• ベストアンサー

P/Lには出てこないB/S支出の正確な把握方法について。

B/S支出についてお尋ねします。例えば保険のように、一部分しか経費としてP/Lに表示されず、支出は伴うけど残りはB/Sに表示されるといった類の資金があると思います。 質問1、こういった類の支出は保険以外にどんなものがあるでしょうか。思いつく限り書き出して下さい。(借入金等重要性の高いと思われるものからお願い致します。) 質問2、この様にP/Lに表示されない支出を「全て正確に把握する為」には何をどうチェックすればいいのでしょうか。(保険であれば保険証書を見れば分かりますよね。)宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hidekawa
  • ベストアンサー率44% (63/142)
回答No.4

beaurahさんの質問されている背景が不明ですので何とも説明のしようがないので一般論で説明します。 1、逆にP/Lに計上されるのは何勘定と何勘定でしょうか。(初歩的な質問で恐縮ですが、確認の意味も込めて質問させて頂きます。) ・P/Lに計上されるのは「費用」科目です。たくさんあるので例示しませんが、借入金のことを気にされているようなので念のために記載しますが、借入金が費用とならない理由を述べることで理解頂けると思います。 100万円の備品を銀行からお金を借りて購入した場合 借方 現金100万円 貸方 借入金100万円 借方 工具・器具・備品100万円 貸方 現金100万円となります この時点では、P/Lに計上されません。 決算時に減価償却(耐用年数5年)すると 借方 減価償却費 20万円 貸方 工具・器具・備品20万円となり 借入金100万円のうち20万円が費用、P/Lに計上されます。 この処理が5年間経過したら、100万円借り入れして購入した備品の全額(税法では全額になりませんがここでは便宜上です)経費としてP/Lで計上され処理されます。 ここで毎月返済している借入金を経費としてP/Lに計上すると、100万円の備品が200万円分経費として計上してしまうことになりますので、おかしなことになってしまいます。 前払いした保険の処理とは意味が違いますが、当該年度分の経費に出来ない分をB/Sで計上しておかないと貸借があわなくなります。 その他の例としては、貯蔵品などがあります。 必要な事務用品をまとめ買いした場合などは、複数年分購入した分は当該年度以降の分を一度資産計上(B/S)することで当該年度の正しい経営成績を計算しようとするものです。 また、決算時にお金の支払いをしていないが当該年度の経費としてP/Lに計上し、負債勘定にも計上する(B/S)未払い金なども同様の使い方をすることもあります。 2、自社のB/Sや決算書であれば仰る様な方法が有効かと思いますが、初めて財務諸表を見る他社の場合はどの様にP/Lに表示されない支出を「全て正確に把握」出来るでしょうか。この科目についてはこれを見れば分かる、という様な感じで御指導頂けませんでしょうか。(例えば保険だったらその会社に保険証書を提出して貰う。借入金だったら銀行の借入金明細票を見る、といった具合に。) ・他社のB/S、P/Lでは「全て正確に把握」することは困難です。聞き取り調査などされない限り正確な把握は出来ません。あくまで概略で読み取ることしかできませんが、法人であれば、明細書があればもう少し細かい点まで把握できると思います。 なぜなら、借入金一つとってみても、複数の借入金がある場合がほとんどでしょうし、何のための借入金かもわかりません。 ただし、経営分析を行うという観点から見ると、B/S、P/Lを見ると大まかなことは読み取れると思いますが、現状の質問内容では何とも説明のしようがないと思います。 出来ればもう少し具体的に質問頂くと回答しやすいのですが・・・

beaurah
質問者

お礼

御丁寧な解説を頂き有難う御座居ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hidekawa
  • ベストアンサー率44% (63/142)
回答No.3

質問1、こういった類の支出は保険以外にどんなものがあるでしょうか。思いつく限り書き出して下さい。(借入金等重要性の高いと思われるものからお願い致します。) ・単年度に全額支出したが、支出の根拠としてたとえば20年分の保険料を先払いした場合などは、当該年度分のみ経費に参入するためP/Lで経費に算入し、次年度以降分については前払い費用と言うことで資産計上(B/S)します。保険料などは、毎年B/Sから1年分ずつ減少させてP/Lに計上します。ちなみに借入金とは性質が違います。借入金は負債勘定ですからP/Lには計上されません。借入金に絡んで利息を同時に支払った場合は、支払利息などの科目でP/L計上します。 質問2、この様にP/Lに表示されない支出を「全て正確に把握する為」には何をどうチェックすればいいのでしょうか。(保険であれば保険証書を見れば分かりますよね。)宜しくお願い致します。 ・B/Sに計上する最初の年に、記録をしっかりする、メモを決算書などに貼付する、計算書を作成して決算書などに貼付するということが一番ではないでしょうか。

beaurah
質問者

お礼

御回答有難う御座居ます。2点追加で質問させて下さい。 >借入金は負債勘定ですからP/Lには計上されません。 との事ですが、 1、逆にP/Lに計上されるのは何勘定と何勘定でしょうか。(初歩的な質問で恐縮ですが、確認の意味も込めて質問させて頂きます。) >・B/Sに計上する最初の年に、記録をしっかりする、メモを決算書などに貼付する、計算書を作成して決算書などに貼付するということが一番ではないでしょうか。 2、自社のB/Sや決算書であれば仰る様な方法が有効かと思いますが、初めて財務諸表を見る他社の場合はどの様にP/Lに表示されない支出を「全て正確に把握」出来るでしょうか。この科目についてはこれを見れば分かる、という様な感じで御指導頂けませんでしょうか。(例えば保険だったらその会社に保険証書を提出して貰う。借入金だったら銀行の借入金明細票を見る、といった具合に。) 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13679
noname#13679
回答No.2

質問1の例 社会保険料 個人負担分(預り金勘定を使用) 会社負担分(法定福利費勘定を使用)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11596
noname#11596
回答No.1

B/S系の代表例は、やはり売上原価ではないでしょうか?当期の仕入れと前期末の棚卸資産の合計から、期末の棚卸分を引いたものが売上原価ですから、極端な話、相当仕入れしても、売り上げがゼロであればP/L項目において全く費用化されません。それから、前払い系(経過勘定)はすべてチェックすべきだと思います。地代が良い例です。それから、引き当て系(減価償却費、製品保障費、貸引きなど)。これは、相手勘定が、cotra asset accountですから(英語ですみません)、資産のマイナス勘定で、B/S項目です。それから、繰り延べ資産の償却系。これは、発生主義会計において、当期に一気に費用化できないものに関して資産計上されているものですから、徐々に取り崩して(費用化される)項目です。特許、実用新案権、のれん代の償却など。  もし現金支出だけ考えるのであれば、キャシュフローステートメント(現金収支表)を見るのが良いと思います。それだけでなく、現金以外も把握したい場合は、上記に挙げた勘定を個別にチェックするしかないのではないでしょうか?基本的には、費用勘定に対応する資産勘定をチェックする。資産勘定に対応するものがなければ、買掛か未払い系の負債勘定の項目に相手勘定が隠れてますので、それを分析する。

beaurah
質問者

お礼

有難う御座居ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • P/Lにおける長期借入金の返済について

    P/Lにおける長期借入金の返済について ある会社のB/Sに固定負債として、長期借入金があった場合、その返済金額はP/L上のどこに反映されるものなのでしょうか?私の認識では営業外費用として計上されるとの認識なのですが、この認識で問題ないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願い申し上げます。

  • 期首戻しって何のためにするのですか?

    例えば 決算時に 前払保険料 100/保険料 100 を計上した場合、 翌期首に 保険料 100  /前払保険料 100 とするのは、 B/Sのためではなくて P/Lのために行なうのですか? B/Sのためにもなっているのでしょうか?

  • 決算書(B/S・P/L)未処理損失について・・・

    決算書(B/S・P/L)未処理損失について・・・ 前期までに税法上の欠損金額が約10万円有ります。 今期、税引前当期純利益が法人住民税均等割以下の約5万円となります。 欠損金額がありますので、控除した結果、法人住民税均等割約7万のみとなります。 決算書は法人税の上記均等割分を未払法人税として計上しているので、少しですが利益が出ているにも拘わらず当期純損失は約2万円となってしまいます。 ということは・・・ 税引前当期純利益が法人住民税均等割以下の時は決算書上の当期未処理損失は増え続けていってしまうという事になるのでしょうか? また利益の額により決算書上の未処理損失が減る場合であっても税引き前純利益分が減るわけではなく、あくまでも法人税を払った後の純利益分しか減らないとなってしまうのでしょうか? 【仮に前期未処理損失10万として】 税引き前当期純利益  5万 法人税等       7万 当期純損失      2万 前期繰越損失    10万 当期未処理損失   12万 (仮に毎期このようだと決算書の未処理損失が増え続けるということ??) なにぶん初心者なもので的を外した質問になっているのかもしれませんが、教えて頂きたくお願いします。

  • 支出項目に減価償却費が。。。

    よろしくお願いします。 ・支出の項目に減価償却費があること、 ・経営コンサルタントが行った啓絵分析について 2点について意見ください。 収入、支出というのは現金の出入りで、収入から支出を引けば営業キャッシュフローが出ると思います。(ざっくりとですが。簿記1級で勉強したのではP/L,B/SからC/Sを作りましたが) ただ下記のURLで病院会計なのですが、支出項目に減価償却が含まれています。 また収益や支出に特別利益や費用、営業外費用支出を足して収入、支出としていますがなぜでしょうか? 正確には税引き前+特別利益(費用)、営業外利益(費用)に非資金費用を足したものが簡易的な収支になるのではないでしょうか? 営業キャッシュが赤字か黒字かというのは重要で、収益、収入、費用、支出をごちゃごちゃにするのはまずいのではないでしょうか? ・あるコンサル会社が作った資料で、経営分析しました、ともってきた資料に、 【収入ー費用=損益】 と書いており、これに減価償却を足して借入金の増加/返済を加味して資金繰りを分析していました。 これはおかしくはないでしょうか? 収入と比べるのは支出で、仮に費用と支出が似たような数字だとしても支出を記載するべきではないでしょうか? また、上記の式では、減価償却は加味しても、退職給付引当金繰り入れなどのそのほかの非資金費用を加味していないので経営分析をしているとは言えないのではないでしょうか? こういう分析を経営コンサルタントはするものなのでしょうか? ご意見ください。よろしくお願いします。 http://www.byouin.metro.tokyo.jp/ohtsuka/aboutus/jiseki5.html

  • 取締役の退任に伴う仕訳について

    期中に取締役が退任することになり、退職金を支払うことになりました。毎期【役員退職慰労引当金】を積み立てていて、それを取り崩して支払うことになりました。支払時の仕訳は下記の通りです。 【役員退職慰労引当金】 ○○○/当座 xxx 雑収入 ▲▲▲ この雑収入と言うのは、保険会社に別で積み立てていた保険を名義変更して個人名にして退職金とした為、一旦当社に入って、退職金として支出したと言う意味合いです。 上記の仕訳ではB/S上の動きのみでP/Lには反映されないのですが、P/L上の特別損益で表現する場合は、どのような仕訳をしたら良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 法人の確定申告

    今期で3回目の決算を迎えます。とても小さな会社で従業員もいません。有限会社です。今までは税理士さんに依頼していたのですが、今期は自分でやろうということになり、決算期のB/S P/Lと売帳・仕入帳・経費帳は作成しました。あと、税務署から届いた何枚かの申告書を作成するに必要なものはありますか?決算期のB/S P/Lがあれば作成できるのでしょうか? わかるところからやっているのですが、いまいち進みません。 あと、青色欠損 の金額はどのような金額になるのですか?

  • キャッシュフロー計算書

    引継ぎで来月からキャッシュフロー計算書の作成をまかされたのですが、分からないことがあるので質問させてください。 キャッシュフロー計算書にはB/S P/Lの全科目を反映させるものなのでしょうか。 私の会社のC/F報告様式の営業活動によるキャッシュフローに貸倒引当金と役員賞与引当金の引当金項目しかなく、会社のB/Sにはその他の引当金(賞与引当金等)などがあります。よくよく調べてみるとB/Sのその他の引当金項目がC/Fのどの部分にも反映されていないことが分かりました。それでは正確性に欠けていると思われるのですが、実際どの程度まで細かく作ればいいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 青色申告の添付書類

    初めて青色申告をする者です。 去年「所得税の青色申告承認申請書」を提出した際に、下段の備付帳簿名の欄に、「現金出納帳」「経費帳」「固定資産台帳」に丸をつけました。当時はまだ青色申告の勉強を全くしておらず、何かの資料を見てそれらに丸をつけたのですが、国税庁のHPなど見ていても、決算書とB/SとP/Lだけでよさそうなのですが・・・。使っている会計ソフトでは経費帳というものがなく、固定資産も特にないことがわかったので(汗)、現金出納帳だけならなんとかなりそうなのですが。 やはり申請書に書いたものは提出しなければならないのでしょうか。 それとも決算書、B/S、P/Lだけで大丈夫なのでしょうか。

  • P/L B/Sでの仕訳の方法教えて下さい。

    お世話になります。 簿記の知識がほとんどないので、 以下の仕訳のやりかたを教えて頂きたいのですが、 1 設立資本金1000万で会社設立 2 外注費で800万支払いました 3第三者割当増資により普通株150万 優先株1000万増資 4 3の増資のうち半分を資本金、資本準備金に当てる 5社債で1000万入金しました 6 外注費1100万支払いました。 上記になりますが、何か質問に不備がありましたら追加致します。 どなたか宜しくお願い致します。  

  • 連結会計の手形について

    連結会計で、例えば、 子会社(以下S)が降り出した手形を親会社(以下P)が受け取り、Pがその受取手形を連結外部(この場合は銀行)に割引いていた場合。 連結B/S上、借入金(短期借入金)に振り替えるようなのですが、何故そのような処理になるのでしょうか? 答えの仕訳が、 支払手形×××/(短期)借入金××× になっていました。 借入金が短期なのは、支払手形の期限が、1年以内に到来するからなのですか? (→長期借入金になることはありますか?) また、割引料(手形売却損)はそのまま連結B/Sにも載るのでしょうか? あと、支払手形が減少しているのは何故ですか? たくさん質問してしまいすみません><; 宜しくお願いします…!

B4の冊子コピーの方法は?
このQ&Aのポイント
  • B4サイズの冊子をコピーする方法について教えてください。
  • EP982A3という機種で、A3サイズの二つ折りコピーはできていますが、B4サイズのコピーができません。
  • EPSON社の製品に関する質問です。EP982A3でB4サイズの冊子コピーをする方法を教えてください。
回答を見る