• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:祖父が無理やり退院させられた)

祖父が無理やり退院させられた

mike9999の回答

  • mike9999
  • ベストアンサー率24% (120/487)
回答No.5

お祖父様のことは 本当にお気の毒です 貴方様は優しいお孫さんだと思います 確かに悪徳な病院も無くはないです でも・・現在の医療行政がどういう状態かご存知ですか? 私は病院に勤務していた事があります 会議でもそれは深刻な状態でした 「医療点数が削られる。看護婦の数(病床の広さ毎に規定あり)が削られる」 「このままだと病院が倒産する」という状態。 今積極的な治療が必要な患者さんを置くことはできるんです 国から報酬が入りますから。 でも「高齢で 自宅に帰ってもお嫁さんが世話するのは無理」とか そういう方を入院させると国から医療費が出ません。 病院が赤字をかぶるんです。 大変残念ですが そういう風にしたのは国の方針です。 事実 沢山の老人病院が廃院に追い込まれているのです。 それと、手術を拒否されたのはご家族の判断ですから勿論良いのですが 手術をしないと誤嚥の可能性がある。誤嚥で死亡事故は珍しくありません。 その責任を取れないので預かれませんと言われたら ある意味仕方ないという気もします 看護婦の数を削られた状態で いつ誤嚥するか分からない人を 頻繁に見ていることが出来ないのです 貴方は優しい方ですね どうぞお祖父様をお大事に そして 将来 日本のこんな行政を変えていかれてください 若い方には切に願いたいです

hiropooh
質問者

お礼

結局どこに相談しても何もしてもらえませんでした。 日本の医療はおかしいですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 祖父が強制的に退院させられます!!

    私の祖父は1ヶ月程前に胃・小腸・大腸の悪性腫瘍の大手術を受け、 現在も市民病院に入院中です。 他にも転移してしまっているのですが、 81歳と高齢の為に手術や、抗がん剤の治療は 体力的に無理ですとの事でした。 手術後少し体力が回復してきたのですが、 食欲は無く、ほぼ寝たきりの状態です。 最近また腫瘍が大きくなってきたのか、 上半身を起こす度に痛がるようになりました。 心配になりお医者さんに報告し、再検査をお願いしたのですが、 「検査してどうなる(助かる見込みは無い)」 と信じられない程冷たい口調で言われました。 それどころか、水は飲める状態なのだから 2~3日中に退院して貰いたいとの事でした。 病院の評価(死者数が増える等)が下がるからでしょうか、 早く次の患者を入れたいからでしょうか、 それにしてもあまりにも酷すぎでは無いでしょうか。 退院したとしても、家庭の事情でつきっきりの看護はできません。 その他、医者の暴言や急な宣告で ただただ唖然とするばかりで、 他の病院を探せば良いのか、入院中の病院にお願いするべきか、 祖父の為に、今何をすればよいのでしょうか。 祖父には詳しい病気の事は話していません。 余命も分からない為、心配心配で仕方がありません。 長文になりましたが、どうぞアドバイス宜しくお願いします。

  • 退院したのですが...

    11月に欝と診断され入退院を繰り返し先日主人や主治医に退院を進められというか主人は無理やり、主治医はストレスの問題は家にあるから病院にいても同じだから病院にいても意味ないという理由で退院をせまられやむなく退院しました。退院してから試験外泊の時にはできていた掃除と洗濯すらできなくなり朝から1日寝込んでしまっていて何もできず食欲もなく気分も落ち込んだままでリスカばかりしてしまいます。何か心に穴があいた様で一人でいると何かしてしまいそうで不安です。退院は早かったのでしょうか?どうしたらいいのでしょうか?   長文ですみませんが宜しくお願いします。

  • 祖父が退院してきますが、この猛暑で心配です。

    祖父が退院してきますが、この猛暑で心配です。 手術は体力が持たないとのことで、抗がん剤にて治療中。 自宅から通院することになっていたのですが、脳梗塞になり入院中です。 処置が早かったため、マヒなどは良くなりましたが、ガンの治療は中断している状態です。 暑いので少しだけ退院を先延ばしにしてもらうことはできましたが、一週間だけです。 祖父が一番言うことを聞くのは孫である私だと思うので、 私がしっかり気をつけていようと思うのですが、具体的に何をどう気をつければいいのでしょうか。 それと体のマヒは良くなりましたが、脳の働きはあまり良くないようです。 病院でのリハビリはキツいと言っています。家でもある程度のリハビリはさせるべきでしょうか。 ガン治療が中断している上、脳梗塞になってしまったのでどうしたらいいのかわかりません。 それに、熱がしょっちゅう出るのです。 詳しくは退院するときに父が聞いてくると思いますが、ある程度は前もって知っておきたいので、 詳しい方ご回答よろしくお願いします。

  • 退院後の生活が苦痛です。

    11月に欝になり入退院を繰り返し主人が退院をせかす為先日退院しましたが退院したとたんに又以前と同じになってしまいました。退院してから主治医にいいましたが家庭に問題があるからもう病院ではどうにもできないと言われ薬だけもらって帰りました。デイケアに通うと主人にいいましたが行っても意味ないとあまりいい顔をしません。いつも死にたいと又思う様になりリスカばかりしてしまいます。このままだとホントに自殺してしまいそうです。誰か助けて下さい。宜しくお願いします。

  • 退院 寂しい

    中一です。((元々持病あります))1ヶ月ぐらい体調を崩してて、検査入院ということで1週間病院にいました。今日退院したんですけど、なんか、寂しいです。看護師さんと離れたのが... 毎日、体調管理してくれて、優しくしてくれて、話したりして、気分転換にプレイルームで折り紙折ったりして楽しかったんです。嬉しかったです。寂しいのがつらい?っていうか...どうしたらいいですか?看護師は寂しい気持ちとかありますか? 私が餓鬼なだけですか?皆さんは退院後寂しいとか感じた事ありますか?この気持ちを無くすにはどうしたら...?

  • 祖父の膝の手術

    祖父は農家で、本当に働き者です。 現在76歳位です。祖父は毎日毎日働きます。 腕 足を酷使し続けたせいで、かなり痛めています。 手首の腱も使いすぎたせいで切断してしまい手術で繋ぎました。 今回の相談は祖父の、膝のことです。 祖父は膝も酷使して、軟骨が磨り減ってしまったようです。 骨と骨が直接ぶつかるようで、激痛に悩まされていました。 その後地元の病院で方膝を人口間接にする手術をして、それで少しは改善したようです。 しかし、主治医が手術したわけですが、祖父の話によると、手術の技術に疑問符が付くようです。 それから、時が立ち現在、祖父はもう片方の膝の手術を考えているようです。 片方の膝も痛みがかなり酷く、手術をするか迷っているそうです。 じいちゃんの知り合いに、両膝を人工関節にした人がいるのですが、その人は良くならず満足に歩けなくなったそうです。 1 できれば茨城県の病院で人工関節の手術の技術が高い先生のいる病院を教えてください。 2 じいちゃんの話によると人工関節にしても、良くなる可能性もあれば、  逆に悪くなることもあるそうです。  そこの所を詳しく教えて頂けないでしょうか。お願いします。 自分は孫なのですが、祖父は毎日想像もできないような痛みに耐えているのだと思います。 祖父は足が悪いのが原因で、よろめき、田んぼの排水溝のコンクリートに頭をぶつけて陥没骨折をしてしまいました。 大事には至らずホッと胸を撫で下ろすことが最近ありました。 それでも、日が出てる限り毎日働きます。そんな祖父を自分は心から尊敬しています。 祖父をどうか助けてください。お願いします。

  • 祖父を家で介護するかも

    祖父(86歳)が大たい骨を骨折し、人口骨をいれました。 手術は無事に終わり、リハビリをしています。 術後すぐはあまり調子が良くなく、今も術後に入る部屋から 出られない状態です。(本来は1日~2日で大部屋に戻る) 今は、調子はいいと、本人は言っていますけど・・・。 病状について、特に医師や看護婦からなにも話がなく、 こちらも仕事のため夕食後の遅い時間にしか面会にいくことができず 病院の方とお話しすることが出来ませんでした。 しかし、昨日「来週の月曜日に退院してください」と言われ困っています。 祖父は杖をつきながら歩くことは出来ますが、起き上がったり寝返りをうったりすることができません。 このような状態ですので退院して家に帰ってきても、本人も回りも困ってしまうことになるとおもいます。 リハビリの先生からは、本来なら1ヶ月くらい入院するような手術なんですけどね、ドクターの方針で、みなさん特に問題もなければ術後10日で退院になってしまうんですよ、とのこと。 継続的にリハビリを受けさせたいとおもいますし、せめて家で自分のことができるくらい回復してほしいと思っています。 リハビリ専門の病院に転院させようとか、施設のショートステイを利用しながらリハビリを継続させようかとか、ケアマネージャーの方とも相談したのですが、空きがなく入れそうにありません。 このままだと祖父を一度家に帰り、病院なり施設なりの部屋が開くまで介護することになりそうです。 祖父は一人で暮らしていまして、私(孫)の家族と仕事の都合や、父も病気がちで家にいることから一緒に暮らすことが出来ません。 夜、祖父を一人で置いておくのは心配です。 祖父の家に頻繁に通うことは可能ですが、仕事が落ち着くまで祖父の家に連泊することは難しいです。 母は父の介護のため身動きが取れません。 介護認定も、確定するのがあと1ヵ月後くらいとのこと。 実費でサービスを受けることも考えてはいます。 なにかいい方法がありましたらよろしくお願いいたします。

  • 退院の際のお礼

    病院で手術 のち退院の際に医師や看護師へ お菓子や商品券など 昔は 当然でしたが 最近は してません。 開業医師などなら 持参しやすいですが 市民病院や国立病院など 断りのやり取りがあるので やめましたが 皆様は いかがされてますか? 家族が退院する際に 悩んでます。

  • 退院時のお礼について

    身内が大学病院に入院しました。 一時は半身不随を覚悟するように言われたのですが、手術は無事に成功し、 リハビリ後、退院する予定です。 悪性ではありませんが、また再発する可能性がゼロではないと言われ 長い付き合いになりそうなので、退院時に看護士さんと担当してくださった お医者さんにお礼をしたいと思います。 入院案内には職員への付け届けはお断りするようなことが書いてありましたが、 院内には何も書いてありません。 受け取ってもらえるでしょうか。 また、大学病院に入院された方で退院時にお礼をしたことのあるかた、 看護士さんやお医者さんに、いくら位のどのようなものをあげましたか? アドバイスをお願いします。

  • 心筋梗塞で倒れた祖父の退院後について。

    先月、祖父(85)が心筋梗塞で倒れました。 何度か危ない状態になりましたが、今はなんとか落ち着いて、来週あたりに退院できるそうです。 しかし、心臓の半分以上が壊死していて自分一人では歩けないし、少し脳に障害?ができているみたいなんです。 自分の住所が言えなかったり、年齢が分からなかったり・・・ でも家族のことは分かるし、基本的には普通に会話も出来ます。 ただ時々記憶が混乱するようです。 老人ホームか、家の近くに部屋を借りて家族で面倒を見るのかどちらがいいのでしょうか? また、後者の場合、毎日ほとんど付きっ切りでいなければいけないのでしょうか?