• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一家断絶の何が悪いのですか?)

一家断絶の何が悪いのですか?

ho_orzの回答

  • ho_orz
  • ベストアンサー率13% (209/1603)
回答No.2

自分が大切に守ってきた物が無くなりそうになったら悲しくなる。 しかもその「大切に思う気持ち」を軽く見られて、あまつさえ「無くなっても良いじゃん」とかあっさり言われたら、悲しい通り越して怒りを感じるのは当然だと思うが。

lifedrop
質問者

お礼

 ありがとうございます。  >しかもその「大切に思う気持ち」を軽く見られて、あまつさえ「無くなっても良いじゃん」とかあっさり言われたら、悲しい通り越して怒りを感じるのは当然だと思うが。  ニュアンス的にいいますと、無くなってもいいじゃんというより、もうこの家断絶させようよに近いです。もっと若い頃なら、あの父親の血筋なんてさっさと絶えてしまえばいいという意味合いでしたので、その時よりは受身にはなっていますが。

関連するQ&A

  • 式に呼びたくない親戚一家がいます。

    年内に結婚することになりました。彼の親戚はとても仲がよく、私も何度か会わせていただいているのですが、とても品がよい方たちなんです。一方、呼びたくない親戚をいうのは私の父の姉夫婦一家なんです。 その家の私の同じ年のいとこは結婚していて、家族で式にも出席しました。とても近い親戚なので立場上呼ばないといけないとは思うのですが、幼少のころから、いやみを言われたり、小ばかにされたりなど人に嫌な思いをさせる一家なんです。その点は両親も認めています。ただ、父はどんなに嫌でも自分の姉なので、結婚式に呼ばないわけにはいかないんじゃないかと思っているようです。 結婚式は自分の好きな人だけを呼んでやりたいので、この一家を呼びたくないのですが、彼の親戚は一同出席だと思います。 私の親戚だけ来ないというのはおかしいでしょうか? 今後もできれば合わせたくないんです。会わせるのが恥ずかしいのです。結婚するというのに親戚同士会わないというのはおかしいこととは思うのですが・・・ 呼びたくなければ呼ばなくても済むことなんでしょうか??

  • 結婚に反対されています。

    長距離恋愛でつきあっていた彼とようやく結婚することが決まりました。 私の歳が歳だけに両親は喜んでくれているのですが、父方の親戚が結婚に反対しており、父と母も含めて縁切を言い渡してきました。 私も彼も一人っ子なのですが、私の父が長男のため、私が養子をもらわないと家が途絶えるという理由からの反対です。 彼も一人っ子なので、養子にもらうことはできません。 親戚は、会うとあからさまに両親を無視し、今まで私の家でとり行ってきた法事などにも出ない、もう関係ないから死んでも葬式にも来るなということでした。 村八分みたいな状態です。 私は彼のもとに嫁ぐのですが、老いた父や母がこんな目に合わされ続けると思うと、結婚に踏み切れません。 私の両親は、気にせず幸せをつかみなさいと言ってくれています。 親戚から、私の両親が死んだ後、墓や仏壇はどうするつもりかとの声も出ており、私も途方に暮れています。 私のせいで、子供が法事にも来てくれなくなって、死んだおじいちゃんも悲しんでいるかと思うと、やりきれない状況です。 どうかアドバイスお願いします。

  • 親戚との関係

    はじめまして。質問させていただきます。 5月に結婚式をする予定なのですが、招待する親戚について悩んでいます。その親戚とは私の母の姉になるのですが、学生の頃、親の離婚をきっかけに彼女の嫌がらせが始まりました。わたしが家を出るまでの5年間程なのですが、その彼女を母が結婚式に呼びなさいと言うのです。母は一生のお願いだから、と言うのですが私はその願いを今は叶えてあげることはできません。「こんなに親がお願いしても聞いてくれないのね」と言われてしまうのですが・・・。母は今後の親戚との関わりもとても気にしているので「今解決しておけば今後法事などで会う時も普通に挨拶できるだろう」という事も分かるのですが。私は彼女に対し恨んでるとか憎んでるという気持ちは無く、まだ彼女ときちんと会える状態まできていないと思っています。彼女がどうとかと言うよりも私の心の問題だと思っています。もう8年位前の出来事なのですが、恥ずかしいことにまだ恐怖心が消えていないのです。彼女の話しをするだけで涙が止まらなくなってしまったり、興奮してしまったりという状況なもので、あと1年か10年か私にも分かりませんがもう少しだけ時間がほしいのです。彼女を結婚式に呼んで顔を合わせる事を考えるだけでとても不安で怖い気持ちになります。一番母には理解してほしいのですがなかなか伝わりません。父は私の気持ちを理解してくれていますが、母にとって彼女は姉妹ですからいろいろな感情があるのだと思います。母の「一生の願い」を聞いてあげられないので、母に対しても申し訳けない気持ちでいっぱいなのですが、一生に一度の幸せな日ですから恐怖や不安なんて考えず気持ちよく式をしたいと思っています。私はやはり「呼びたくない」と思っていますが・・・。皆さんはどのようにするのが良いと思いますか?

  • 法事ってどこまで出席するものなのでしょうか?

    今年結婚したばかりの者です。 実家は親戚付き合いは淡白だし、今まで身内が亡くなったことがないので、ほぼ法事とは無縁の生活でした。 なので、非常識かもしれませんが法事のことでとまどっています。 結婚して旦那の実家がとても親密に親戚付き合いをしていることと義父の兄弟が10人もいるので、今年一年で法事が3回あります。義父の兄、義父の姉、義母の母になります。 どこまで出席するものなのでしょうか?この先、ずっと義父の兄弟の法事とか行かなくてはいけないのでしょうか?

  • 約束と違う母の一周忌法要案内

    もうすぐ母の一周忌です。昨年、兄妹で親戚を招いて法事を行うことを決めていました。法事はお金もかかる為、香典残は長男に渡しその時にいつまで法事をするかを決めていました。1ヶ月前でも案内が来なくて、やっと来ましたが親戚宛の封書が間違って私の所に来ました。そこには法事は兄妹だけで執り行いますと書かれていました。時間差で速達が届き、正式な文書はこちらですと日程や場所が書かれた案内が届きました。法事は兄妹だけで会食は無しで解散だそうです。一部の親戚には了解取ったので、それでいいそうです。法事は兄の家の近くで行います。父も他界し母は一人暮らしでした。私と妹は結婚し実家のそばに住んでいます。兄は母と同居する予定でしたが、亡くなる1ヶ月前に新居を購入して母はがっかりしました。 母は妹夫婦と同居したいと話していたので妹に住んでもらいたいと思っています。亡くなってからは、兄は家を売り、新居の返済をしたいとがんばっていますが結論は出ていません。最近、家にあった骨董品も勝手に持ち出して人にあげている様子です。父の時も親戚を呼んだので母の時も同じようにしてあげたいと思っています。場所は兄の家の近くで行いますが、兄の子供は出席しません。私や妹の家族も呼ばれません。 兄はお金を使うのが嫌いです。父のお香典も払わず、母の葬儀のお花代も何度も請求してやっと払ってくれました。 妹の旦那さんは、もう行きたくない会いたくないと話しています。このような状況ですが、親戚に事情を説明し 何とか法事を行い会食もしたいと考えています。兄夫婦にも出席してもらいたいと思います。会費は自腹でもいいと思っていますしお金を包んでもらわなくてもいいと考えています。喪主をした長男が決めたことが絶対なのでしょうか

  • 超親バカ一家とのつきあい方教えてください。

    20年来、家族ぐるみでおつきあいしてる一家があります。 元々は母親同士が友人で知り合いました。 私はそこの娘さんを妹のように思っていました。 その一家は、かなり裕福なお家で一人っ子である娘さんは、お母さまに過保護なぐらい溺愛されてます。お母さまはものすごく聡明なかたなんですが、娘さんのことになると人が変ったように馬鹿になってしまいます。それと、もの凄くスノッブなキャラです。いつも上から目線です。 娘さんは何不自由なく育ちましたが、喜怒哀楽に乏しい、自身の核のないようなキャラです。 私は以前からその母親にほとんど都合のよい、娘専用お付きの者のように扱われてきました。仕事で何日も寝てないのに、家出してきた娘さんの相手をしたり、悩み相談の電話も一生懸命心から応対したつもりです。 ところが、ついにげんなりする事件が起きたのです。 その娘さんが結婚して半年もたたないうちに離婚したのです。その時私は、私なりに電話などで彼女の相談にのりました。ところが、お母さまに「こうなったのも、きちんと話を聞いてくれなかったあなたにも責任がある!」とののしられたのです。確かに彼女が電話してきても私も24時間いつでも話を聞けるわけではありません。私にも仕事があるし、その上身内が入院してた大変な時期だったのです。 母はお世話になった友人なんだから、謝って仲良くしなさい、と言います。でも、もうどうしていいかわかりません。

  • 妊娠報告はいつ?

    ただいま妊娠2ヶ月です。皆さんは家族、友人に妊娠した、との報告をいつしましたか? 現在、つわりも酷くは無く、もちろんおなかも出ていないし、普段と変わらない生活をしています。近々、主人宅で法事があり、帰省の予定なのです。そのとき親戚一同集まると思うのですが、まだ知らせたくないなあと思っています。親、兄弟くらいには言っといたほうがいいのでしょうか? それとももうしばらくまってからでもいいですか? 皆さんはどうされました?

  • 結婚と法事、親戚への披露のタイミング

    今年33歳の女です。 ちょうど母の33回忌でもあります。 そんなとき、結婚することになりました。 とはいえ、まだ彼の親御さんには合っていません。 父にもその報告はしていません。 父のきょうだいはとても仲が良く、私もいとこたちときょうだいのように接してきました。 彼の家族はそう付き合いがあるわけでもないようです。 結婚式はしたいですが、披露宴まではしたくないと二人で考えています。 いろいろ考えているところなのですが、33回忌にこちらの親戚が集まるときに彼も来てもらって食事会というのはどうでしょうか。 慶と弔をまとめてというのはどうなのでしょうか。 ただ、父のきょうだいは70歳を超えていて、出かけること自体あまり多くない方が良いのでは、と考えてしまっています。 うつで退職し、現在は転職し、精神的には落ち着いていますが(彼の判断で結婚できるという状況になったようです)、恩師などに報告はしたいものの、儀式的なことを考えると、また気を病んでしまいそうで、結婚報告だけにしようと考えています。 身内だけの食事会、法事のときではまずいでしょうか。

  • 親戚と離れて暮らしている一家~漠然とした不安

     地方の親戚と離れて東京に暮らす一家です。同郷出身 50台後半と60台前半の夫婦に31歳の1人息子。父親は公務員を勤めあげ、息子も大手の福祉関連会社にきちんと勤めています。  ですが最近親のほうが~何れもちょっとした事ではありますが~明らかに加齢による身体の故障がちょこちょこ出始め、息子が未だ未婚であることもあり一家の将来に漠然とした不安を感じる次第です。  夫の実家は他の兄弟が跡を継いでおり私達の居場所は既にありません。妻は一人娘ですが、実家の建物が違法建築である事に加え 、土地も消防法に抵触していて本来住宅は建てられない土地である事が昨年発覚して売却、ここにも帰ることが出来なくなりました。  夫の兄弟姉妹、甥姪の大半が故郷の街に住んでいて私達と離れていても別に仲違いしている訳ではりませんが、全国転勤して廻った私達には井の中の蛙に見えてしまいますし、片や親戚達は皆非常に教育熱心で甥姪も揃って成績優秀地方の名門高校~大学~な中我が家の息子は例外ですから、低く見られているように感じてなりません。従ってあまり親しくもありません。  私達夫婦は結婚後家族揃ってこちらに出てきましたが、進学や就職で1人で故郷を出て来られた方 不安はありませんでしたか。        

  • 姉一家が図々しくて困っている

    姉一家(姉、旦那、子供2人)が出産(3人目)のため実家に一家そろって帰ってきています 姉は切迫流産体質なので妊娠6か月頃から入院し、その間子供たちの面倒を見てきました 旦那は仕事が早いので 子供たちの保育園お迎え、そしてご飯、洗濯・・・母と私で分け合って面倒見て 姉の旦那は1~2年前に仕事を変わり安月給で貧乏なのでと言って生活費を一切入れません 時々、職場のスーパーの売れ残りみたいなものを持ってくるだけです 私が、お金がないといっても、少しぐらいいいじゃないかケチみたいな感じで言われ 何か買ってきてと頼まれてお金は?と聞くとないものは出せないといって出しません ご飯を食べても洗い物はしないし作らない子供たちは野菜食べない偏食です ペットの犬や猫の毛が付くと文句を言う割には掃除もしないです。 猫は姉が小学校の頃自分が連れてきた猫なのに、今では毛嫌いされかわいそうです。 実家である家も父は身体障害者、兄は知的障害者、 母と祖母も健康とは言えず病院かよいをしていて働いている人が私しかいません。 お金も余裕があるわけではないのに4人+赤ん坊が増え 食費、光熱費、もろもろ増え 正直、厳しいです。 1月の初めに出産し、そろそろ帰らないかと淡い期待を抱いていたら このまま住むと言い出したのです。 そのわけは私が近々結婚することが決まり私が家を出ると 病気がちな家族を抱えた母は姉一家にもしものときのために 一緒に住んでほしいと思っているようです だから母は姉に強く言えません 私が養子をとってこのまま実家に住めれたらよかったのですが 相手の方も跡継ぎなのでそうも言ってられません 姉の旦那は長男ですが家もなく家に入ってもいいと言っているようです でも姉の旦那は貧乏なのにネットショッピングが好きだったりと ちょっと金遣いが荒いです 初めのうちは姉も旦那に言っていたようですが 今ではあきれて何も言ってないしお金の管理もしてないようです。 このまま私が結婚して 母が父と兄の世話、生活費の工面 さらに孫たちの世話までしなくてはいけなくなると思うと おちおち嫁にも行けないです。 以前、一人2万くらいは生活費を出してと姉に言ったらしいのですが そんなにお金出さなければいけないのなら一緒に住まないほうがいいといったそうです しょうがないから住んであげるんだからねみたいな態度で 腹が立ちます。 私はもう、一緒に住んでくれなくても、私が結婚しても時々面倒見に行くからいいじゃないかと 母に言いましたが、私にいずれ子供とかでき、実家にこれなくなったとき 姉にもう一度家に入ってとは言いにくいといいます どうやったら姉一家と負担を分け合うことができるでしょうか? 二世帯住宅の方はどういう風に分け合っているのでしょうか? まだ結婚の日取りは決まってませんが 私が結婚する前にきっちりしてから結婚して家を出たいです。 母に負担をかけるために結婚するみたいですっきりしません。 アドバイスお願いします。