- ベストアンサー
法事ってどこまで出席するものなのでしょうか?
今年結婚したばかりの者です。 実家は親戚付き合いは淡白だし、今まで身内が亡くなったことがないので、ほぼ法事とは無縁の生活でした。 なので、非常識かもしれませんが法事のことでとまどっています。 結婚して旦那の実家がとても親密に親戚付き合いをしていることと義父の兄弟が10人もいるので、今年一年で法事が3回あります。義父の兄、義父の姉、義母の母になります。 どこまで出席するものなのでしょうか?この先、ずっと義父の兄弟の法事とか行かなくてはいけないのでしょうか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ある程度の血縁関係や姻戚関係(つまりは新しく家族となったご主人にとって近しい)方の法事であればできるだけ日程を調節して伺ったほうがいいとは思います。例えば距離があって移動にもコストがかかることが明らかな場合、相手が気を利かせてくれることもありますが、なにか他の理由であってもそちらを訪ねられた時に「伯父様(伯母様)の○回忌には伺えないかもしれないので」とお参りさせて頂くなどの心遣いをしておくことで回避しやすくなる可能性はあります。ただ、ご主人の伯父叔母さまにあたる方々ならご主人だけは絶対に行かれた方がいいし、ご仏前のなにかをお届けすることはしておいてほうがよいと思います。 ご主人方のお住まい地域の習慣にも寄りますが、慶事より仏事を大切にする所もあります。男の方はそういった点に比較的疎いので、義理のお母さんもしくはそちらに住んでいらっしゃる先輩お嫁さんに聞かれる、またはご住職に相談されるといいですよ。 あとは、回忌にもよります。お通夜告別式はなにを置いても伺うべきです。そのくらいの関係なら会社を休んででも。四十九日や百箇日の法要については、直接の義理両親や義理祖父母でなければ、参列は失礼してしまってもいいかもしれません。でも供物かご仏前は忘れずに。 一周忌以降は大抵の場合、喪主や近親者にも都合があるので当日でなくとも前倒しの週末を選んでくれることが多いので、出来る限り参加しましょう。一周忌、三回忌、七回忌くらいまではできれば……な、お付き合いのうちに入ります。それ以降は……遠忌になるので失礼しても大丈夫かと思います。
その他の回答 (7)
- mii-japan
- ベストアンサー率30% (874/2820)
基本的にですが 通夜・葬儀以外の法事は 施主から案内があった方のみが出席します (施主の直接の関係者以外は) ですから 施主からの案内、もしくは義父(母)から出席の指示があれば出席します(無ければ、出席すべきではない)
- chapanese
- ベストアンサー率33% (704/2118)
こんにちは(^。^) これは地方やお家によって違うので参考程度に聞いてください。 義父さんが10人兄弟・・・ ご主人にとってはおじさんおばさんが10人いらっしゃるということですから、親戚付き合いしていく間柄ですよね。それぞれの家に冠婚葬祭があるとそれなりのことはしていくことになるでしょう。 今回亡くなられた方はご主人から見たらおじさん、おばさん、そしておばあさんに当たる方です。そして義父母ともご健在なんですよね? それでしたら、義父母が出席されたらいいです。義父母にとっては実の兄弟や親ですから、ご主人よりも血の濃い親戚にあたります。 お供えやご仏前も義父母が一家を代表して用意すれば問題ないと思います。 うちの実家も、亡くなった伯父様の家と同じ立場に当たるのですが、法事は亡き父の兄弟と母の兄弟のみ出席頂いて、甥や姪には来てもらってません。お供えやご仏前も同じです。 more2moreさんのご主人は長男でしょうか? それでしたら、義父さんが他界された後、義父さんに代わって伯父様伯母様のお家と親戚付き合いをしていくことになります。義母さんがいらっしゃる間は助けてくださるでしょうが、法事の出席はもちろん、冠婚葬祭の名前はご主人の名前で包むことになります。 うちの夫も長男で義父は既に他界しています。義父の兄弟の家で法事があると、長男の夫と義母が参加したり、義母のみが参加しています。お供えは夫の名前で義母が包んでいて、わたしの伯母たちもそうしています。 親が健在の間は親同士の付き合いは親が主にすると思いますが、その親が亡くなったら、跡取の子(長男)が引き続いて付き合いを担っていくことになります。
- umedama
- ベストアンサー率31% (503/1575)
通夜・葬儀は当然、訃報を聞いたら行くべきでしょうね。 法事は、施主の方からご案内があって出席するかどうか決めます。(どうしても動かせない用事のある場合のみ、事情をお話して連絡) 法事を執り行う場所や施主の方の予算もありますので、血縁者、姻戚全てが出席する事が可能かどうかと言う点もあります。 ご主人の親の兄弟の場合は、案内があると思います。普通は行きますね。 親戚を見ていると、血縁者のみで配偶者は出席されない方もあります。 法事はお亡くなりになったら、当初は頻繁にありますが、だんだん年数を開けるようになっています。我が家も親戚づきあいが濃厚で、慶弔費で破産するかと思いました。(笑)最近では、少し落ち着いています。
- masa_bou
- ベストアンサー率28% (74/257)
普通に考えれば、叔父さん,叔母さん、おばあちゃんにあたりますから 通常は参加ですね。でも、叔父さん、叔母さんの法事は旦那さんが親しくしていたかの度合いで参加しなくても良いかと思います。 参加しない人も多いとおもいますよ。
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
通夜や葬儀は風の便りに聞いただけで、誰でもが自由にお参りしますが、法事はそうではありません。 法事は、施主から事前に案内ののあった人だけがお参りします ご主人宛に案内があったのなら、特別な事情があるのでない限り、お参りするのが礼儀です。 また、親戚間での冠婚葬祭は、世帯単位が基本です。 特に、ご主人がいわゆる跡取りで、ご両親が行かれるなら、あなた方まで金魚の糞のように付いていく必要はありません。 反面、ご両親の名代として呼ばれているなら、少々の都合は犠牲にするのもやむを得ません。 ご主人が分家なら、ご両親と比べれば一代遠いのですから、何か理由をこしらえてやんわりお断りするのも、許されるかも知れません。
- kunisada
- ベストアンサー率13% (21/157)
ご主人や義父と相談して決める事になるでしょうが、 >義父の兄、義父の姉、義母の母になります。 といった関係であれば出席するのが一般的ではないかと思います。 ただ、現住所と法事の会場の距離とかご主人が長男か次男か などの条件によっても変わってくるかもしれません。
ご主人の伯父、伯母、祖母ということですよね。 >旦那の実家がとても親密に親戚付き合いをしている とのことですし、参列されたほうが良いと思いますよ。 というか、そのあたりの目安はご両親(もちろん、ご主人の、です)と相談するのが一番です。
お礼
そうですよね。。。 正直、毎回3連休を全てつぶされるので、妊娠中でフルタイムで働いている私としては、行かなきゃいけないって分かっていても気が滅入ってしまいました。。。
お礼
皆様ご意見ありがとうございます。 予想以上に多い回答をいただいてしまって、申し訳ありませんが、こちらでまとめてお礼させていただきます。 主人は次男ですが、正直、毎回3連休を使って行われることと、妊娠中のため休日は休んでいたいなどの希望が重なって、正直億劫になっていました。金銭的負担もあるし・・。今後もずっと続くのかあと思うと憂鬱ですが、やはり行かないわけには行かないでしょうね。我慢して行ってきます。やっぱり結婚って面倒ですね。。。