• 締切済み

鬱や精神的な障害を隠して、通勤通学されている方、苦労や中傷をどのように

elixir_200の回答

回答No.3

あからさまな悪口や中傷を受けたのならすぐに最寄の交番に通報してきてもらうと良いでしょう。 そうでもしなければ止みませんよ。 罪になるとかならないは関係ありません。あなたが畏怖するような言動や 迷惑きわまりないと思ったのであればすぐに通報すべきです。 いじめって警察が対応してくれないと思っている人が多いようですが そうではありません。通報しないから対応しないだけないのです。 そして必ず罪の要求をし慰謝料を請求しましょう。 取り下げたりしたら、また数日後に誹謗中傷がはじまります。

関連するQ&A

  • 摂食障害と鬱の治療

    摂食障害と鬱を患っています。(パーソナリティー障害といわれたことも) 毎日の食べ吐きが止められず、 気分の浮き沈みも激しいし、 もちろん対人関係もうまくいきませんので、友達は居ませんし、特定の男の人と関係を持っていますが安定した関係ではなく絶つにも絶てない共依存の関係にあります。 もちろん育ってきた環境は悲惨なものでした。 児童養護施設で育ちましたが、最悪なのが精神障害を患っている母親からの接触が何度もあったことです。 17から養護施設の中にいる環境から抜け出し、紆余曲折を経て(色々ありすぎてなにを話せばいいのか分かりません……)今衣食住の安定は手にした生活をしています。 さて、問題は治療しようにも原因が母親の愛情に飢えているとされますが、そこはもう解決することは不可能なので他の手立てで治療を試みますが、なんせ治療者(医師やカウンセラー)との関係性を築くことが出来ないので不信感が拭えず、結局定期的な通院が出来ずにいます。 要するに、八方塞がりです。 原因、とよく言われる母親との関係は修復不可能。 通院も医者に絶対的な不信感があるから通いたくない。 でも、摂食障害も鬱も治したい。 どうすればいいんでしょう?

  • 精神障害と入院について

    私(大学)には精神障害を患っている母がいます。 母は父と2年前に離婚し、私は父と生活をしています。 離婚したあと母は仕事を見つけてやっていたのですが、うつ病やパニック障害のせいで対人関係などのトラブル、妄想などでやめてしまい、今は生活保護で暮らしています。 母の病状はこのようなものです。  ・パニック障害 ・アルコール、ニコチン依存症 ・うつ病 ・自殺未遂3、4回  ・酒の飲みすぎなどで体が衰弱しなんども救急車で運ばれている模様  ・買い物依存症により、半年で借金が数百万 ・先月は知り合いに変な薬を飲まされ、いいだけ殴られ袋叩きにされお金を盗まれている。  などです。 母の母(私の祖母)は歳で持病もあり、母の兄弟は母のことをほとんど面倒みようとはしません。 私は、母を病院に入院してもらい私がしっかり就職し借金を返してから母を退院させ私が面倒を見るしかないと思っています。  この場合どのような対処が適切でしょうか。精神科医、心理士、その他詳しいかたのご回答お待ちしております。

  • 精神遅滞・行動障害について

    こんにちは。  我が家の娘は 産まれてすぐに 二分脊髄・水頭症と言う障害を持ち 産まれてきました。 小学校の高学年で てんかんが見つかり 今は精神遅滞・行動障害が 見つかり 精神科に通っていますが 安定剤を飲んでいるものの   中々 不安定で周りの家族も疲れはピークです。 現在の娘は 学校をやめ 取り敢えずは対人関係が駄目なので 家で 好きな事をさせています。 今 気になる事は精神遅滞・行動障害について 詳しく聞きたいので 教えて頂けたら幸いです。 この病気は治るのでしょうか? 同じ病気で悩んでる方にも 日常生活など 色々 教えて頂けたらと 思っています。 どうか 精神遅滞・行動障害について教えて下さい。   

  • 治りにくい鬱(気分障害)と付き合うには

    こんばんは。 治りにくい、鬱(気分障害)とうまく付き合うために 実践してること、心掛けていることなど教えてください。 私は、たぶん一生付き合うんだろうな、と割り切ってるつもり が、孤独と鬱と死にたい波が来ると、しんどくて寝込みます。 これでは、生活に響きます。 愛情経験が乏しく、うまく(特に異性と)愛情関係が築けず 離れていきます。今も、暗い私に嫌気が差して、離れていかれる ことに不安になっているんだと思います。 ある、専門職大学院にも合格しましたが、自分に自信がなくて 将来仕事に出来るか悩みます。 調子が良いときは、まだ元気なフリが出来るので、 あとは波を小さくすることだと思うんですが、、 何かありましたら教えてください。お願いします。

  • 躁うつ病のうつ?悪いほうに考えてしまう癖

    双極性障害2型、30代女性です。 私の場合、うつ期に疑心暗鬼、対人恐怖、被害妄想の傾向が出てきます。 作業途中で最悪の結果を想定してしまったり、交通事故に遭う、人に刺される、放火されるといった、実現の可能性がかなり低い心配事から、なんでもないような一言に過剰反応してしまう、ちょっとでも予定が狂うと不安になる等です。 現在の主治医と前の主治医からは、発達障害も人格障害も見受けられないと言われていますが、双極性障害だけでこのようになりますか? 今ちょっとうつのため、とろいです。もしかするとお礼が遅くなるかもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 精神障害を持っている方の収入

    私は現在契約社員として障害枠で働いていますが 会社の環境が全員が障害者の部署で建物も隔離されているため差別や成長感を感じられずここで一生働くのか?と思い悩んでいたところ鬱を悪化させ休職をしてしまいました。 就職が難しい精神障害者は厳しい選考を受けて入社しても差別を受け、待遇も低いので何か会社に属さないで生活できる方法が今の時代ならあるのでいろいろ考えています。 例えば ・ユーチューバー ・ブログ(アフィリエイト) ・クラウドワークスのようなノマドワーカー ・本を出版する(絵が描けるなら同人誌) 一応思いついたのがこれくらいですが 会社(作業所)に勤務していない障害者の方はどのように収入を得ているのでしょうか? 障害があると仕事が見つからなかったり、会社務めは無理だと考えた人も多いと思います、でもお金がないと生活もできませんしどうしているのか気になります。 まさかハロワや転職エージェントに「会社勤め以外の収入を得る方法」を聞くわけにもいきませんし。 「生活保護」・「障害者年金」などの国の補助ではなく自分自身で収入を得れる方法が知りたいので教えてください。 あと求めている回答は会社に勤める以外の収入手段なので「会社で働けるだけありがたいと思え」とかそういう回答はご遠慮ください。

  • 精神障害と障害年金

    自覚があるのが、うつ・不眠・対人恐怖です 他人から言われるのが 自閉症?根暗?障害者? 定期的に睡眠・抗不安薬を処方されていますが通常の内科です 直らないので心療内科を紹介されました そちらで診て頂いて、精神障害手帳の交付の為の診断書をもらいたいのですが 病院が変わったら精神障害の年金を支給されるのは初診から計算されてしまうのでしょうか? 3級の場合でも厚生年金(社会保険?)を収めていれば障害年金を受けれると ネットにあったのですが いま現在は無職で収めれてません ただ初めて診てもらった時期には収めていた事があります しかし収めていた時の病院が別の病院で地方出稼ぎの時だったので名前すら 覚えていません (記憶障害の傾向もある可能性があります) 精神障害3級の場合は厚生年金を収めたことがある(3か月程度)だけでは 障害年金の受給は不可能なのでしょうか? 質問がヘタですみませんが アドバイス頂けるとたすかります よろしくお願いします

  • 精神的な障害に関しての質問

    ぼくは中学校3年生ですが、2年ほど前にPDDと診断されました。 この特徴といえば、数字や規則のある行動にこだわる、コミュニケーションをとるのが苦手。 ということですが、たしかに自分はそういった面を自覚していますし、 対人関係がうまくいかず、顰蹙を買ってしまったり、辛い思いをしました。 しかし、ぼくは診断前までは至って健常だと思っていましたし、 現在も通常通りの中学校に通っています。成績も普通だと思います。 それを踏まえたうえで、質問させていただきます。 どうしても、障害ということばが故に、「可愛そうに」みたいに思われたり、 まずいいふうに捕らえられることがないですよね。固定概念もありますし。 あるとしても「精神疾患のある天才や偉人は多かった」みたいな美化が為されることぐらいで、 それがいいことだとも思えません。 (表現が適切かどうか分かりませんが)例えばダウン症などは、分かりやすいです。 でも、PDDなどは、大人になってから発見されることも多いようで、 意外と自覚していなかったり、環境がよくて特に困る事がないこともあるようです。 あと、100人に5人は何らかの疾患を持っているといわれたり、 統合失調症が100人に1人ぐらいは生涯に罹るといわれたり、あとはうつが有名になったり、 隠れうつが存在したり。最近は、ストレス社会だといわれてますよね。 そこで、多分、健常者(診断されてない者、隠している者を含む)と思われる人と話すときに、 どうしても「自分の障害を隠していいものなのか」とおもってしまいます。 かといって、突然そんなこと告白しても、妙に変なイメージをもたれても困りますし、 無知な人だと、惨めな結果にしてこられるかもしれません。言いふらすとか。 社会的に「障害=生活に支障を来たす」というイメージに加え、少しの偏見が存在することも 否めないため、こういうことを考えると、不安で仕方ないです。 ・ある程度信用した人には告白してみてもいいのか? ・普段から、自分の障害を意識する必要はあるのか? ・実際に周囲には、ぼくのような人はいるのか? ・偏見があるため、なるべく隠し続けるべきなのか? ・(大人の方限定)職場などに、そういう方はおられますか? 念押しですが、普通の中学校に通い、高校にも進学予定。就職も通常通り行う予定です。 みなさんに、質問のいずれかのご回答、もしくは意見を戴きたいです。宜しくお願いします。

  • 発達障害、精神障害者の自立

    現在40代で今まで仕事で何をしても普通の人のように、こなす事ができず、1年ほど前に鬱になりました。 精神科に行ったところ、さらに発達障害の可能性も高いとの事でした。 現在は仕事を辞めて、職探しをするつもりなのですが、ハローワークで障害者向けの職場も検索できるようになりました。しかし当然ですが、どの求人も給料は安く、一人暮らしで経済的に頼る者の無い私だと仕事に就いても家賃等を考えると生活が破綻しそうです。 実際に障害者向け求人で働いてる方に質問ですが、やはり障害者向けの職場だと何年働いても昇給などはなく、働いても行きつく先は生活保護とかになりそうでしょうか? 実家暮らしなど、経済的に援助される環境ではなく実際に自立して働いてる方が居ればどのようにしているか等を教えて下さい。 なお知識や実際の経験等が無い方は、回答はご遠慮ください。

  • 精神障害者手帳の交付

    精神障害者手帳についての質問です。 私は今3級の手帳を交付されており 主治医からきかされれている診断名はPTSDです。 交付はされているものの PTSDは障害の対象に含まれておらず 私に手帳を交付する際に基準にされたのは 鬱レベルだと、主治医から説明がありました。 しかし、 PTSDには鬱以外にもいろいろと症状があり それぞれの症状ひとつひとつにより 生活が困難な状態に陥ると思うのですが (例:鬱状態ではなかったのにフラッシュバックが起きて パニックに陥る、過呼吸、恐怖症等) なぜ、鬱症状一つに絞って障害者の等級を定めるのでしょうか? また、パニック障害の方や不眠症の方などは 障害認定されないものなのでしょうか?