• 締切済み

精神現象学、どれ読めば…

約10年前、なんとなくヘーゲルの精神現象学に寄り道し、楽しく読みました。 といっても、内容は今となってはほとんど記憶にありません。 当時は平凡社ライブラリーの樫山鉄四郎訳で読みました。 それで現在、「今こそ精神現象学、再読!!」という意欲に駆られているのですが、どの翻訳を読もうかな…、と。 ご意見いただけたら幸いです。 ちなみに私、ドイツ語力はゼロ。その他の語学もヘーゲル読解は土台無理なレベルなので、和訳でお願いします。

みんなの回答

noname#63050
noname#63050
回答No.3

現在は長谷川宏さんの翻訳が話題ですね。ドイツから表彰されているそうです。 http://www.logico-philosophicus.net/profile/HasegawaHiroshi.htm

clerk_nova
質問者

お礼

ありがとうございます。 学問から遠ざかっているので、こういう「話題」を教えていただけると助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

読んだことがないので、失礼ですが、書店へ行き、ヘーゲルの「精神現象学」という本を片っ端から、立ち読みします。読めそうな本を購入してください。 お近くの図書館にもヘーゲル「精神現象学」はあるとおもいます。 司書に聞いてみてください。 「精神現象学」入門、長谷川宏さんの文庫本が講談社から出ていなかったかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.1

私が持っているのも平凡社ライブラリーで、それ以外の訳が優れているかは分かりません。私はヘーゲルでも、「法の哲学 - 自然法と国家学」を読み込んできた人間なので。 ちょっと目先を変えて、キルケゴールを読むのも面白いでしょう。彼は、著名哲学者としてはおそらく唯一の、「弁証法家にして実存主義者」という人物です。弁証法家の私にとって、通常の実存主義者の著作物を読んでいると、どうも、歪んだ自意識過剰が鼻につくような気がして、なじめないのです。サルトルなど典型的で、彼の本音を言ってしまえば、「俺は不幸者だ。だから頭がいいんだ。どうせお前のような幸福なバカ者にはわからんだろう」という意識があるようにしか思えません。サルトルが好きな人にとっては申し訳ないのですが、そうとしか思えないのだからしかたありません。clerk_nova様も精神現象学を楽しく読んだということですから、私と同じような感覚を持っているかもしれませんね。 で、キルケゴールですが、この人の思考様式は、弁証法的です。「君は今、幸せ者かもしれない。でも、どんな幸せ者でも、不幸者に転落してしまう可能性はある。自分がそのプロセスを示して見せよう」。キルケゴールの基本姿勢は、大体、このようにまとめることができるかと思います。弁証法家の特徴のひとつに、文章を読みながら他人の思考過程を追体験することを重視するという点がありますが、キルケゴールはまさに、この特性を持った実存主義者であり、しかも、本の構築のスタイルが、見事に「精神現象学」と一致しているのです。ただ、結末は、絶対的な知の高みではなく、実存主義的不幸者ですけど。幸い、日本語訳はまともで、読みやすい部類に入りますし、ヘーゲル「精神現象学」よりはキルケゴール「死にいたる病」や「不安の概念」のほうが、はるかに簡単でしょう。 また、ヘーゲル、キルケゴールと来たら、その先にはアドルノが待っています。アドルノは難解な思想家と言われますが、弁証法的思考が出きる人にとっては、特別に難しい思想家ではないと思います。とりあえず、彼が若い頃に書いたキルケゴールについての研究を読んでみると良いでしょう。さすがに円熟期の作品となると難解です。しかし、それを言えば、ヘーゲルだって円熟期になると、ルソーを分かっていないと本当は理解ができない思想家です。ルソーの一般意志の思想を素直に受け継いでいるという点で、カントと後期ヘーゲルは、見事に一致しており、しかもヘーゲルは意志をローマ法概念のanimus(法学の世界では、心素という定訳があります)に結びつけています。この傾向は、法学を専門とする弟子のガンスの方が明確で、しかもローマ法用語の使い方が、より正確です。ここまでくると、同じヘーゲル読みでも専門が違いすぎて、議論を成立させるのが困難になってきます。clerk_nova様が、おそらく聞いたこともないような世界だと思いますが、これはちょうど、私が精神現象学のお奨めの訳を思いつかないのと、同じ状況です。

clerk_nova
質問者

お礼

私もサルトルは食えませんでした…。 キルケゴールは「死にいたる病」は大昔、通読したように思いますが、 精神現象学の後に読んでみようかと思います。 私はアドルノ、ホルクハイマーの「啓蒙の弁証法」やハーバマスあたりまで読んだところで学問から離れてしまい、今もう一度学びたくなっているところです。 ご丁寧なご意見、参考になります。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヘーゲルの「精神の現象学」の翻訳について

     ここ最近(10年くらい)、ヘーゲルの「精神の現象学」を新しく翻訳した学者がいました。新聞でも紹介されていたと思いますが、達意の画期的な翻訳として注目されましたが、訳した人の名前とその本の出版社を教えてください。

  • 外国語(ドイツ語)の「読む力」をアップするのに効果的な学習法は?

    調べたいことがあって、ドイツ語の資料(書籍・WEBサイトetc.)をたくさん読みたいと考えています。NHKのラジオやTVの講座も1年ほど続けてみたので基礎の基礎ぐらいは身についているように思うのですが、「会話」より「読解力」UPのための学習法を模索しています。 辞書を引き引き、短いものを訳したりしていますが、なかなかムズカシイですね。。。語学学校の翻訳コースに行ったりするほうがてっとり早いでしょうか? ただ、すでに社会人でもあり、できれば自分のペースでできる方法があればと思います。とにかく単語をひたすらマスターしろ!とか、公文式をやれ!とか、学校に行ってみるのも役立つ!とか、ドイツ語で書かれた内容を汲み取る&日本語に翻訳することを中心にした学習方法や体験談をお聞かせいただけないでしょうか。(ちなみに英語力も貧弱です。。。(^_^;) 

  • 哲学の読書会か勉強会を御紹介ください

    1.私は64歳で昨年から年金生活となりました。 2.かねてから念願の哲学を勉強したいと思います。今まで20年くらい興味を持って何冊かの本は読んだことがありますが歯がたたず今回腰を据えて読みたいと思ってます。 3.つきましては下記の条件でお勧めの読書会か勉強会があればご教示いただけるとうれしいです。ネットで調べてみたのですが今一ピタッと感がありません。 ちなみに中島義道氏のカント塾は一応候補として考えています。 朝カルは高いので手が出ません。 4.条件 4-1 東京地区(お茶の水、新宿くらい) 4-2 受講料は安い方がいいです。(月6000円位までが精いっぱいです) 4-3 出来たら月二回くらいがいいと思います。(週一だと予復習に間に合わない恐れがありますので) 4-4 ドイツ語は少しは出来ます。原書講読でもいいです。 4-5 一番読みたい本はヘーゲルの「精神の現象学」です。その他カントの純粋理性批判やハイデッガーの存在と時間、ニーチェなんかにも興味があります。 どうかよろしくおねがいします。

  • 『精神現象学』における「我々」の「尺度」について

    「自己の水脈 ヘーゲル「精神現象学」の方法と経験」、片山善博、2002年3月、23-24項)で、 ((「意識が自分の内部において即自あるいは真理と言明するものに即して、我々は、意識が自分の知を測定するために自分で立てる尺度を持つのである」(G.W.F.Hegel:Gesammelte Werke Bd.9.PHa"nomenologie des Geistes,hers.Rheinisch Westfa"lischen Akademie der Wissenschaften,Du"sseldorf 1980.59)。 ヘーゲルはこのことによって「我々」の「学」たる地位を保証しようとする。 つまり意識が立てる即自を尺度と認めることによって、自らの尺度を対象の側の運動として客観的に示すことができるのである。 したがって「我々」の「学」の可能性を現実化たらしめるには、「我々」は、意識それ自身の運動に身を委ねなければならず(学も現象であるという側面)、さらにはその根本として、意識自身が「学」たる境地に至らなければならない。 意識の区別立てした知(現象知)が、我々の<知>の構成要素となる。)) とありますが、 「自らの尺度を対象の側の運動として客観的に示すことができるのである。」とはどういうことでしょうか? 「尺度」や「我々」をヘーゲル用語辞典などで調べましたが、よく理解できませんでした。 宜しくお願いいします。

  • 幽霊を見たとか心霊現象を感じたなどは精神病なのか

      精神科医は患者を診断する時に幽霊を見ますかと訊くそーですが、幽霊を見たとか心霊現象を経験したとかゆーのは精神病の1つでなのでしょうか。  

  • オススメ哲学図書、急募です/哲学科4年生

    こんにちは。 哲学専攻の大学4年生です。 現在、ゼミで使用するテキストの選考をしています。 また、個人的な読書としての思想書も探している最中です。 そこで、テキスト(哲学の本)の選考の参考になる情報を期待して、今回は当サービスを利用させていただきました。 探しているテキストに関することは、下記の通りです。なお、教えて!gooというサービスを使うのが初めてなので、なにか至らない点があればご指摘ください。どうぞよろしくお願いします。 〔1〕 まず、哲学専攻生のゼミで新たに使用するテキストについてです。 教授が寛容なため、基本的には生徒の意志が尊重されるので、題材はある程度自由に近いです。 前回まではマイケルサンデルの『これからの「正義」の話をしよう』という簡単なテキストを扱っていました。この本の地続きとして次はサンデルの『公共哲学』を読んで議論していくのが選択肢の一つになっております。 私個人としては、『これから~』で少し飽きがきてしまいました。(というのも『これから~』は具体的な事例がたくさんのっているのは面白いのですが、読んでいてドキドキ感があまりないというか、知的好奇心は満たされなかったです。それに、読んでいて論理的にここの箇所はどうだろう?と疑問に思うところもありました。) 題材は自由といいましたが、一応条件というか、選考するうえで考慮におくべき点があります。 それは ・思弁的すぎないこと ・なにか現実へのつながりなるものがあればなおよい とのことです。これは現在のゼミの方針がそういう方向性だからです。 ですので、前回はサンデルのようなわかりやすい実践哲学が選ばれました。 内容次第では当然実践哲学でなくともかまいません。 実際、教授はカントやヘーゲル、ハイデガーなどを専門として、相当研究なされてます。 なにか面白い本の情報があれば、どうぞよろしくお願いします。 〔2〕 つぎに、私個人の読書に関することです。 まずは、最近読んだ本をさっとあげてみますと、大庭健『善と悪』、竹田青嗣『はじめてのヘーゲル『精神現象学』』、『ニーチェ入門』、岩田靖夫『よく生きる』などです。 中島義道の『悪について』を読書中です。 これらの本はとても面白かったです。とくに、竹田青嗣の『ニーチェ入門』は好きです。 影響を受けて、「高い」人間のモデルを設定して憧れて生きています。 実存に興味があって哲学を専攻したというのもあります。結局実存に関する本はほとんど読んでないのですが。 ニーチェやヘーゲルの翻訳は読まずに、とてもわかりやすいが本質的な解説書を読むのが好きです。 また、最近読んだ本ではないですが、 西谷啓治『宗教とは何か』を途中まで読み、とても知的好奇心が震え立ちました。 実在の実在的な実現、当時ハッとさせられました。実在哲学というのでしょうか? 難解なので、途中までなのですが・・・。また機会があればチャレンジしたいですね。 『宗教とは何か』を知っている方がいましたら、これに類する本も教えてほしいです。 対して、哲学を専攻したのちに強制的に勉強することになった中世の哲学やカントの純粋理性批判には全く興味がわきませんでした。 だらだらと読書に関する自己PRを書きましたが、こんな私にオススメの本はあるでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • ヘーゲルの精神現象学で、否定性でとらえた精神を分析していると解説であっ

    ヘーゲルの精神現象学で、否定性でとらえた精神を分析していると解説であったのですが、よく分かりません。 簡単でいいので意味を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 記憶喪失?老化現象?精神病?

    64歳の母親について、自分で発言した事を覚えていません。単なる会話ならいいのですが、問題になる(相手を傷つける)言葉を発しても覚えていないようなのです。翌日になって「昨日○○って言ってたよね?」などと聞いてもサッパリ。問題発言の場合こちらも攻撃的に追求すると本気になって否定しています。自分の思い通りに行かなければけんか腰に話かけてきます。皆さん年を重ねるとこのような症状になっていくのでしょうか?家族を傷つけた発言をした場合、その後どのように接していけばいいのでしょうか?追求すると「お前が勝手に話を作ってる」と言われてしまいます。

  • チンダル現象に似た現象?

    この間学校でコロイド溶液の実験をしました。 水酸化鉄(3)のコロイド溶液を用いて 透析や保護コロイドなどの実験を行いました。 ((3)って鉄の価数のことです。変換できなかったので。) このとき、チンダル現象の実験も同時にやったのですが 実験の考察で考えても分からないことがありました。 といっても、すでに実験のプリントは提出してしまったのですが 「日常生活の中でこれに似た現象をかけ。」という考察でした。 そもそもチンダル現象とはレーザー光線を当てると光が見えるという現象で 熱運動している水分子がコロイド粒子に衝突するために起こる現象ですよね。 私は友達と必死に考えたあげく、 胃の調子が悪いとき(?)に飲むバリウムもその一種ではないかと考えました。 (あのバリウムって「硫酸バリウム」なんですね。初めて知りました。) だって、あれはレントゲンで白く見えるんですもんね。 確かにチンダル現象とは全く関係ないし 硫酸バリウムはコロイド溶液ではないことは分かっているのですが あくまで「似た」現象なので、そう書いて提出しました。 提出するときに先生に尋ねたところ 「こういう考え方もできるけど、ちょっと違う」と言われました。 これってとても微妙かつ曖昧な答え方ですよね。 でも、どの参考書&問題集を見ても載ってないんですよ。 チンダル現象っていう語句の説明は載っていても 似た現象は1つも載っていませんでした。 高2の私にはちょっと難しい考察でした。 みなさんならこの考察、どう答えますか? できれば分かりやすい答えでお願いします。(高2レベルで。。。)

  • 動かすと凍り始める現象

    動かすと凍り始める現象 冷凍庫にしまっておいた、水や水溶液を取りだしたときに、透明で全く凍っているように見えなかったのに、持ち運ぶときに揺らしたり、衝撃を与えたりすると、急に凍りだすのを見ることがあるのですが、どうしてなんでしょうか?またどういう名前で呼ばれている現象なんでしょう?