• 締切済み

B/S作成の際の評価勘定について

 簿記3級の過去問題で106回の第5問、B/SとP/Lの作成問題を勉強しています。 その際、B/Sの解答に 受取手形  50000 貸倒引当金 1000  49000 売掛金   35000 貸倒引当金 700  34300 となる部分があるのですが、 決算整理仕訳をして、貸倒引当金が1700円であることまでは求められるのですが、B/Sに書き込む際に、貸倒引当金の金額1000円、700円という金額はどのように決めるているのかがわかりません。教えてください。

みんなの回答

  • k-konno
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.1

貸倒引当金が2%という設定ではないのでしょうか?

WIND24587
質問者

お礼

 そのとおりでした。 謎が解けました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貸し倒れ引当金と貸借対照表

    こんにちは、簿記3級を控えた者です。よろしくお願いします。早速質問です。決算整理事項で「受取手形および売掛金に対して2%の貸し倒れ引当金を差額補充方により設定する」というよくある問題かなと思ったのですが、続きがありまして、これを元に貸借対照表を完成させなさいという問題だったのです。具体的には、試算表の「貸倒引当金」の貸方に「1,900円」と既に書いてあったので、(受取手形+売掛金)×0.02-1900=¥3400 だったので繰入は3400円だろうと…。ここまでは良かったのですが、貸借対照表はどうやって書き込めばいいのだろうと思いまして…。貸借対照表では、受取手形-貸倒引当金、売掛金-貸倒引当金、というように別々に計上するように書いてあったのです。既に貸倒引当金の内の1,900円は計上されているので、その内訳は分からず…受取手形からいくら引けばいいの?売掛金からはいくら引けばいいの?という疑問が…説明がわかりにくくてすみません。お暇な方がおられたらご教授をお願いします。

  • 貸倒引当金の見積について

    決算時に貸倒の見積処理をしますが、 その際に、 割引手形が決済されているが、未処理の場合、 一度、仕訳をしてから、 貸倒の見積をするのでしょうか? 現在、受取手形の金額は、640,000。 割引手形は180,000 未処理の割引手形は、56,000 売掛金は、436,000です。 私は、単純に 640,000-180,00-56,000=404,000 436,000+404,000X5%=42,000 差額を繰り入れるので 現在、引当金は・・・24,000 だから・・・ 42,000-24,000=18,000 よって、仕訳は・・・  貸倒引当金繰入18,000/貸倒引当金18,000 と。思っているのですが、違うのでしょうか? すみませんが、宜しくお願いします。

  • 決算整理についてです(簿記)

    簿記の問題です 決算整理事項からの仕訳で 貸倒引当金を売上債権の期末残高に対し、2%設定する(差額補充法) ○残高試算表~ (借)受取手形 320,000 (借)売掛金280,000 (借)仮受金46,000 (貸) 貸倒引当金 3,600 正解は 貸倒引当金繰入 7,480 貸し倒れ引当金 7,480  式は、 (320,000+280,000-46,000)*2%-3,600=7,480 280,000-46,000が売掛金となっている解説なのですが、 売掛金から仮受金をひいたのが売掛金ということなのでしょうか? ここがよくわかりません。 あともうひとつです。決算整理時に前受け分や未払分があるときは、決算時に決算分を計上する、ということでいいのでしょうか? (たとえ、返済日が次期であっても)

  • 残高試算表で解らない問題があるので教えて下さいm(__)m

    簿記を最近勉強し始めました。 超初心者です。。。 残高試算表について解らない問題があるので、どなたか教えて下さい。   参考資料によって、12月31日の整理後残高試算表の?マークを埋める問題なのですが。。。 借方残高    勘定科目   貸方残高 273,000    受取手形 177,000    売掛金         貸倒引当金   ?             ↓           ↓   ?    貸倒引当金繰入 参考資料:貸倒引当金は差額補充法によって受取手手形及び売掛金の期末残高の2%を計上している。ただし決算整理記入前の貸倒引当金勘定の残高は4500円であった。 答えは貸倒引当金9000 貸倒引当金繰入4500 になっていましたが なぜ貸倒引当金は見積もり額を記載し、貸倒引当金繰入には、差額分だけを記載するのかが、わかりません。この問題を初めて解いたとき、両方4500円と記入をしてしまいました。 (273,000+177,000)×2%=9,000 9,000-4,500=4,500 (貸倒引当金繰入)4,500 (貸倒引当金)4,500 の決算整理仕訳はわかるのですが・・・ 頭がごちゃごちゃしてしまって。。 困っています。 アドバイスいただければ幸いです。。。

  • 貸倒引当金と貸倒引当金繰入

    興味を少し持ったため簿記(3級)の勉強をしています。 現状私が理解していること(間違っていたら補足してください) 貸倒引当金とは貸倒が起こり売掛金や受取手形等を償却しなければならなくなったときのために、あらかじめ見積もっておく額の勘定科目。 貸倒引当金繰入は、決算において売掛金と受取手形の合計額に対し貸倒引当金が一定の割合(3%等)になるように 指定した率の額にするために必要な額の勘定科目 だと思っています。貸倒引当金の額を3%に設定し、決算後の貸借対照表で 売掛金 1000  受取手形 4000 貸倒引当金 150 となったとします 次の年の残高試算表と売掛金、受取手形の修正記入の処理をしたところ 売掛金 1000 受取手形 2000 (残高)貸倒引当金 120 となったとすると、貸倒引当金は3000*0.03=90でいいことになります。この差額の120-30=90はどうするのでしょう?資本金に振り替えたりするのでしょうか?

  • 日照簿記2級(商業簿記)、割引手形について

    以下の問題で、「割引手形」の意味がよくわかりません。(それ以外の回答までのプロセスはわかります) 決算にさいし、次の資料に基づき売上債権(割引手形は含まない)について、2%の貸倒引当金を設定する。ただし、貸倒引当金の設定は差額補充法を採用することとする。 (資料) (1)決済整理前の残高(一部)は次の通りである。  受取手形 ¥480,000 売掛金 177,000 割引手形 ¥250,000 貸倒引当金 ¥8,000 (2)割引手形¥30,000は決済されていたが、その処理が行われていない。 (3)売掛金¥7,000が回収不能となったが、その処理が行われていない。 わからないのは、 修正仕分で(2)が (借)割引手形 30,000円 (貸)受取手形 30,000円 となることです。 そもそも、割引手形の意味をわからないから、この修正仕分ができないのだと思います。 割引手形の意味と、合わせて(2)の修正仕分の理由を教えてくださいませ。

  • 簿記3級 貸倒金について

    解答の意味が分からないので教えて下さい。 <決算整理前合計試算表> 借方 3,000l貸倒引当金l貸方(ここを答える) <問題文の中で明記されている、損益勘定へと振り替える際に行った仕訳> 貸倒引当金繰入 10,000 <貸借対照表> 受取手形と売掛金から計算した貸倒引当金残高は18,000 ≪解答≫ 11,000 ≪解説≫ 繰入が10,000、残高が18,000なので 前T/B(貸方)は、3,000(前T/Bの借方)+8,000 = 10,000 引当金を18,000にしたいから、借方の3,000と相殺するように 21,000だと思っていました。 そこで繰入を引けば確かに11,000にはなりますが、整理前?に?わかりません。。

  • 【簿記】貸倒引当金について

    簿記を勉強しています。 貸倒引当金について教えてください。 例えば、×1年度、売上債権に2%、その他の債権に3%の貸倒引当金を設定したとします。  売掛金  1,000円→20円引当  受取手形 2,000円→40円引当  貸付金  3,000円→90円引当 ×2年度、売掛金の貸倒が30円発生したとします。その場合、受取手形で引当てた40円のうち10円、もしくは貸付金で引当てた90円のうち10円を、あてることはできるのでしょうか?それとも、売掛金で立てた引当金は、売掛金の貸倒時にしか使用できず、10円は貸倒損失となるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 3級 決算整理仕訳 貸倒

    いつもお世話になっております。 精算表の問題で仕訳の回答がなく、解からないのでご教授願います。 問題 期末修正事項 受取手形と売掛金の期末残高に対し、2%の貸倒を見積もる。貸倒引当金は期末残高に実績法(補充法)によって計上すること。 売掛金    借方 65,000  受取手形   借方 40,000 貸倒引当金  貸方 1,000 65,000 + 40,000 * 0.02 = 2,100 この「2,100」の仕訳ってどうなるのですか?? 貸倒損失  2,100/  売掛債権  2,100 ですか?          でここからどうすればいいのかわかりません。 答えを見てみると 整理記入欄に 貸倒引当金   貸方  1,100 貸倒引当金繰入 借方  1,100 になっています。 なので 貸倒損失  2,100/  売掛債権  2,100           ↓       ??  / ??           ↓ 貸倒引当金繰入  1,100/貸倒引当金  1,100 になると思うのですが何が入るのでしょうか? ちなみに 「当期分の売掛債権は貸倒引当金の取り崩しはできない」 暗記しているんですが間違っていますか?? あと 精算表の勘定科目欄に「貸倒損失」があることはあり得ないのですか? よろしくお願い致します。

  • 貸倒引当金の問題です(日1級)。

    つぎの仕訳の解釈が分かりません。もしかしたらド忘れかもしれませんが・・・。お願いします。 (資料1)決算整理前残高試算表(一部)     決算整理前残高試算表        02年3/31 (借)       (貸) 受取手形 100,000  仮受金 19,400 売掛金  200,000  貸倒引当金 4,600 (資料2)決算整理事項 当社保有の約束手形20,000円(振出日:01年3/1、支払期日:02年8/31)を銀行で割引き、割引料600円を控除後の残額が当座預金に入金され、入金額を仮受金として処理している。前期末の債権残高に対して貸倒実績率2%の貸倒見積りを行い、引当金を設定しているが、新たに生じた保証債務の時価も額面に対して2%を計上する。なお、保証債務費用は手形売却損に含めて処理する。 ≪解答≫ (借)        (貸) 仮受金   19,400  受取手形  20,000 手形売却損  1,000  保証債務  400 貸倒引当金  400  貸倒引当金戻入 400 となっているのですが、 なぜ、前期末に設定した貸倒引当金を戻し入れるのでしょうか? 変なところでつまづいて戸惑っているのですが・・・。 よろしくお願いします。

雑所得のふるさと納税について
このQ&Aのポイント
  • 今年の雑収入が1,400,000円で、経費が402,000円かかりました。無職で給与収入等はなく、生命保険料控除73,000円、基礎控除480,000円があります。他の控除はなく課税所得は445,000円です。
  • この場合の所得税や住民税の金額、ふるさと納税の上限額を知りたいです。一般的なシュミレーションサイトではサラリーマンや個人事業主のシミュレーションが多くて役に立ちません。
  • もし分かる方がいれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう