• ベストアンサー

残業をサボりたい

qurataroの回答

  • qurataro
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

サボるというよりは、具体的な対応策になりますが、工程表を作成し1日の作業内容を1~2週間先まで明確にします。そうすることで2週間後どの工程まで終了するかの予測が立てられ、上司にも説明できると思います。 その上で、1日の作業内容をあらかじめ決めておけば、1日のノルマが終了した時点で帰宅できる口実がつけられます。 意外と無計画に残業していると疲労や作業内容の多さから意外と空回りして前に進んでいない場合が多いので、工程表などを自分で作って計画を立てればリーダーや上司などに自分の作業内容や進捗をアピールしやすくなり、よって1日のノルマがこなせれば帰ればよいのです。 工程表や作業計画をだし、かつそのノルマを達成したうえで帰宅することに対して上司が文句をいう場合はただのバカなのでほっておきましょう。 それでも何かいう上司や社長であればその会社の存続は短いでしょう。 それを知った上で自分がどうすべきか身の振り方を考えたほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • 残業がつらいです。

    残業がつらいです。 もともと体が弱いほうで、ただでさえ休み勝ちで、あまり激務に向いてません。会社が毎日深夜1時まで残業で、土日でも出勤で、しんどくて、体を壊しました。会社を休んだら、「お前みたいな弱いやつは要らない」と言われました。 今の仕事は好きですし、会社も辞めたくありません。ただ残業だけがどうにも耐え難いです。なんとか残業を減らす方法はありませんか?お願いします。

  • デザイン会社の残業

    こんにちは。 10月からデザイン会社で広告制作の仕事をしています。 面接時に、「社長から残業は終電の時もありますが毎日というわけではない。」と言っていたのに実際入社すると毎日の帰宅が深夜12時ぐらいになっています。この1週間の残業時間は(月~土まで)30時間ぐらいになります。残業代は職務手当てとして60000円支給されます。 私は違う職種からデザイナーになったのですが、さすがに毎日の帰宅が深夜になってしまうと身体が疲れます。 この教えてgooで同じような質問を見て、自分だけではないと思っているのですが、みなさんはストレスなどをどのように発散されているのでしょうか!?こういう業界でプライベートも多少、充実されている方はいらっしゃるのでしょうか?デザイナーで定時に帰ることは会社にもよりますが、難しいことなのでしょうか!?仕事は好きです。しかし、あの残業量に対し、社長からの身体の心配もなく、腹が立っています。。

  • 会社の残業が厳しいのですが

    会社の残業するのが厳しいのですがどう思いますか? 最近アルバイトから入社したのですがアルバイト期間は自給はでるので安心ですが 社員になると残業代が17~20時まで出ませんし 残業は毎日23時まであります しかも土日休みで土曜日は忙しいと言われ出社しているんですが 日曜日も出社してほしいと言われそれを断ったら やる気がないなど言われましたはこれ位は普通なのでしょうか? 仕事が多い時は三週間も休みなしもあるそうです・・

  • 残業代について

    中小企業で働くものです。残業代についてご質問させていただきます。 私の通っている会社では、社長のワンマン経営なのですが今月、来月の残業代は 40時間以上つけないと言われました。 理由は今月から新規プロジェクトになるのですが、このプロジェクトは、採算が取れるのか 分からないからという謎の理由です。 因みにみなし残業は契約時に20時間と決まっているので実質残業代は20時間目から40時間目 までです。 こんな事は、可能なのでしょうか? それともう一点残業代は1.25倍や1.5倍などに時給ベースで上がるかと思いますが 今の会社では深夜残業時間帯でも1.0倍です。 社員10名程度なので仕方がないかと思いますがこれも何とかならないものなのでしょうか? ご回答お待ちしています。 因みに正社員です。

  • 前職の残業代の請求

    友人の事で申し訳ありませんが… 最近、彼女は1年弱で仕事を辞めました。 その会社は ・残業が深夜までになることが多々ある。土日も働くことも多い。時には朝3:00まで。しかも残業代はなし。 ・残業の理由は、社長がワンマンで、従業員数に見合わない相当な量の仕事を請け負うため。仕事がきっちり終わっていないグループのリーダーはミーティングの席で見せしめのように怒鳴られ、反発して首になった人が数人。 ・(驚!) 労働基準法に違反しない様、8時には人事が一度全員を会社から出す。でも仕事が終わっていないので、夕飯後会社に戻って仕事をする。これは“一応”上は知らない事になっている。(知らないはずはないが) 未経験の仕事を始めるにあたり、「最初の3か月間は研修期間のため月21万だが、その後昇給し、半年後にまた昇給」と言われ、前職の給与も教えてあるし、紹介会社に30万以上で探してもらったので、初めの半年さえ我慢すれば30万はもらえるだろうと思い、転職を決めました。また、社長が面接の時はとても感じが良く、「社員に気持ちよく働いてもらいたいから、本当に必要な時以外、残業はない」と言う言葉に(今思えば)だまされたのですね。 彼女が会社を辞めることにしたのは、残業や給料のせいよりも、社長の社員に対してのあまりにもひどい言動(ここでは特定されてしまう可能性があるので書けませんが)が最終的な理由です。(例としては、スパイの様な社員がいて、随分と昇給もしていた) 新しい会社が決まってから、1か月後に退社しますと告げたところ、社長がキレて、今週いっぱいで辞めていいと言われ、言われるままに辞めました。私は、そのことを知らなかったのですが、知っていたら絶対にその週で辞めることに反対しました。 彼女は、労働基準局に相談した場合、過去の残業代と最後の1か月分の給料を請求できると思いますか?

  • 辞める会社からの、不当な損害賠償?

    私の婚約者(男性・20代後半)の職場の事で、相談させて下さい。 彼はとあるIT系の会社に7月から3ヶ月、「紹介予定派遣」として、 最初は派遣、そして無事社員となり、先月から今までは正社員として 働いていました。この会社は社長を含め10人程度の小さな会社です。 定時は9時から18時で、多少残業(20時~22時くらいまでは)しても、サービス残業は よくある話なので無給でも仕方ないと思ってました。最初はその程度の残業でした。 ですが、最近(ここ2~3週間位)スケジュールが厳しく、仕事を納期までに 仕上げるためには、土日に出勤、そして徹夜も当たり前、というように強いられています。 平日は終電が当たり前、最近も休日のはずの土曜に自宅で徹夜(前日22時から 翌日16時まで、一睡もせず)をしたり、会社でも徹夜、酷い時は二日連続で徹夜 (1時間ほどしか寝れず、休憩時間も殆ど無く、延々と仕事)をしたりしています。 (この会社には、彼と同じようにハードなスケジュールで働いている、 30代男性社員もいるらしいですが、一度病院送りになったそうです。) しかし、社員になる際の契約は「土日祝休みの完全週休二日制」となっていました。 彼は数日前、このままでは体が持たないから辞めたいと申し出ました。 このままだと、今取り組んでいる仕事が終わっても、ずっと同じペースを 強いられそうな勢いのようです。 ただ、この時の会社の条件としては、今中途半端になっている仕事は全て 終わらせてから辞めろと。これは納得できますし、彼もそうしたいと言っています。 ですが、昨日と一昨日、用事と体調不良で19時頃に退社した所、 社長に「やる気ないのか?」のような事を言われました。彼曰く、定時は過ぎているし、 遅れた仕事は必ず取り返すつもりで頑張るとの事ですが、辞めると言ってからすぐ、 二日連続で早く(とは言っても定時は過ぎてます!)帰ったので、社長に「どうせ辞める からって思ってるからか知らんが、ヤル気が無い、真面目ではない」と取られたようです。 勿論、彼としてはそんなつもりはありません。 ただ、帰宅に当たって、彼はきちんと社長に帰る旨と理由を報告し、 社長の許可も得ているのですが、それをあとから社長は、 「あの言葉(帰っていい)をなぜそのまま受け取るのか。」と帰宅を怒っていたそうで。 何のための確認か全く分かりません。 彼としては不真面目なつもりも無かったですし、食事を抜いて(と言うより食べる 時間すらない)までも必死で働いてきたのに、酷いと思います。 社長は、「小さな会社だから、(徹夜だろうが土日出勤だろうが)当たり前」 と言っているようですが。。 でもただ、社長が思っていた彼の技術と、実際に彼が持っている技術には差があり、 仕事が遅れているのは彼のせいだと責められました。それなのに何故早く帰ったり、 土日に出てきたくないと言うのか?と。 そういう訳で、今朝、社長と口論になり、「今すぐ辞めろ」と言われ、帰りました。 話を聞くと、”彼の仕事は彼しか出来ない(技術的な問題で)ので、損害賠償を 請求する”とかおかしな事を言われました。おそらく数百万単位です。 私としては、彼がいなくなるとどうも回らなくなる会社の体制も問題だと思います。 彼も、その仕事を完了させるまできちんと働く気があるのですが、条件としては、 「土日は休ませてほしい事。」これを社長に言った所、「スケジュール的に無理だから、 土日も出て来い。さもなければクビだし、損害賠償を請求する。」と言われたそうです。 私はどう考えてもおかしいと思います。 彼は働く気があり、契約で完全週休二日制となっているのに、それが不可能なような 納期のスケジュールを組まれ、無理ならその分の損害賠償を請求だなんて。。 色んな類似件を見ましたが、損害賠償は全額払わなくてもいいみたいですが… こういう場合は、やはり少しでも払わなければいけないのでしょうか。 勿論彼が仕事の要領が悪かった面もあるとは思いますが、故意に間違えたり、 故意に損失を与えようとした訳では全く無いので、やりきれない気持ちです。 そしてもし裁判となると、証拠が何も無いので不安です。 手書きでも、出勤と退勤時間をノートなどに記録しておけば良い、と聞いたのですが、 そういうのも全くしておらず。。メールの時間などで分かる日もあるのですが。 (それ以前に、裁判などの費用すらない状態なのですが…) 労働基準局に相談しても、予想通り何の役にも立たなかったのですが、 自治体の無料弁護士相談はあらかじめ予約しないといけないらしく、 今日すぐにとはいかなかったので、ここで質問をさせて頂きました。 長文、失礼致しました。 いいお知恵を貸して頂けると幸いです。

  • 損害賠償について

    損害賠償について 私は、当日退社して未払い給料で、監督署に申告しました でも、社長は、私に当日退社した損害賠償をするそうです 引き継ぎした人が、その仕事の心労のせいで精神の病気になり会社を休んでいるそうです その人は、社長の身内です(わざとやすませているかも)それで、なんと、しても給料は支払いたくないので損害賠償すると、脅しているように思います 私の出方を待って、給料を払わないでいるように思えてなりません 交通事故のように休業補償がねらいだと思います 弁護士に相談したら、次の人がくるまでの残業代は請求されますと言われました いくらもしないと 社長も、弁護士に相談してこの回答だったんでしょう それで、2人でたくらんで、引き継ぎして病気になり病院から診断書を貰ったのでしょう これで、私が、損害賠償支払いが、裁判で認められるのかと思い相談致します 法律に詳しい方教えてください お願いします

  • 試用期間の残業

    転職して先週から働いています。 経験の浅い職種なので、心苦しいとは思いながらもたくさん質問しながら仕事を覚えていっています。 中間決算で他の社員の方は忙しいようで、毎日残業ですが、私自身は残業時間まで質問しているとその方の仕事が進まないと思い、退社しているのですが (まだよくわからない部分もあり、社に居ても実際あまりお役に立てないとも思い)、 やはり試用期間中はやる気を見せないと行けないし、一人先に退社するのはやめておいたほうがよいでしょうか。 今月分の給料は残業なしで確定してしまっているようなのですが、試用期間中、しばらくは自らサービス残業をしてもやる気を見せたほうが良いでしょうか。 会社は結構古い体育会系的なのですが、私自身は「サビ残してやる気見せる」みたいな熱血的な事は全くナンセンスだと考えるたちなのですが。。

  • 彼がサービス残業ばかりで会えない

    彼が毎日サービス残業ばかりしています。毎日10時すぎです。土日も朝から夜遅くまで仕事で休みが全然ありません。公務員だから残業代もつかないし、少ない時間に会ってもいつも体も心も疲れています。前にも会っていない時は不安と言う相談をしましたけれど、このままではダメになりそうです。可哀想なのは彼なのに、土日に今日も仕事と聞くと、がっかりを通り越して何とも言えない気持ちになります。これからが、もっとハードになるそうです。先が見えない気がして、マイナス思考が止まりません。

  • 残業代について

    私自身のことではなく夫のことなのですが、某電器店で勤めています。一応残業代というのはある程度は支給されているのですが、かなりカットされている状態です。 朝は9時(ほぼ8時半)~夜は早くても10時くらいです。遅いときは0時をまわって帰ってきます。会社の就業規則を読むと22時以降は深夜残業にあたるようですが、深夜残業は一切ついていなくて明細を診ると早出残業という項目しかありません。 最近は会社がさらに残業代を減らしたいのか、朝11時半という出勤が月3日あり、早帰り(19時頃まで)は月二日あります。 人手が少ないのか、一人の仕事の量が多いみたいで遅くなるようです。人手を増やせば人件費がかかるけど、一人の仕事の量が増えるだけなら残業代だけで済むわけですが、その残業代もろくにもらえず割りに合わないと夫も言ってますが、会社に言えないような状況のようで・・・。就業時間もタイムカードなどあればまだいいのですが、無くてパソコンに時間を打ち込むような形だそうです。ですが、直属の上司がそれを勝手に訂正して20:30とかにしてるようです。 毎日12時間以上の労働で体のほうも心配ですし、働いている分、貰うのは当然と思ういます。 こういう相談は会社にするよりは労働基準監督署などに相談したほうがいいのでしょうか?そういうところに相談するのはやっぱり手続きなどがめんどうなこともあるのでしょうか? 何かアドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう