• ベストアンサー

ヘーゲルの「精神の現象学」の翻訳について

 ここ最近(10年くらい)、ヘーゲルの「精神の現象学」を新しく翻訳した学者がいました。新聞でも紹介されていたと思いますが、達意の画期的な翻訳として注目されましたが、訳した人の名前とその本の出版社を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.1

ヘーゲル『精神現象学』作品社, 1998年 長谷川宏さん。

gakideka51
質問者

お礼

HANANOKEIJ様、的確なご回答ありがとうございました。大変助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神現象学、どれ読めば…

    約10年前、なんとなくヘーゲルの精神現象学に寄り道し、楽しく読みました。 といっても、内容は今となってはほとんど記憶にありません。 当時は平凡社ライブラリーの樫山鉄四郎訳で読みました。 それで現在、「今こそ精神現象学、再読!!」という意欲に駆られているのですが、どの翻訳を読もうかな…、と。 ご意見いただけたら幸いです。 ちなみに私、ドイツ語力はゼロ。その他の語学もヘーゲル読解は土台無理なレベルなので、和訳でお願いします。

  • フッサール現象学とヘーゲル現象学の違いについて

    現象学という言葉をカントの同時代のランベルトが言い始めたことは中島義道がすでに言っていますが、その現象学というのをヘーゲルが用い、フッサールが用いたからといって、どちらの現象学も同じでないのは、蝦夷富士や伯耆富士があるからといって同じ富士山といえないのと同じ、またカント哲学とヘーゲル哲学といって、同じ哲学と称するから同じではないように、同じ現象学でないのは、いわば当然で、質問するまでもありません。 ヘーゲルにとって現象学とは、意識の経験の学、とみずから言っているように精神が自覚的に感覚できる個別的なものから、その対立を克服して概念の階段を上昇し、最後に絶対知に至り、その絶対知にすべてを包括し、世界を絶対精神の発出として理解するもの。 これは古代ギリシャのプラトンの「実在論・リアリズム」の近代の復刻版であり、プラトンは天に永遠の「イデア」があり、それこそが真の実在であり、地上の諸々の存在、個物は真の実在ではなく、仮象だと言いましたが、ヘーゲルにとって個物だとか個人は実在ではなく抽象的なものであり、真の実在であり、具体的なものといったら、全体的なもの、精神でした。 ヘーゲルは言います、 「理性的なものこそ現実的なものであり、現実的なものは理性的なものである」と。 つまり概念こそが真の実在であり、現実的なものであり、感覚されるものは仮象であり、抽象的なものであるということ。 こうしてヘーゲルは私たちのいう具体的なものと抽象的なものの関係をひっくり返しました。 ヘーゲルにとって個人よりも国家の方が実在で、個人はその国家のための、国家を導くための否定的媒介に過ぎない。 これがヘーゲルのいう現象学です。 それに対してフッサールは意識を自然的意識と現象学的意識に分け、現象学をやるためにはその自然的意識を棚上げにして現象学的意識に転換しなければならないという。 それが「現象学的還元」で、現象学は外的世界の存在に「カッコ」を施し、それが存在するという判断を停止します。 つまり、外的世界が存在するという私たちの信念を「宙づり」にします。 もしかしたら外的世界なんて存在しないかもしれない。 また、同じく「現象学的還元」で、私の存在についても「カッコ」を施します。 もしかしたら、私なんて存在しないかもしれない。 フッサールはデカルトと同じように普遍的懐疑で、世界の存在、そして私の存在に対する私たちの信念を停止します。 これをフッサールは「中和性変様」といっています。 何を中和するかといえば、私たちの世界が存在する、という信念、また私が私が存在するという信念、それをプラスの信念とすれば、それにマイナスの信念を対抗させて、中和することです。 マイナスの信念というのは世界が存在しない、私が存在しないという信念。 こうして、フッサールに言わせれば、純粋意識が最後に残るという。 これはデカルトの「コギト」です。 意識といっても、普通の意識ではなく、いわば作用だけの意識。 そしてフッサールに言わせれば意識の本質は「志向性」にあり、意識は何ものかの意識であると言われる。 現象学とは、この純粋意識の「志向性」によって、世界を再構成しようというもののこと。 ヘーゲルにとって意識とは自然的意識でしたが、フッサールにとって同じ意識という言葉でも、中身がまったく異なり、現象学的還元を経た現象学的な意識でした。 ヘーゲルにとって意識とは人間が有するものでしたが、フッサールにとって、人間以前にあるもの、むしろ人間はその意識によって構成されるものでした。 ヘーゲルにとって現象とはカントと同じ意味で、時間・空間の中にある物の現象であり、現われでしたが、フッサールにとって現象とは物に限らず、霊でも魂でも、神でもいい、単に私の意識に現われるものならば、時間空間の中にあっても無くてもいい、すべてを含みました。 ヘーゲルにとって精神を除くものが意識の対象である現象で、精神そのものは現象ではありませんでしたが、フッサールにとっては精神だろうと神だろうと、私の意識に与えられるもの、現われるものはすべて現象でした。 ヘーゲルは世界と私の存在を疑いませんでしたが、フッサールはデカルトと同じようにすべてを疑いました。 「コギト」という、世界がそこから開けてくる視点の存在しか認めませんでした。 ところが初期のフッサールは純粋意識による世界の構成ということを唱えていましたが、後期になると、その初期のデカルトの道を放棄するようになります。 例えばゲシュタルト心理学で、地と図ということが言われますが、大きな地図があったとして意識というのはその地図の小さな点でしかないのを知り、地図というもっと広大な世界があることを発見しました。 つまり意識は氷山のほんの一角に過ぎない、その下には意識されたない広大な世界があることに気が付いたのです。 それをフッサールは「生活世界」といいました。 私たちは意識的に世界を構成する前に、その広大な「生活世界」があり、それを受動的に受容し、その上で、自発的に考えたり、行動しているのに気が付いたのです。 この世界の存在に気が付いたこと、このことは古代ギリシャ以来、中世を経て忘れ去られていたコスモスとしての世界を2500年ぶりに再発見したことを意味します。 フッサールの現象学の最大の功績は、世界の存在、「生活世界」が私たちの人生の根底にあって、私たちがそれに生かされていることを発見したことにあります。 フッサールは「ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学」の付録として付け加えられた「幾何学の起源」において、17世紀の科学革命のガリレオによって数学的自然科学が創始されて以来、世界は数学の「理念の衣」によって、おおわれてしまい、人生を、物事を数学によって考えるようになり、その人生の基盤にある「生活世界」が見えなくなってしまったと言います。 フッサールに言わせれば、ガリレオは発見の天才かもしれないが、同時に隠蔽の天才でもある、といいます。 こうしてフッサールの現象学は最終的に私たちの目から見えなくなってしまった「生活世界」を現象学によって再発見し、存在の、生の、生き生きとした活力を再び取り戻すことに目標が、テロスが据えられました。 フッサールはデカルトからカントを経て、ヘーゲルまでの近代哲学の自我中心・意識中心・主体性を中心とする世界観を転換し、戦後フランスのポスト・モダンとハイデガーの存在論にいたる道を切り開いた哲学者だということができます。 どうですか、同じ現象学でも、フッサールのいう現象学と、ヘーゲルのいう現象学が、月とすっぽんのように違うのが分かると思います。 皆さんの感想と忌憚のない批判を募ります。

  • 古い論文を編集し直した本を翻訳・雑誌掲載するのに著作権料は必要ですか?

    古い論文を編集し直した本を翻訳・雑誌掲載するのに著作権料は必要ですか? 120年ほど前に没したイギリスの学者の論文を、翻訳して雑誌に掲載する予定です。 その学者の論文は、20年ほど前に日本の出版社から抜粋・編集した英語版(anthology)が出版されていて、それを翻訳して、雑誌に掲載したいと思います。 このような場合、著作権料は発生するのでしょうか? なお、20年前に編集を手がけた先生からは、すでに掲載OKをもらっています。 あとは、出版社になんらかの対応が必要なのか、それが知りたいのです。 著作権や出版業界に詳しい方、ぜひ教えてくださいますよう、よろしくお願いします。

  • 翻訳の売り込み方法

    実は日本未発売の台湾や大陸のエッセー本をいくつか読んでいて、日本でも売れるんじゃないか?と思えるものを何冊かみつけています(書名はヒミツです)。 自分は原文のニュアンスまで理解できるので、趣味の延長で翻訳したいと思ってます。そこで質問です。 ・翻訳は原本に付箋かトレーシングペーパーで上から書けば良いのでしょうか? 出版界の約束ではどのような方法で訳文をつけていますか? (原本はイラスト付のエッセーです) ・一般の出版社で売れる・売れないを含めて判断していただけるのでしょうか?どこへ持って行ったら良いでしょうか?エッセー本ならエッセーが得意な出版社にしたら良いのでしょうか? ・原作者や現地出版社の了解はどの時点で取るべきでしょうか?それは訳者が行うべきですか?日本の出版社が行いますか? ・あくまでも商談成立した仮定の話ですが、私の翻訳者としての権利は頂けますか(私はプロではありません)?それとも私は「ただの本の紹介者」とみなされ、翻訳権は出版社に盗られてしまうのでしょうか?

  • 翻訳者を変更して再出版した本について

    たとえば、「赤毛のアン」は、もともと村岡花子さんが、翻訳していました。その後、掛川恭子さんなど、他の人が翻訳し出版しています。同じ出版社なのに、翻訳者を変えて、再出版している本もあります。こんな風に、同じ出版社内で、数年~数十年後に、翻訳者を変えて再出版することを、出版用語で何と言うのですか?

  • 日本で翻訳されていない本

    日本でまだ翻訳されていない本を 翻訳して出版社に持っていけば、場合によっては出版してくれると 聞いたのですが、本当ですか?

  • 翻訳本の探し方

    翻訳本が出版されているか否かを調べたい時は、どのような方法がありますか? 出版社のサイトで見つからないときは、「翻訳本自体が出ていない」と判断するしかないのでしょうか? 探しているのは、Sinclair,Upton著 「THE JUNGLE」という本です。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 『精神現象学』における「我々」の「尺度」について

    「自己の水脈 ヘーゲル「精神現象学」の方法と経験」、片山善博、2002年3月、23-24項)で、 ((「意識が自分の内部において即自あるいは真理と言明するものに即して、我々は、意識が自分の知を測定するために自分で立てる尺度を持つのである」(G.W.F.Hegel:Gesammelte Werke Bd.9.PHa"nomenologie des Geistes,hers.Rheinisch Westfa"lischen Akademie der Wissenschaften,Du"sseldorf 1980.59)。 ヘーゲルはこのことによって「我々」の「学」たる地位を保証しようとする。 つまり意識が立てる即自を尺度と認めることによって、自らの尺度を対象の側の運動として客観的に示すことができるのである。 したがって「我々」の「学」の可能性を現実化たらしめるには、「我々」は、意識それ自身の運動に身を委ねなければならず(学も現象であるという側面)、さらにはその根本として、意識自身が「学」たる境地に至らなければならない。 意識の区別立てした知(現象知)が、我々の<知>の構成要素となる。)) とありますが、 「自らの尺度を対象の側の運動として客観的に示すことができるのである。」とはどういうことでしょうか? 「尺度」や「我々」をヘーゲル用語辞典などで調べましたが、よく理解できませんでした。 宜しくお願いいします。

  • 海外の本を翻訳したい場合の質問です。

    海外の本を翻訳したい場合の質問です。 海外で面白い本を見つけて、それが日本でまだ出版されたことがなく、自分が翻訳したい!って思った場合、どうすればよいのでしょうか? その国の出版社に問い合わせてみたのですが全く回答はもらえませんでした・・・ 日本の出版社に直接聞くのが良いのでしょうか?(こちらも1社問い合わせたのですが無回答だったので・・) アドバイスお願いします。 一応、昔に翻訳した経験はあります。

  • 自分の翻訳本を出版するには?

    外国の本を翻訳して日本語版として出したいと思います。 翻訳する対象を自分で見つけてきたとして、それをどのようにして出版社から出したらよいものか、プロセスがまったくわかりません。 特に翻訳会社や出版社と関わりがあるわけではありませんが、個人翻訳者としてどのようにすれば良いのかそのプロセスをご教示下さい。