• ベストアンサー

学生の間に何か資格を。

maruryuの回答

  • maruryu
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

弁理士はどうでしょう?短期間ではとれないけど、 将来的にはかなり役立つし、理工系出身の特許関係の 人は多いそうです。

n505isuppin
質問者

お礼

遅くなってしまって申し訳ないです。 ありがとうございました。 弁理士は調べてみましたが、相当勉強しなければならないようですね。

関連するQ&A

  • プロダクトデザイナー・機械設計に必要な知識・資格

    私はプロダクトデザイナーになりたいと思うのですが、工学系の大学や専門学校を卒業していません。まずはデザインの事よりも設計の事から覚えたいと思っています。学校へ通うよりも早く現場へ入り技術をどんどん覚えたいと思い就職活動中です。 そのときにいろいろな企業でどういう勉強をしたらいいか質問してみると、 機械工学全般、材料力学、機械加工、流体力学、機械製図、CAD、デジタル回路、アナログ回路、半導体工学、各種計測機器との事でした。 そこで自分で本を買ったりしながら勉強したいと思っているのですが、どの本を買ったらいいか分かりません。具体的な本の名前を教えていただきたいと思います。 それと就職や実際に仕事に役に立つ資格などがあれば教えていただきたいと思います。 特にプロダクトデザイナーや設計技術者の意見を聞いて見たいと思います。よろしくお願いします。

  • cadの資格について

    理系大学四年生です。機械系の設計職として先日内定をもらえたのでcadの資格について勉強をしようと思うのですが仕事をする上で何級以上なら役に立ちますか、またオススメの参考書など合ったら教えて下さい

  • 派遣に使える資格

    23歳女性、2011年3月に四大卒業予定の者です。 昨年から就職活動をしてきましたが内定が一つも出ていないまま、あと2ヶ月ほどで卒業を迎えます。 強く志望している業界があるわけでもなく、卒業が確定(留年はできません)していることもあり、 卒業してからこのままダラダラと就職活動をしているよりも すっぱりと正社員の就職を諦めてしまおうかと思っています。 卒業後は派遣社員として仕事を探し、その収入で生活しようと考えています。 そこで、 ●派遣で仕事を見つけるのに何か取っておくといい資格はありますか? 質問が漠然としすぎているかもしれませんが、 特殊な仕事に限らず、働く事を全般的に考えると 勉強しておくと使えるものを教えて頂きたいです。 もしくは持っていて当たり前、と言う様なものでも。 (卒業の3月までに必ず取れるものでなくて構いません。今後、働く中で使えるものが知りたいです。) とりあえず、パソコン関連の資格を考えています。 因に現在私が持っている資格は、 普通運転免許、秘書検定2級、英語はTOEIC800以上です。 最後に、 根本的な事かもしれませんが、派遣でも仕事を見つけるのは難しいのでしょうか…。 新卒だと、スキルや社会経験が無いため即戦力にはなれず、派遣では使えないのだろうか?とも思いますがどうなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 資格を取るか迷っています。。

    現在、就職活動中の学生です。 内定はもらっていません>< 私は、福祉関係の仕事もしてみたいと思ったことがあるので(大学は福祉関係ではありません) 時間があるうちに、ホームヘルパーの資格を取っておこうかなと思っているのですが。。 資格を取るのに10万円くらいかかるみたいです。 10万はらって資格を取っても、使わなかったらもったいないし・・・と思って未だ、行動に移せずにいます。 どうするべきでしょうか??アドバイスお願いします!!><

  • 資格詐称について

    はじめまして。私は今春就職を控えた大学4年生です。 私は就職活動を行う以前から目標にしている資格がありました。 (その資格自体は内定先の必須の資格ではありません。) ですが就職活動が始まる前にその試験を受験し、不合格に終わっていました。 就職活動中は、内定先に就職活動が終了してもその資格をとる旨を伝えていましたが、就職活動後も習得出来ませんでした。 内定からしばらく経った後、内定先から送られてきた提出書類に2回も落ちたことを記載することが恥ずかしく思い、 また自分自身の弱さからその資格を習得したと偽って記載してしましました。 そして先日内定先から、資格の証明書を提出して欲しいとの連絡が入りました。 謝罪して済むようなことではないと思うのですが 誠心誠意お詫びしたいと思っています。 この場合は内定取り消しになってしまうのでしょうか?

  • 資格がない。

    今大学3回生で、就職活動中です。 そろそろ履歴書を提出していく時期に入っているのですが、資格を何も持っていないので、履歴書の『資格・特技』欄に書くことが無くて困っています。 大学では、日本語教師の資格をとるための勉強をしており、卒業後、この資格は取れるとは思うのですが、企業を受ける場合、このことは書かないほうがいいですか?素直に「資格なし」と書くべきですか? よろしくお願い致します。

  • 資格は持っていなければいけないのでしょうか。

    就職活動について質問なのですがMARCH以下の大学では何かしら資格などがなければ就職活動は不利なのでしょうか。 私は大東亜帝国レベルの大学生で経済学部なのですが何かしらの国家資格やTOEICなどを持っていません。というのも英語については非常に苦手でできません。また、資格についても自分は何の資格を取ればいいのかが分からなかったためとりませんでした。 しかし、学生時代に何もやらなかったわけではありません。英語ができないのですが大学で英語か中国語かを選択するので「英語ができないなら漢字で親しみのある中国語をやろう」と思い打ち込みました。その結果、学部主催の中国語のスピーチコンテストで2年連続優勝をすることができました。しかし、ペラペラに話せるわけではなく中国語検定でも3級程度です。 また目指す資格がない分普段の勉強をしっかりしようと思い、こちらもきちんとやった結果1年、2年と連続で学部トップの成績優秀者として奨学金をもらうこともできました。 しかし、リクナビなどの就職サイトの登録の時やはりTOEICや資格などのスペースがありやはり自分のやってきたことより履歴書に書くことのできる資格やTOEICの勉強をするべきだったのではと後悔しています。 「資格が就職するわけではないし、資格があるから内定があるというわけではない」と就職課でも言われたのですがMARCHレベルが平均という印象があるため大東亜帝国レベルでは企業がいくら資格などを問わないとはいえ私のレベルの大学では、実は志望企業に直接関係がなくても資格か検定の一つや二つ持っていて当たり前なのではないか、企業、大学がそう言ってなくても世の中の流れとしてはそうなのではないかと考えてしまいます。 (機械、自動車の部品などのメーカーを志望していますが欧州やアメリカなどに工場があるなどという企業が多いため今は全然できませんが中国語と両立して少しでもできるように努力していきたいと思っています。)  実際のところはどうなのでしょうか。やはり私のレベルでは資格がなければ厳しいのでしょうか。

  • どんな資格があるかおしえてください

    現在、大学3年です。そろそろ就職も考え初めて、なんか資格を取りたいなとおもいました。 それで、 パソコン関係の資格で、就職活動の際に、ある程度パソコンのことを知っていると相手に思ってもらえるような資格で、3月までに結果がわかるようなものを探しています。この間の、情報処理技術者試験受ければよかったな~って後悔しているんですが・・・ パソコンは、あまり詳しくないので、マニアックすぎないやつをよろしくお願いします。

  • 機械設計 資格について

    資格についてです。 情報処理分野では、数多くの資格があります。 シスアドなど。 でも、機械設計の分野では資格について、どんな資格があるか聞いたことがありません。 資格が欲しいわけではありません。 機械設計について勉強する一環として、資格があればそれを目標に勉強しようかと思っただけです。 機械設計には、資格は無いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 学生のうちに取っておくべき資格

    今、大学2年の者です。 今から就職のために資格を取っておきたいのですが、どのようなものが良いでしょうか? 現在考えているのは、 ・上級情報処理士…大学で決まった授業を履修すれば資格がもらえるので。 ・ISO14001,9001内部監査員…これも学校の講座を受けるだけで取得できるので。 ・秘書検定…べたですが一応2級くらいは考えています。 他にはTOEICなども受ける予定です。 ここでは、筆記試験のみで、独学でも取得可能な資格(パソコン関係だとなお良いです)を聞きたいと思っています。 持っていて普通の資格より努力してでも取る価値のあるものをできるだけ教えてください。