• ベストアンサー

B/SとL/Pの意味を子供でもわかる様に説明するとしたら

nayuta_lotの回答

回答No.3

こんにちは 貸借対照表(B/S:Balance Sheet) 企業の財政状態を表します。 損益計算書(P/L:Profit and Loss) 企業の経営成績を表します。 じゃ、わからないですよね・・^^; 財政状態とは、現金や債権、固定資産などの"資産"、その調達源泉となっている "負債"(借入金、未払金など)、"純資産"(資本金等)で構成されます。 資産は有形なものだけではなく、債権や権利などの無形なものも含みます。   『資産 = 負債 + 純資産』 で表され、必ず貸借は一致します。   借方         貸方 _______________           |           | 負債  350 資産 1,000 |________           |           | 純資産 650 ______|________ 借方計1,000   貸方計 1,000 負債(他人資本)と純資産(自己資本)を併せて総資本(この場合1000) と呼びます。 借方は、この総資本の運用状態を表します。 ※現金が100、普通預金が200など・・ 貸方は、この総資本がどのように調達されたかという調達源泉を表します。 ※返済義務のあるものが負債(借入金、未払金など)、返済義務のないものが  純資産(資本金、資本準備金、利益準備金、繰越利益剰余金など・・) つまり、総資本1000を運用状態と調達源泉との2つの側面から見ている のです。 従って必ず貸借は一致します。 ※貸借平均の原則と言います。 さて、次のようなB/Sがあったとします。    借       貸 現金 500 /借入金  500 預金 600 /資本金 1,000 建物 200 /剰余金  300 土地 500 /    1,800        1,800 損益計算書は、費用と収益、利益(損失)を表示する財務諸表です。 どのように作られるか見ていきましょう。 商品を200仕入れ、掛けとした。 借 仕入 200(費用の発生) /貸 買掛金 200(負債の増加) 先に仕入れた商品を500で売上げ、掛けとした。 借 売掛金 500(資産の増加) /貸 売上 500(収益の発生) 営業上の諸費用100を預金で支払い、費用計上した。 借 諸費用 100(費用の発生) /貸 預金 100(資産の減少) 上記の仕訳を行ったあとの試算表を見てみましょう。      試算表(T/B:Trial Balance)    借       貸 現金 500 /借入金  500 預金 500 /買掛金  200 売掛金500 /資本金 1,000 建物 200 /剰余金  300 土地 500 /売上   500 仕入 200 / 諸費用100 /    2,500        2,500 上記をB/SとP/Lに分けると・・    貸借対照表(B/S)    借       貸 現金 500 /借入金  500 預金 500 /買掛金  200 売掛金500 /資本金 1,000 建物 200 /剰余金  300 土地 500 /???    200    2,200        2,200    損益計算書(P/L)    借       貸 仕入 200 /売上   500 諸費用100 / ???  200 /     500        500 貸借対照表と損益計算書を見ると共に200だけ差額が発生します。 そもそも、借方と貸方の全ての勘定科目を合わせて、貸借が一致します。 それを無理やり分けると差がでますね。 この差はなんでしょうか? これが利益です。 収益と費用の差額分、資産が増加したということです。 合計は当初の1,800から2,200に400増加していますが、利益200とは別に 買掛金200という負債も増加した分、資産が増えているわけです。    貸借対照表(B/S)    借       貸 現金 500 /借入金  500 預金 500 /買掛金  200 売掛金500 /資本金 1,000 建物 200 /剰余金  300 土地 500 /純利益  200 ← この内訳は損益計算書をご覧ください。・・^^    2,200        2,200    損益計算書(P/L)    借       貸 仕入 200 /売上   500 諸費用100 / 純利益200 /     500        500 損益計算書は、貸借対照表の利益の内訳を表してるとイメージすると判りやすいかも 知れませんね。 ちょっと長くなりましたが、なにかあれば補足してください。 では、頑張ってください。

PACMAN1973
質問者

お礼

こんなに沢山書き込んで頂き本当に感激です! 「損益計算書は、貸借対照表の利益の内訳を表してる」の箇所にとても納得致しました。 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 「前受金」によるB/S、P/Lの変化について

    システム開発等で、完成前の製品の代金を受け取った場合は、 「前受金」としてB/Sに負債計上しますが、 この時、B/Sがバランスする為には、資産の部には同額の「現金」を計上するという事で宜しいでしょうか? (=P/Lは変化無し) また、翌期に製品の受け渡しを行った場合には、 P/L及びB/Sはどう変化しますでしょうか?

  • B/SとP/Lの作成をする問題の過程で

    どうしてもできなく困っています。 助けてください。 修正箇所の金額と各自推定はいくらになるのでしょうか? 修正をかけてから、各自推定の箇所を埋め、 B/SとP/Lの作成をする問題なのですが、どこでどう間違っているのかわからず、B/SとP/Lがだせません。 よろしくお願いします。

  • 社会福祉法人会計の仕訳「P/L」と「B/S」の組み合わせについて

    社会福祉法人会計の仕訳「P/L」と「B/S」の組み合わせについて 会計初心者です。社会福祉法人の仕訳をする際の貸方・借方の組み合わせの時、「c/f」は「c/f」と組み合わせますが、「P/L」は「B/S」と必ず組み合わせます。「c/F」も「B/S」と関係があると思うのですが。。この理由がどうしても分かりません。ご教示のほど、よろしくお願いします。またわかりやすく説明したHPがあれば紹介してください。

  • P/Lには出てこないB/S支出の正確な把握方法について。

    B/S支出についてお尋ねします。例えば保険のように、一部分しか経費としてP/Lに表示されず、支出は伴うけど残りはB/Sに表示されるといった類の資金があると思います。 質問1、こういった類の支出は保険以外にどんなものがあるでしょうか。思いつく限り書き出して下さい。(借入金等重要性の高いと思われるものからお願い致します。) 質問2、この様にP/Lに表示されない支出を「全て正確に把握する為」には何をどうチェックすればいいのでしょうか。(保険であれば保険証書を見れば分かりますよね。)宜しくお願い致します。

  • 減資を貸借対照B/Sをつかて説明したい。

    減資の意味を深める為、貸借対照表B/Sを使って説明したいのですが、 B/Sの右側資本の部を削るまでは、わかるのですが、削ると、左側の資産の部と帳尻がとれません。 私の理解では、左右同じになるはずと考えています。 左側の資産の部はどうなるのでしょうか?

  • 会計の部門別B/S、P/Lにつきまして。階層図。

    お世話になります。 当社の会計部門の階層図は下記のようになっています。 本社部門  食品部門 薬品部門 取引先からお金が入ってきた際に 本社部門 当座預金 100/食品部門 売掛金100 と処理した場合、会計の部門別でB/SやP/Lを出力した際にオフバランスになる気がするのですが。 しかし、部門別B/S(食品部門、本社部門)を見ると貸借一致しております。 どこの会社でもこういった事はあると思うのですが、この現象をどう理解すればいいのでしょうか? どうぞよろしく御願いいたします。

  • P/Lにおける長期借入金の返済について

    P/Lにおける長期借入金の返済について ある会社のB/Sに固定負債として、長期借入金があった場合、その返済金額はP/L上のどこに反映されるものなのでしょうか?私の認識では営業外費用として計上されるとの認識なのですが、この認識で問題ないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願い申し上げます。

  • 借入金とB/SとP/Lへの影響について

    次の課題を答えなければいけないです。教えてください。 工場内で35tクレーンを3億円で更新するとする。この費用を全て銀 行借入でまかなった場合の翌年度以降の会社のBS、P/Lへの影響は?

  • B/S作成の際の評価勘定について

     簿記3級の過去問題で106回の第5問、B/SとP/Lの作成問題を勉強しています。 その際、B/Sの解答に 受取手形  50000 貸倒引当金 1000  49000 売掛金   35000 貸倒引当金 700  34300 となる部分があるのですが、 決算整理仕訳をして、貸倒引当金が1700円であることまでは求められるのですが、B/Sに書き込む際に、貸倒引当金の金額1000円、700円という金額はどのように決めるているのかがわかりません。教えてください。

  • bpsとB/sの読み方は?

    よろしくお願いいたします。 パーツの仕様書でbpsとかB/sとか記載があり、意味は分かるのですが読み方が分りません。 bitにしろByteにしろ「s」をつけるのが正しいのでしょうか? なにか決まりはあるのでしょうか? bpsは「bit per second」なのか「bits per second」なのか? B/sは「byte per seconde」「bytes per seconde」なのか? なにか根拠になる資料があればうれしいです。