• 締切済み

婚約中の彼のお酒の飲み方について悩んでいます。

婚約中の彼のお酒の飲み方について悩んでいます。 飲んで暴れる事は無いのですが、飲み始めるとセーブする事ができないんです。週末に飲み潰れる事は私だってたまーにあります。 彼の場合、次の日仕事や約束があるのに、行けないくらい、必ず二日酔いをしてしまうんです。 これまでも何度か約束の時間を伸ばされて、喧嘩になって『今度から気を付ける』と反省したり、二日酔いで出社できず休んだり、出社しても仕事にならず、始末書を書かされた事もあるし、家の父と飲むときも、『飲み過ぎて心配させないで』と釘を差して『絶対セーブするから大丈夫』と言っても、飲み過ぎてしまい、両親も『あんなんで大丈夫か?』と言う感じです。 なぜそうなの?と理由を聞くと『美味しくてゴクゴク飲んじゃう…』と。 私なら、自分がこういう所あって、度々失敗していると思ったら、かなり慎重に飲むのに…。それか、予定がある前の日は、キッパリ飲みません。 どうしたら、何とか説教したら直してくれるんでしょう? 私との約束はまだしも、二日酔いで仕事を休む事が続くのは社会人として許せません。しかももう33才になるんですよ… はぁ。長くてすみません。教えて下さい(;´д`)

みんなの回答

回答No.11

NO10の方と同じになりますが 私の友人も 会社から禁酒させるために入院をすすめられ しかし、退院後も変わらず、解雇されました 離婚して両親のいる実家に戻り、そこでも毎日飲んで、 若くはありませんでしたが、 結局亡くなりました。 暴力を振るうことは一度もありませんでした アル中の人って ふだんはおとなしく、やさしいんですよね そこに惹かれたのでしょうが・・・ アルコール中毒はむずかしいですねえ 控えるということが、むずかしいのです 社会人としてではなく、会社人としてまずいですね 近い将来、解雇ということも考えられます アル中で無職の方と、結婚生活をしなければなりません 夫婦は会社と違って、解雇して 関係を切るというわけにはいきませんからね 今の関係を考え直して お酒を控えるのではなく 呑まなくなってから、もう一度考えるようにした方が お互いが幸せになれると思います なぜなら、彼氏の方は迷惑(苦労)をかける人が 一人減ったわけですから・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zenuemon
  • ベストアンサー率29% (160/537)
回答No.10

うちの会社にそういう人いました。 翌日は午前中にお客と約束があるのにもかかわらず二日酔いのため代理の人に行ってもらったり、 時には、二日酔いで酒の匂いをさせながら営業に行ってたとかで 取引先やお客からクレームがきてたこともありました。 最終的には、二日酔いで車を運転していたことが発覚して会社を辞めさせられてしまいました。 退職してすぐ入院され、それから約1年後に肝臓の病気で亡くなりました。 人生、飲まずにはいられないという状態でした。 彼のセーブの効かない飲み方は、アルコール依存症と思われます。 このままでは、彼の信用は もちろんのこと、婚約解消、職や命までなくす恐れがあります。 彼は、自分のおかれている今の状況に何かストレスを感じているのでしょうか。 たとえば、結婚することにストレスを感じている(マリッジブルー)とか、 今の仕事や職場での人間関係にストレスを感じているとか…。 それとなく聞いてみてはどうでしょう。 婚約解消するとかしないとかは、まだ早いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hikarucou
  • ベストアンサー率28% (268/955)
回答No.9

意志が弱過ぎです。 あなたは彼のそこを今しっかりとわかっていますね。 真剣に向き合い、自分をコントロールできるよう二人で頑張ってみてください。 それでも無理なようなら・・・正直彼と生きていくのはやめた方がいいです。 仕事、生活、健康、全てにおいて崩れていきます。 それをわかっていながら、それでも彼と一緒にいたいとするなら、そうなっても彼を責めることはあなたにはできなくなります。 どこまでも二人で落ちていくしかないです。 彼もどこまで現実がわかっているのか、わかっていてももう自分を制御できないのか・・・とにかくギャンブルと同じで病気です、これは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1143/6919)
回答No.8

>どうしたら、何とか説教したら直してくれるんでしょう? 33才のいい年の大人には、今更無理だと思います。 婚約者の父親相手にも危機感無しで飲めるのですから、セーブするのは諦めましょう。 セーブ出来ない人には「断酒」してもらう、そもそもセーブ出来ないのですから飲まないで もらう、もちろん「断酒するくらいなら婚約解消」になるなら妻や世間体よりも酒が大切でしょうから 結婚はしないで酒と結婚してもらいましょう。 ご両親もまだまだ甘いのですね、酒を勧めて一緒に飲む彼女の父親に「セーブしろ」といわれるより 「飲むなら破談」のほうが効果ありだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158647
noname#158647
回答No.7

すでにアルコール依存症の範疇であるように思います。 もう自分の意思でセーブできる段階ではないのでしょう。 今のままでは悪くなることはあっても、良くなることは無いと思ったほうがいいと思います。 厳しいようですが、ちゃんとした医療機関で相談なさらないと、あなたの人生まで大変なことになってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vansancan
  • ベストアンサー率23% (341/1422)
回答No.6

男性の楽しみの代表、『飲む、打つ、買う』は 適度だったら多少目をつぶりますが、(買うは許せませんね。^^;) 過ぎると人生滅ぼします。 女性も男性を選ぶときには見ておかなくてはいけない項目です。 でも、質問者様はそれでもその男性を選びました。 まだ婚約破棄は出来ますが、 結婚することを前提としているのですよね。 だから質問者様にも、責任と覚悟が必要です。 最初に失敗するのは、挙式前日に飲みすぎて、式に二日酔いで遅刻? 披露宴で飲みすぎてべろんべろんになって恥をかく? 想像しただけでも恐ろしいです。 世の中、お酒の誘惑は本当に多いと思います。 お酒を完全にやめさせなければ苦労する人生が待っていると思いますよ。 セーブさせるなんて甘っちょろいことではダメですよ。 質問者様が、旦那様がお酒の飲む席に、乗り込むくらいの鬼嫁になるしかないのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

質問者様が本気にならないとダメですヨ。 自制心が効かないトコまで、繰り返し飲むのはアルコール中毒です。 アル中は立派な『病気』です。 中毒になるまでやるのは、覚醒剤中毒と同じく、自制心の欠落など、人格上の問題にも起因します。 甘く考えないで、医者に相談するなどして、治療するコトをお勧めします。 「そんな大袈裟な・・・」などと言うと思いますが、それこそ自覚が欠落している証明です。 質問者様も「キチンと治さないと婚約を解消する」と言うくらいの決意で望まないと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.4

もう33歳でしょ!! 結婚前に何とかしたほうが良いですね。 飲み方を知らない酒は身を滅ぼしますよ。 独身なら自業自得ですが、結婚して嫁さんが居るとなると大問題です。 ご実家のお父さんに一喝してもらっても駄目でしょうか? キチンとご実家で酒の飲み方が出来るようにまるまで、お父さんのマンツーマン指導は駄目ですか? 正直言って、結婚を延期してでも、するべきだと思いますよ。 厳しいようですが、お父さんのお酒の指導も守れないのなら、婚約破棄も視野に入れるべきですね。 私が貴方の父親ならば、体罰ありで彼氏の体と心に、酒の飲み方を絶対に忘れられない様な方法で、刻み込みますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

すでにアル中でしょ? そんな人と一生連れ添うのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • prpr002
  • ベストアンサー率25% (179/706)
回答No.2

ものすごく痛い目に遭わないと直らないでしょうね。 どんなにお説教してもダメだと思いますよ。 例えば車に轢かれて半殺しの目に遭うとか、会社を解雇されるとか。 人生の指針がポッキリ折れるくらいの何かがないと無理だと思います。 まぁ、yokoriruさんが用意できるのは婚約解消っていう手段くらいしかなさそうですね… しかし本質はお酒の問題ではないと思います。 要するに意志が薄弱で岐路に立った時やどうにもならなくなったら、周囲に問題を投げ出してどっかに消えてしまうようなタイプじゃないですかねぇ… 一歩間違えるとニートタイプな気がします。 お酒にのまれてるような人は結婚相手として非常に不安、というかあなたの兄弟姉妹なら反対するところですね。 数年後の離婚が見えそうなんで… 一番いいのは、今後も付くであろう回答を彼に見せること! 第三者からボコボコに書かれるでしょうから見たら凹むんじゃないかしら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お酒の飲めない私なんですが・・・

    今21歳なんですが、お酒を全く飲むことが出来ません。 まぁ家系というのでしょうか・・・ 両親共にお酒が飲めず、今まで実家でお酒を見た事もありません。 今ではようやく缶の半分程飲めるようになりましたが、ビールに関しては泡のみ 焼酎は匂いで酔ってしまいそうな勢いです。 実際初めて飲んだ時はおちょこ一杯程で歩けなくなってしまいました。 皆さん飲んでいれば慣れると言いますが 飲めば、30分程で吐いてしまいますし、酔いが覚めたら覚めたで二日酔いに・・・ 友達はそんな自分をよく見ているので、今では乾杯の時でも関わらず 「○○はジュースで良いよ」と気を遣ってくれています。 しかし社会人になるに当たって、仕事をうまくやっていけるかの次に 飲み会の席での事が気掛かりです。 前に社会人の方達と飲んだ際に、上記のような説明をしたのですが あまり聞き入れては頂けず、ビールをジョッキで飲まされました・・・ 実際ビールを飲んでも美味しくありませんし、飲んだ後に食事をする気も起きません。 しまいには「最近の若いのはww」と言われる始末で・・・。 社会人になって、お酒を飲まなきゃいけない機会は増えるのは覚悟しています。 そこでなんとかお酒をあまり飲まずにいられる方法はないでしょうか?

  • 婚約者が酒とタバコを止めません・・・

    婚約者(31歳)の彼女がビールを大瓶を4本くらい毎日夜20時から 深夜3時まで飲んでいます。飲まないと寝れないらしいんです。 毎日1人で飲んで酔っ払って寝ているので心配です。 タバコも1日1箱以上吸っています。タバコと酒は子供ができても 量は少なくすることができても両方とも絶対に止める事はできないと 言われました。お酒は置いておいてもタバコは止め欲しいと思っています。 私もタバコを吸っていますが一緒にやめようか?と提案したら 私は少なくすることができても止めることができない とはっきり言われてしまいました。 彼女は仕事が急がしいくてストレスが大きいとは思えません。 これから私達が結婚するにあたって、子供を授かる予定のある 彼女の上記の発言は、行動予定は結婚生活に不安を覚えてしまいます。 お忙しいとは思いますが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • お酒について

    3つほど質問です。 1. 同じ量のお酒を飲んでも、日によって、またその日の気分によって   酔い方が変わるのはなぜですか?   酔いが早い、遅い、は健康状態の他に、   精神状態でも変わるのでしょうか。 2. なかなか酔わない時に   『自分ってお酒が強いのかも』と思ったり、   飲んですぐに気分が悪くなって   『自分って弱いかも』って思うのは、実際はどっちなんでしょうか。  3. どの様な方法で自分の肝臓や胃のアルコールに対する強さみたいな物を知る事がでるのでしょうか。

  • 婚約

     7月23日に婚約指輪を急にいただきました。  その前日の金曜日に彼を会社まで車で迎えに行ったとき、その日彼の家にとまれない事を言ったところ「会社で仕事したほうが良かった」「何とか泊まれるようにしろ」とか言われました。  無理だと前日から言ってたのにもかかわらず、何度も言われたので私が怒ったところ「何故怒るのか?」「怒りっぽい」「俺はただからかっただけだ」というのです・・・。  そんなからかい方をして怒らせたのにその事に反省を全くしないし、以前から時々自分勝手な事をしている人でそした。先週の金曜から胃痛がし、彼と結婚生活をする自信が無くなったので婚約を取り消したいと思います。  この場合も慰謝料を払う必要がありますか?

  • お酒の好きな人って仕事より酒?

    私の会社に女子パート(既婚者)がいます 今月は会社の決算月の為社内がどたばたしています 猫の手でもかりたいくらい大変な毎日をおくっています なのに、そのパートが休みをとりたいと申し出てきました 別に休むのは構わないのですが、その理由を聞いて 唖然としてしまいました それは、次の日曜日にPTAの集まりで懇親会があり 翌日間違いなく二日酔いになるので仕事にならない ので休みますとの事。 彼女はお酒が大好きで、会社の飲み会だけではなく 先輩(男性、既婚者)とでも誘われれば行ってしまう ほどの人です。 飲み始めれば、とことん飲まなければ気がすまない ようで、記憶がなくなったなんてことを自慢げ?に 話しています。 私はまるっきしアルコールを受け付けない体質なので 酔うという感覚が分かりませんし、ましてや二日酔いで 仕事ができないなんてのは想像できません やはりお酒が飲める人は、翌日に仕事があってもとことん飲んで しまうものなのですか? 二日酔いの姿をみても、私は嫌なんですが、飲める人は、それを見て かばったり、笑ったりしています。 結局は私がその人の仕事もやることになりそうです 翌日仕事ができなくなるほどまで飲んで楽しいのですかね 飲める人からの、また飲めない人からも、ご回答お待ちしています

  • お酒をがばがば飲んで二日酔いになる人について

    ストレス解消法はお酒を飲んで騒ぐ事、という人がけっこういますが、その中で飲み過ぎて次の日二日酔いで、体調が悪くなって苦しんでいる人っていますよね。お酒を飲みながら楽しくおしゃべりしたり音楽を聴いたりしてストレスを解消している人は理解出来るのですが、せっかくお酒を飲んで楽しい時間を過ごしたはずなのに、飲み過ぎて二日酔いで体調を壊している人は逆にストレスをためてしまっているようにしか思えないのですが。先週、二日酔いで苦しんだのにまた飲んで同じ事を繰り返す。。。せっかく苦労して働いたお金で飲んで二日酔いってどうなんですか?私は飲めないのでその気持ちがわかりません。どなたかそういった二日酔い経験のある人、どんな気持ちなのか教えてください。

  • 毎日お酒を飲んでいてもお弱くなることはある?

    急ぎではないので暇な時にご回答ください。 私は水商売をしていて週に五日はお酒を飲んでいます。 もともとお酒はあまり強くなくて、水商売を始めるまではカクテル2杯でベロベロに酔っ払うくらい弱かったのですが、今では焼酎を一人で一本空けれるくらいには飲めるようになりました。 しかし最近、ちょっとの量ですぐ酔っ払う上に二日酔いするようになってしまい困っています。(それまではどんなに飲んでも次の日に残らなかった) 瓶ビール(小)三本で潰れたり、瓶ビール(小)一本+焼酎の水割り二杯で吐くほど酔ったり。 今までだったらそれくらいの量なら軽く酔いはしても潰れたり吐いたりすることはなかったのですが…。 お酒をしばらく飲んでいなかったら弱くなるのも理解できますが、五年間、週四~五ほぼ欠かすことなく飲んでいて、いきなりお酒が飲めなくなるというのは一体何が原因なのでしょうか? ちなみに関係ないかもしれませんが、最近仕事でビールと芋焼酎を割った飲み物を大量に飲まされてものすごい酔っ払ったことがありました。 少し吐きましたが、二日酔いすることなく次の日の仕事に支障はありませんでした。 が、どうもあの日を境にお酒が飲めなくなったようにも思えます。 このことは何か関係しているのでしょうか? わかりにくい説明だと思いますがご回答よろしくお願いします。

  • お酒が飲めないといけないんですか?

    お酒を飲む人や、お酒そのものは否定しません。 人それぞれの好みだし、文化であると感じています。 大いに結構だと思います。 しかし、私はお酒を飲むのが嫌いです。 美味しいと思わないのです。どんなお酒でもです。 普段はお茶かコーヒーばかり飲んでいます。 私もサラリーマン歴約十年、過去何度も飲み会というものに出席してまいりました。 お酒は飲めませんが、職場の雰囲気は大事だという思いから、参加するようにしています。 (いつもウーロン茶ですが) そこで、たいてい登場するのは、お酒を強要する人。 『酒ぐらい飲めないでどうする!』、『一度とことん飲んでみろよ!』 などなど。 私にしてみれば、わざわざお金を払って、美味しくないお酒を、何の為に? また、とことん飲んでみろって、なぜ、明らかに体に悪いような飲み方をしなければならないのか? お金払って飲んだ後、吐いたり、二日酔いだったり… 何が楽しいのか理解できません。 すると、今度は、『お酒飲んでお互い腹割って話そうよ』などと言い出す始末。 私にはお酒を飲まなければ言えない事など無く、言いたい事はお酒を飲まなくても腹割って話せるつもりです。 言いたい事が言えなくてストレスを感じた事もありません。 彼等(酒飲み)の理論がまるで理解できません。 それでもお酒は飲めないと駄目なんでしょうか? 付き合い程度なら飲めますが、上記の様な人達と同じと思われると、飲む気がしません。 純粋にお酒の味を楽しむ事はできないのでしょうか?

  • お酒が急に弱くなるのって…。

    34才の主人ですが、30才位までは倒れるまで飲んでも全く2日酔いしない人だったんです。それが今では週に2回のお酒の日にビール350mlとワインコップ1杯か2杯位で寝てしまい、しかも次の日に残るらしいんです。最近急にそれだけで2日酔いしだしたので、ちょっと健康が気になります。ちなみに主人の祖父が肝臓が弱かったそうです。かと言って享年95才なのですが…。もし…ですが、急にお酒が弱くなる事について心配な事があれば、教えて頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 肝臓が悲鳴をあげる一歩手前?(長文)

    こんにちは。私は28歳の女性です。 お酒は16歳から飲んでいましたが、大学を入ってから物凄い量をほぼ毎日のんでいました。 当然、飲みすぎると二日酔いになるときもあります。 3年ほど前なら、飲みすぎた次の日から数日お酒は飲まない、という感じでした。 ここ半年、二日酔いの感じが変わってきたのです。 朝起きても二日酔いという感じはなく、朝ごはんを食べて出社するのですが外に出て歩き出した瞬間、まだ「酔っている状態」という事に気づくのです。二日酔い特有の、吐き気や頭痛といった症状はありません。 そして出社して仕事を始めると吐き気や妙な不安感がでてきます。夕方くらいになると体調は普通に戻るのですが、今日は飲まないぞと思っても飲んでしまいます。 これはアルコール依存症なのでしょうか? それとも肝機能の低下によるものなのでしょうか?