• ベストアンサー

社会保険労務士と行政書士どっちがニーズがある?

産能短期大学の通信教育課程を受けようと思っています。 コースがいくつかあり、「社労士」「行政書士」どちらのコースにするか非常に悩んでいます。 学校担当者からは、どちらも資格取得者は飽和状態だが「行政書士」の方がニーズがある、やり方次第でまだまだ的なことを言われました。 今は社会人1年目ですが低収入で将来不安なため、今後の転職や安定のために、卒業資格と資格取得をしようと思ったのがきっかけです。 みなさんは、どちらの方が有望株だと思われますか?? ※ちなみに、専門学校ではないため「社労士コース」へ進んでも試験を受けられるレベルになる程度で、卒業しただけでの合格は厳しいそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

税理士です。 あなた達のような若い人~学生も社会人も~は、学校の戦略に踊らされているのか、資格に対して過大な夢を抱きすぎてますね。 はっきり言います。 サムライ商売はクライアントがあってなんぼのもの。 極論すれば、お客さんさえあれば資格なんぞなくても食べていけます。実際にそういう人は私の周りでも多いです。 いくら資格があっても、それだけでは生きて行けません。 行政書士は過去の遺物。 これから開業なんて、どうやって飯喰うのか教えて欲しいです。大原さん、TACさん。 僕も持ってるもん、行政書士(てゆーか税理士や司法書士はその資格で登録可能)。無駄だから登録しないだけ。 社労士は少しは希望アリ。 やる気があって独立後10年はまともな飯喰わない覚悟と才覚があれば、花開く可能性があります。 ついでに税理士は論外。 こんなにコストパフォーマンスにすぐれない資格はないです(断言)。私は一応マトモな飯を喰ってますが。 どちらかと言えば、まだ社労士、と答えましょうか。 でも、それだけの金と時間を使うなら、TOFULでもMBAでも取った方が、ずっと生きる糧になりますよ。

その他の回答 (4)

  • g-oka
  • ベストアンサー率60% (33/55)
回答No.5

開業行政書士です。  転職のためにと考えるなら、社労士です。  開業を考えるなら、両方必要かなと思いますね。ただ、#3の税理士の方も言っていたように、開業するのであればお客さん有ってのものです。  実際、行政書士は資格予備校の方が言うように、夢の資格ではないですよ。電話一本で呼び出されて、印鑑もらいに走り回り、まともに事務所でじっとしていることは滅多にありません。  ただ、資格が二つあったからと言って収入が倍になることはありませんので、とりあえずこちらを取って、次あちらが受かったら開業なんて考えるのは辞めましょう。  社労士は、相談員として労働基準局で雇ってくれるば場合もあるし(給料は安いですよ)雇用社労士として会社に残ることも可能なので、そちらの方が良いのではないですか。  当面、私などは専業で行きますが、必要になれば社労士の登録もしても良いかなと考えています。だって、今払っている会費が倍以上になる(行政書士会と社労士会)のは、正直厳しいですからね。

回答No.4

取りやすいのは行政書士だと思います。 ただ、税理士さんがおっしゃられるように、。。。。。。。。こんな感じです。 あくまで、今後の転職や安定のために。とのことですので。 身近に司法書士になりたい人がいて、その足がかりとして、行書を受ける計画の人がいます。 ポイントは『なりたい』ってことだと思います。 法律の知識が欲しいのであれば、勉強はいいことだし、受験して力試しもいいでしょうね。 就職には宅建のほうがいいような話もありますし。 僕は昨年身体壊し、第一線から退きました。そこで、次に身体壊したときのために簿記と士業の資格取得をしようと思いました。まぁ、安易な考えですが、サラリーマンやフリーランスより個人事業主で従業員いるほうが治療に専念しやすい、という考えです。安易でしょ?(笑) ですから、不安はよくわかります。 高齢化社会の加速を考えれば、社労士なのかなぁ。 サラリーマンにしろ士業にしろ、人脈が助けてくれますよ。他人を粗末に扱うといいことないです。 がんばって。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

今後、公務員も解雇される時代になり、公務員経験者として、行政書士資格を有する者は増大するという考えもあります。

回答No.1

素人考えですが、隠れたニーズも含めれば、どちらも良い勝負で有望なような気がします。 ただ、「転職」ということも考えると、より実務寄りの試験(←個人的な認識ですが・・・)である社労士の勉強をされる方が有利に感じます。

関連するQ&A

  • 行政書士と社会保険労務士

     今まで法律の勉強をしたことはありませんが、『行政書士』『社会保険労務士』『宅地建物取引主任者』3つの資格を取りたいと思っています。その取得順についてアドバイス頂きたく存じます。  私は、将来的に独立開業したいと思っていますが、その前に事務所等で経験を積みたいと思っています。(人脈も開業資金もないので、独立するのは当分先になるかと思います。)しかし、行政書士の求人をしている事務所はほとんどなく、社会保険労務士の方が、若干あるように聞きました。  そこで、以下のように迷っています。 (1)社会保険労務士の資格を取得し、事務所で働きながら行政書士・宅建の取得を目指すのがいいのか。 (大学は卒業しているので、行政書士の資格がなくても社会保険労務士になる事は可能と聞きました。) ただ、法律初学者なのに一番難易度の高い社会保険労務士の試験(2006年8月)に、今から間に合うのか。   (2)難易度は宅建<行政書士<社会保険労務士なので、まずは、2006年の10月に宅建・行政書士のダブル取得を目指すのがいいのか。ただ、宅建と行政書士の試験は民法が共通しているだけなので、同年に両方の資格取得を目指すのは難しいのか。  来月(2006年1月)から勉強し始めようと思っています。バイトをしながら、週1~2で資格の学校に通うことを考えています。  アドバイス、どうか宜しくお願い致します。    

  • 行政書士と社会保険労務士

    行政書士はそれだけの資格で食べていくのは至難ですよね。 そこで社会保険労務士の資格を取得すると変わるのですか? 社会保険労務士だけ取得するのと行政書士と合わせるのではぜんぜん違いますか? 資格取得後は開業を考えています。

  • 行政書士と社会保険労務士

    行政書士は社記保険労務士から分離して出来た資格と聞きました。 行政書士を取得すると同時に社会保険労務士の資格も取得したことになると聞いたことがあるのですが、本当ですか?

  • 行政書士の魅力は?

    社労士の有資格者です。社労士は行政書士とのダブルライセンスが多いのですが、 なぜ行政書士なのでしょうか?行政書士は近年の試験難化で社労士よりも資格取得が困難です。 むしろどうせ難しいのなら税理士を目指すほうが良いような気がするのですが。 社労士1本ではなかなか生活が大変であると聞いています。

  • 行政書士と社会保険労務士

    両方の勉強を経験された方、ずばりどちらの勉強がおもしろかったかをお聞きしたいです 当方、法律知識ゼロからの資格取得を独学で目指そうと思っています 当初受験資格の点で行政書士一択で考えていましたが社労士の受験資格をよくよく確認したら受験資格があることが分かりました(専門士号有りでした) 選択肢が増えたので法律の勉強でより内容のおもしろい資格はどれだろうと思い質問いたします いろいろな資格にチャレンジした経験から勉強を楽しめたものはほぼいい結果に結びついています が法律系は初めてで基本書をパラパラ見てもピンときませんでした 学習を進めてみておもしろくなっていった等体験談をお聞かせいただけるとうれしいです よろしくお願いいたします

  • 社会保険労務士資格について

    失礼します。 高卒の者です。 社会保険労務士資格の受験資格に関してなんですが受験資格で行政書士合格者とあります。 もし税理士の資格に合格したら行政書士登録ができるようになりますがこれは同時に社労士受験資格も得たということですか? 税理士は社労士業務も出来るみたいですが税務に付随する業務のみしか扱えないみたいですので社労士資格も将来取得を視野に考えてます。 教えて下さい。

  • 社会保険労務士と宅建について

    社会保険労務士、行政書士を目指しています。一番なりたくて目指してるのは社会保険労務士ですがその受験資格に行政書士試験に合格してる必要があるため行政書士試験も受けます。これらの資格はダブルライセンスに有効とききましたが、宅建はどうでしょうか?社労士にあまり必要ないならとりませやんが、有効ならいずれ取得を検討しています。

  • 司法書士、行政書士、社労士資格について

    28歳、都内在住、フリーターです。 将来に対する不安より、アルバイトをしながら勉強して資格を取得しようと考えています。 32歳までに司法書士、行政書士、社労士の3つを取り、いずれは独立して、私は英語が少しできるので外資系企業への法律のコンサルティングをしようと考えていますが、どの順序で取得するのが効率いいでしょうか? 私としては、まず社労士を取得し、その後に勉強範囲が重なっているので行政書士、司法書士とステップアップしようと思っています。 また、知識ゼロから勉強して、2009年の社労士、行政書士試験に合格は可能でしょうか? お勧めの専門学校がありましたらあわせて教えて下さい。

  • 行政書士、社労士

    自分は、28歳フリーターで、まだ就職経験がありません。そこで、1~2年かけて資格取得しようと考えてます。今の所、行政書士、社労士などを考えてます。 そこで、もし行政書士、社労士の資格を取得した後の話ですが、「試験に合格するだけでは意味がなく、事務所を開いて登録しないといけなくて最初それなりにお金がかかり、事務所開いても収入面でなかなかきびしい」みたいな事を聞きました。 実際、資格取得後、どのような形式で就職するのでしょうか?他の事務所に勤務とかではなく、自分で事務所を開くのでしょうか? また、行政書士や社労士の、需要や収入面は、どのような現状でしょうか?ご存知の方いましたら、よろしくお願いします。

  • 行政書士の難しさは?

    こんにちは25歳の男です。 質問させてください。 今現在、ビジネス法務実務などのキャリアアップの資格をまずとって、そうしたら”士”の資格を目指してみようと思っています。 その中で自分は社労士、行政書士あたりが士業の中では受けてみたいかなと思います。 どちらも難関資格ということは分かっているんですが、ここ数年の行政書士の合格率がとても低く一桁など勉強を始めるのにスタートを切りにくい(試験の科目が変わったと聞きましたが)な と思いました。 最近の行政書士は、どのくらい難しくなったのでしょうか?(資格の本では難易度社労士A、行政書士Bとなってましたが…社労士よりも質的に難しいのでしょうか?。) ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう