• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就職できません。)

44歳のパティシエ&ブランジュリが就職できません

heyboyの回答

  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8731)
回答No.4

自分も転職を考えている者ですが、、、。 まず、最初から相手側(就職させてもらう方に) チーフクラスぐらいからを求めすぎていませんか? 海外とかではどうやって修行するためでも 入れたんでしょうか? 海外状況とかパチィシエはよく知りませんが 少なくとも日本の企業は縦割り型社会傾向が強く 最初は皿洗いとかウエイトレスなどの 下っ端から入社してだんだん実力を見せるしかありませんね。 それか その前の修行先や以前日本でお世話になった ホテルや飲食店などで働かせてもらうか 他の人が言うように独立するか もしくは独立したお店などを狙って 気に入ったら何度も頼み込むしかないですね。 くどいようですが 自分自身が何が出来るのか?ではなく そのお店がどんな労働を求めているのか? を考えてそれに自分が合わせてつつ 自分の持ち味をじょじょに出していくしかないでしょうね 特に今は!!

luxemetz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この業界は割と引き抜きが多くて、 それで海外に行っていたんです。 海外で実力を試してみたい!と思いまして ほんとにどうしようもなくなったら昔の職場にも 頼むと思うのですが、なるべくはしたくないのです。 借金と就職の斡旋は頼むと縁が切れそうで・・・ 回答を参考にしながら探してみます。 お互いにがんばりましょう! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ケーキ屋さんに就職できずに困っています。

    ケーキ屋さんに就職できずに困っています。 私は40代の主婦ですが、この年になって最近2年間製菓専門学校でケーキ作りを勉強し、製菓衛生師の資格も取得し、学校を無事卒業しました。 理由は、将来どうしてもケーキ屋さんを開きたいからです。 そのためには卒業後、ケーキ屋さんで修行するのが一番いいと思うのですが、履歴書を持って面接に行っても不採用の連続です。 やはり、年齢のせいだと思います。 最後の手段として、お給料をもらわなくてもいいので修行のために働かせてほしいという方法でお店に入るしかないのかなと思っていますが… こんなやり方を実行に移すべきか、真剣に悩んでいます。 生活費は主人のお給料でなんとかなっています。 何か良いアドバイスがあれば、お願いします。

  • 製菓衛生師について

    小6のkkaaxです 将来、パティシエになりたいのですが 製菓衛生師とはどういうものなんですか? その資格を取るとどうなるんですか? お答えお願いします

  • 栄養系の資格

    私は栄養について学びたいので何か資格をとりたいと思っています。 栄養士や管理栄養士については知っています。ただ、この2つは、大学や短大などの学校に通わないといけないので、学校に通わず独学で栄養のことを勉強し、何か資格をとりたいと思っています。 栄養士に変わるような何か栄養系の資格はありますか? 私はパティシエになろうと思っています。パティシエになって健康に気遣ったケーキや、ダイエット中の方でも安心して食べられるローカロリーのケーキなどを作って行きたいと思っています。 製菓衛生師の資格は専門で取ることになっているのですが、製菓衛生師の中にも多少栄養学などあって少し学ぶみたいなのですが、製菓衛生師の資格のための栄養学ってどのくらいのレベルのものなのか、知っていたら教えてください。 また、栄養についてのオススメの本などあれば教えてください。

  • 有名パティシエの経歴は有名店を渡り歩いた人が多いがなぜ可能?

    有名パティシエの経歴は有名店を渡り歩いた人が多いがなぜ可能? スイーツ好きなもので休日にはよく有名店を本で調べ食べに行っています。 そして、スイーツのガイドブックに載っているパティシエの経歴を見ると海外への修行を含め有名店を渡り歩いている人が多いように思います。 そこでふっと疑問に思いました。 パティシエが職人の世界だとすると師匠と弟子の関係では違うのれんの店に簡単に移るわけにはいかないでしょうし、まして有名店となると簡単には働かせてもらえないように思うのです。 また、受け入れる方もどういった気持ちで受け入れているものなのでしょうか? まさか長く働いてもらうのが前提ではないような気がします。 「よし、ここでしっかり技術を身につけて独立しろよ」的な感じなのでしょうか。(まさかとは思いますが) その辺りのことをご存知の方、是非教えて下さい。

  • 製菓衛生師と調理師

    結婚して1年、仕事を辞め専業主婦をしています。 最近になって調理師の資格を取ろうかと色々調べたところ製菓衛生師とうい資格があるのを知りました。 お恥ずかしい話、製菓衛生師とは初めて聞きどのような資格なのかも分かりません(調理師はなんとなく分かっているような。。。) 調理師と製菓衛生師の違い、製菓衛生師の試験勉強範囲、試験の難易度、勧めのテキストなどがありましたら教えてください。 仕事はイタリアンカフェで4年間パスタやケーキ・パンを焼いておりました。 試験資格に問題はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 製菓の専門学校

    私は将来パティシエになって自分のケーキ喫茶を開きたいと思っています。 地元の専門学校で製菓のことが学べるのは、 (1)製菓専門学校の洋菓子科 (2)ビジネス専門学校の中のパティシエコース のどちらかです。どちらも2年制で在学中に製菓衛生師の資格が取れます。実習の時のグループの人数もどちらも同じぐらいです。 (1)の特徴は製菓専門だけあって設備がよく教える先生も一流の先生らしいです。インターンシップが2週間あって、ヨーロッパ研修もあります。ヨーロッパ研修は10日間で、フランスの提携校である製菓学校の一流の講師から直接教えてもらえます。ほかに、フランスの洋菓子店にいくことができたりします。 (2)の特徴は、ビジネス専門学校だけあって、製菓の技術だけでなく、ワープロなどビジネス系のスキルも身につけることができるらしいです。そのほかに、色彩能力検定という資格も在学中に取得するらしいです。 ちなみにインターンシップは1週間です。 2つの学校の特徴を一言で言うならば、 (1)製菓・製パンの職人になりたい!という夢に向かって、お客さまに常に喜ばれる製品を創造する技術とセンスを豊富な実習とプロ仕様の環境の中で身につける。 (2)プロからの個別指導でウデを磨いて、基本技術とノウハウを身につけたパティシエに。在学中の国家資格取得をめざす。 です。どっちの方がいいのでしょうか? 私は迷うとなかなか決められない性格なんです。なので、すこし皆さんの意見も参考にさせてもらいたいのです。どっちの方にしたらいいか、何かアドバイスをください。

  • 大学+夜間の製菓専門学校 OR 大卒後、製菓専門学校

    私は小学校のころからパティシエになりたいと思っていました。高校卒業後は専門に行く予定でしたが、反対され大学に行きました。パティシエという職に就きたいので専攻はフランス語です。 今、3年生になり就活も始まる頃です。やはり親は就職しなさいといいます。が、やはりパティシエの夢は諦められません。そして、夜間の学校とダブルで卒業したら就職の幅も広がるし親を説得できるかなと思い調べました。そして、レコールバンタンの夜間部に説明を聞きに行きました。やはり、早ければ早い方がいいといわれ親身に相談に載ってくれました。 しかし、私がずっといきたい学校は「辻製菓」なんです。でも、東京には夜間がありません。なので行くとしたら卒業してからになります。 職人の仕事なので早いほうがいいと思うし、大学とダブルで行けばもし、パティシエの道に自信がなかったら普通の就職も間に合うと思い、バンタンに想いをよせています。 しかし、周りの評判があまりよくありません。辻製菓はすごく有名だし、大体の有名なとこのシェフは辻製菓卒です。そして、辻を卒業した人がバンタン卒の子を雇ったら、見た目重視で味がいまいちと言ってました。 そういったことも含め,今どちらにしようか迷っています。自分の意思がはっきりしたら親に話そうと思うのですがもう、一人では煮詰まってしまったので是非,みなさんン意見をお願いします!!!

  • 栄養学を独学で学ぶ方法

    私は将来パティシエになって自分の店を開きたいと思っています。 自分の店を開くことができたら、アレルギーの人のためのケーキや、ダイエット中の方でも食べられるようなローカロリーのケーキなど、健康面・栄養面のことも考えたケーキを作りたいなぁ~と思っています。 それには栄養のことも少しは知っておかないといけないと思うのですが、金銭的な余裕から、製菓の専門学校と栄養系の大学両方に通うことができません。なので今のところは製菓の専門学校に進学しようと思っています。 製菓専門学校でも、製菓衛生師の資格の取得を目指すらしいので、そのために栄養学・食品学・衛生法規・公衆衛生学・食品衛生学等も少しは学んでいくそうなのですが栄養系の大学みたいに栄養に特化した理論は学ばないらしいのです。 そこで、特に栄養士という資格はいらないので、独学で栄養学を学ぶ方法が知りたいのです。 通信講座や本などなにかオススメのものがあったら教えて欲しいのです。お菓子作りに関する栄養について学びたいのです。アレルギーのこととか、カロリー計算についても知りたいと思っています。

  • パティシエについて

    どのカテゴリで質問していいか分からなかったのでとりあえずここで質問させてください。 もしここで質問した方がもっといい回答がもらえるとかあったら、おっしゃってください。 私は今高2で、将来はパティシエになって自分の店を開きたいと思っています。それで、店内でも食べられるようにして、健康面を考えたお菓子も作りたいと思っています。(たとえばダイエット向けとか、糖尿病の方でも大丈夫なお菓子など) それで、とりあえずの進路は製菓専門学校に行こうかと思うのですが、自分の店を開くには経営面での知識も必要なので、経営方面の大学に行くか、健康面でのお菓子を作りたいなら、栄養系の大学又は短大に行った方がいいような気もするし、迷っています。 でも、金銭的に両方いくのは無理だし、早く学校で基礎を学んで、就職して修行したいと思っています。 いろいろ大学に行きながら夜間の製菓学校とかも考えましたが、夜間となるとなんかどうしても昼間より疎かになってしまいそうだし、私の行こうと思っている専門学校や、近くの学校には夜間の製菓科がないのです。 なので、もう製菓専門学校一本でいこうかなぁ~とも思っているんです。栄養のことは学びたいけど、栄養士の資格は特にいらないので。 それで、独学で、栄養のことや経営のことについて学ぶのは不可能なのでしょうか?独学でやるのに最適な本や、通信講座など、あったら教えてください。 また、パティシエについて知っていること、何でも教えてください。厳しい意見でも大丈夫です。 パティシエは厳しい職業で、相当の努力や体力が必要なことはわかっているつもりです。それでもパティシエになりたいので、よろしくお願いします。

  • 未経験でパティシエになりたい

    社会人3年目です。 今小売業に勤めていますが、昔から夢だったパティシエが諦めきれません。 専門学校に行く資金ありますが、現場に行くか悩んでいます。 色々調べた中でわかったのは (専門学校) メリット…基礎知識が身につく、製菓衛生師の受験資格が取れる、就職幅が広い、場合によってはコンテストに参加できる デメリット…あくまでも基礎知識のみ習得、お金かかる (現場) メリット…販売からスタートだけど勤務年数積んで製造に行ける、製造は数をこなすからスキルアップしやすい、製菓衛生師は勤めるうちに受験資格取れる デメリット…独学なので自分次第で変わる、就職幅が狭い 自分は大学卒業して管理栄養士の資格を持っています。 専門学校に行きたいと思うのは基礎知識が分かるからで、本音は現場に直接行きたいです。 でもパティシエの友人はいないし、仕事仲間に相談をしてもなかなか私のパターンの方はいませんでした。(仕事仲間の友達も) もし私のように未経験から直接パティシエの現場に行かれた方はどのような手段をとりましたか? 本気で悩んでいます。 ちなみにパティシエの道は厳しいと、専門学校卒業しても現場に残るのは一部だと重々承知しています。ですがそれでも行きたい気持ちが消えません。

専門家に質問してみよう