist_greenさんの回答でもなく とかく、身内は庇い合うもの。 こういう根性が、しょうもな!ってことだよ

関連するQ&A

  • 人の振り見て我が振り直せ

    よろしくお願いします。 私は「学問&教育」のカテゴリを利用することが多いですが、 勉強のことでわからないことがあって質問している人に対して、 「~するだけです」 という言葉遣いをする人が多いです(特に数学)。 私ももしかしたら同じ言葉遣いをしていたかもしれませんが、他の方々のそういう回答が目に付くようになってから、意識して自制しています。 皆さんがこのサイトで、「人の振り見て我が振り直せ」をしたことがあれば、教えてください。 逆に、「この回答の仕方は良い」と思って真似していることでもよいです。

  • 人の振り見て我が振り直したことありますか?

    生きていると質問のような言葉を良く耳にします。 皆さんご自身で 「人の振り見て我が振り直したこと」ありますか? アンケートです、気軽に回答お願いします。

  • 彼女のフリ

    職場の人の話です。 見知らぬ人から告白されたらしく、また何か言ってきたら彼女のフリをして欲しいと頼まれました。その人は外見がいいのでけっこうモテる為、以前も彼女のフリを他の子に頼んだ事があるそうです。(2年くらい前ですが…) その人は何も考えずに私に頼んでいるのでしょうか? 教えてください。

  • 気付かないふり.....

    気付かないふり..... こんばんは。気になっている人や苦手な人が、自分の視界に入ったり、目が合ってしまった時、目を逸らしたり気付かないフリをします。 ですがいつも、一瞬だけ「ビクッ」としてしまいます。 自分では、ビクッと反応した自覚があるのですが、なるべく平静を装うようにしています。 こういうのって、相手に気づかれてるのでしょうか??? 回答お待ちしております。

  • 人の振り見て。

    人の振り見て我が振り直せ・・・。 そんな諺がありますが。 皆さんはどんな振りを直しますか(直しましたか)。 私の場合。 よく回答もするのですが。 色々な回答を見てますと、結構な上から目線の回答を良く見かけます。 また意地悪な回答も。 見苦しいと思うことがしばしばですが。 私も場合によってはそんな風な回答を書いてしまう事もあり。 その場の流れと言うモノもありますから、一概には言えないのですが。 これは気をつけなきゃいかん!と一応思い返す次第であります。 ・・・一応って(笑)。

  • 「仕事ができないふり」をしているのがバレました…

    少し異質な質問ですが、真剣な相談です。 仕事ができないふりをしている人は他から見てわかるものなのでしょうか? また、そのような人が近くにいたという方いますか? 「いた」という方、どんな感じでしたか? 今いる職場の話になります。 私の職場では仕事ができる人はなんでも押し付けられて、とても損をします。 困っている人を見ても、見ぬふり・自分に火の粉が降りかからないようにという 体質なのでとんでもない仕事量を一人で抱えることになります。 忙しくてトイレに行く暇もなくなるくらいです。 私はそれが嫌なので、「ずっと、仕事ができないふり」をしていました。 同じ賃金なら楽なほうが良いですし… チームリーダーにされそうな時も面倒くさいので、 なんだかんだと言い、ずっと逃げ続けてきました。 どうやら、最近それがバレてしまったようです。 上司から「人は見てないようで、見てるからな」と…。 私としては、「仕事のできない人」も「仕事のできないふりをしている人」も 同じように思うのですが、何か決定的に違う部分があるのでしょうか? 私自身、持てる力を普通に使って仕事をしても そこまでできる人だとは到底思っていません。 「勘違いだ」という回答はご遠慮願います。

  • 思わせ振りからの…

    思わせ振りからの… 気になっている人にラインを急に 既読無視されました。 前から俺はあんまり連絡返さないタイプとは 聞いてたのですが、頻繁に返してくれていて 私には返してくれるんやな!と 言うと、 私には気分で返してるわけじゃないからな。 と言ってくれていて、泊まりもしたりして キスまでしていました。 また別の日にグループで遊ぶことになり 遊んでその後もラインを送ると返ってきたの ですが、次の日の夜に急にブチられました。 これはどういった心境なのですか???? 諦めるべきですか?? もう少ししてから 私何かした?って送ろうか 普通に 何してるん?と送ろうか 迷っています。どおするべきですか?

  • 知人に会っても気付かないフリをしてしまう。

    道で知人に会っても、気付かないフリをしてしまいます。 例えば向こう側から知人が歩いて来ると、 目を逸らして気付かなかったフリ→ギリギリまで近付いたらたった今気付いたって顔で挨拶。 ひどい時には、完全に気付かなかったフリをして無視して通りすぎてしまう事もあります…。 特に大学構内で、部活の後輩に対してやってしまう事が多いです。あと、そんなに仲良くないクラスメイトとかにも。 先輩が好きだった時には、その先輩にもやってしまってました(勿論実りませんでした(^_^;)) こんな事してたら自分から積極的にコミュニケーションを取ることができないし(そういえば自分から話しかけるのも苦手です)、 人に不快な思いをさせてしまうと思いながらも、ついやってしまいます。 知人がいると分かると、つい視線を逸らして気付かなかったフリをしてしまうんです。 これは何かの恐怖症の一種なのでしょうか? また、どのようにすれば改善されますか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • 『知ってるふり』と『知らないふり』の違い

    人間関係において、知らないのに知ってるふりをすると『知ったかぶり』と言われますが、では知ってるのに知らないふりをすることを何というのでしょうか? 皆さんはどちらが多いですか?『知らないのに知ってるふり』と『知ってるのに知らないふり』 私は圧倒的に知ってるのに知らないふりが多いです。 知らないふりして説明を聞いたり、私の事を何か言ってるな?って思った時とかは知らないふり(気付かぬふり)をしています。 時に私が知らないふりをしている事に気付かずにいる人を見ると そのまんま気付かずにいなさいな(笑)‥と思ってしまいます。 心中の善し悪しはどうであれ、知ったかぶりよりも多分に使われるのが『知ってるのに知らないふり』であり 人間関係においては必要な事とも思えますが皆さんは如何ですか?

  • 無知のふりをしているけど

    無知のふりをしているけど、本当は狡猾な人 つまり腹黒? な人のことを言う、ことわざみたいのってありませんか? 回答おねがいします