• ベストアンサー

大幅な補修を行った減価償却資産について

damoi-37の回答

  • damoi-37
  • ベストアンサー率30% (13/42)
回答No.4

※先ずお詫びします。文筆は分筆の誤りです。 (2)の内容がわかりました。有難う^^ 同じ場所に二棟並べてあって,その中の一棟に温室があり,事業用,農業用に使い分けていると思いました。 ※二棟のうちの一棟に温室があり,レンガ・鉄筋・木造であれば構造が違うので(判断)したので分筆はよいと思いました。 もし鉄骨フィルム屋根の同じタイプの建物が二棟並んでいるなら,今度の屋根工事の時を考慮に入れておけば,合筆して一緒に減価償却費の計算をした方が合理的と思ってのアドバイスでした。 ※まったく違う場所に建てられていて用途も違うのなら,仰る通り別建物として減価償却費計算をして下さい。 ※実は資本的支出(改良のために支出するもの。)と収益的支出(使用している設備の修繕のために支出する費用。)の事も書いた方がよいと思ったのですが,修繕と改良との区別は実際上の問題として困難な場合があるので控えました。 見ていれば簡単に回答・アドバイスが出来るのに,事情を憶測して回答・アドバイスなので,何度も質問してください。

kon_t
質問者

お礼

重ねてありがとうございます。 「分けましたがつくりは同じです。」 この辺が、読み返して自分でもまずい表現だと思いました。 誤解を与えてしまったようで申し訳ありません。 仰るとおり、按分して減価償却しようと思います。

関連するQ&A

  • 減価償却と耐久性

    現在、アパートの建設を計画中です。 本日、ハウスメーカーさんのお話を聞いてきたのですが、 そこのハウスメーカーは軽量鉄骨なんですが、軽量鉄骨の場合、建物の減価償却は定額法で27年だと聞いておりました。 しかし、今日のところは19年で償却できると言ってました。 柱の鉄骨が3ミリがどうのこうのと、、、 要は鉄骨が薄いみたいなんです。 そこで、 そのような基準で減価償却は19年になるのでしょうか? また木造ですら、減価償却期間は20年を下回らないとおもいますので、単純に考えて耐久性などに問題ないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 減価償却について、2点質問します。

    連休中でどこにも聞けなくて困っています。 (1)会社の建物の屋根を1,200万円で改修しました。  改修した屋根の減価償却は、建物本体に含めて減価償却すればよいのか、屋根部分のみを単独で減価償却すればよいのか、どのように処理すればよいのか教えて下さい。  もし、建物本体に含めて減価償却するのであれば、耐用年数はどのようになるのでしょうか。建物自体は耐用年数47年で定額法で減価償却を行っており、23年経過しております。 (2)会社の車庫を増築しました。  増築分の減価償却は既存の車庫の取得価格に含めて行うのでしょうか?耐用年数はどうなりますか。  以上の2点について、どなたかご回答下さい。 よろしくお願いします。  

  • 収益物件の減価償却について

    不動産の減価償却について教えてください。 今度初めての収益物件を購入しようとしていますが、減価償却についての計上の仕方がイマイチ分かりません。 計算式は、(耐用年数-経過年数)+(耐用年数×0.2)と本などから見つけましたが、これは正しいのでしょうか? また耐用年数が、木造は22年、鉄骨造(S造)は34年、鉄筋コンクリートは47年とどの本などにも書いてあるのですが、鉄骨造は19~34年と幅広くなっていますが、どういった条件で決まるのでしょうか? 今回私が検討している物件は、「軽量鉄骨造」なのですが、耐用年数は何年に設定するべきなのでしょうか? ちなみに物件は、昭和62年築で、150坪の土地に4戸のアパートが2棟建っています。 今回はこの2棟を一括で3000万円(税込)で売りに出ているという状態です。 どなたか詳しい方ぜひアドバイスください。 よろしくお願い致します!

  • 減価償却について

    収益物件の減価償却について教えて下さい。 購入希望をしている物件のキャッシュフローをシュミレートするために、建物の減価償却を計算したいのですが、建物の法定耐用年数が分からないために計算の仕様がなく困っています。 建物は「軽量鉄骨造」で出来ているために、通常のS造とは耐用年数が変わってくるみたいなのですが・・・。 通常鉄骨は19~34年という幅広い耐用年数が設定されているみたいですが、この場合は一体何年になるのでしょうか? またその算出の仕方や定義があれば教えて下さい。 よろしくお願いします!!

  • 建物の減価償却について

    建物の減価償却について教えてください。 例えば10000万円で鉄骨マンションを新築して定額法で耐用年数34年 として計算した場合、34年目に数千万の残存価値が残る計算になる と思うのですが、全部償却して計算上は無価値(0円)になるのでは ないのでしょうか?何か計算が間違っているのでしょうか?

  • 減価償却費の計算について

    減価償却費の計算がいまいち理解しにくいです。 教えてください。よろしくお願いいたします。 平成17年4月、車を購入した。 取得価額は1440000円 耐用年数は6年 旧定額法 償却率は60分の12 均等償却ができるのでしょうか。

  • 固定資産減損後の減価償却費

    例えば、不良化した有形固定資産を減損処理したとします。定額法で減価償却していた場合、減損後の減価償却費は同様に減額されるということで宜しいのでしょうか?(以下例) それとも年間の減価償却費は変わらず耐用年数が短縮されるのでしょうか? (前提条件) 取得原価:1,000 耐用年数:20年 残存価値:10% ⇒550まで減価償却が進んだ時点で、減損処理し200とした 減価償却費(年間) 減損前 :45 (=1,000 x 90% / 20年) 減損後 :??

  • 中古資産の減価償却について

    こんにちは。 初めて質問させていただきます。 私は昨年10月頃に平成9年後期に発売された車を 中古で購入しました。 既に法廷耐用年数の6年を越え減価償却期間は過ぎていますが、 耐用年数を過ぎた車両も耐用年数を計算して 減価償却できる事を書物で知りました。 合理的に耐用年数を算出出来ない場合には、 以下の方法によるようです。 例、 昨年1月に購入した場合、 自動車の場合、 通常耐用年数6年。 耐用年数をすべて経過したものについては、 法廷耐用年数6×0.2=1.2年 切り上げて耐用年数を2年とするようです。 取得費が100万円なら 定率法の場合、 初年度の償却費 100万円×0.684=684000円 と出来るようですが、 間違いないでしょうか? 平成17年度分の申告の場合、上記は平成17年1月に購入の例ですが、平成17年11月購入など年末に購入した場合も同じ処理で良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 減価償却強い人求む!

     平成11年に相続により取得した建物は定額法しか選択できないみたいですが、父が定率法を選択していました。減価償却の計算の耐用年数は何を使えはいいですか?新しく取得したとみなしてやるのか、償却方法の変更した時の計算式を使うのか分かりません。よろしかったら教えてください。

  • 減価償却費の計算の仕方について

    こんばんは。 減価償却費の計算の勉強をしているのですが、よくわかりません。 教えていただければ幸いです。 平成17年4月に購入した車の減価償却費の計算です。 取得価額…1440000 耐用年数…6年 定額法償却率…0.5 この場合、均等償却をいつからするのかや何年間償却できるのか理解できないです。 ご教示いただければと思います。 よろしくお願いいたします。