• ベストアンサー

新築ビルにテナントとして入居予定で契約寸前の状態です。

jinkodaの回答

  • jinkoda
  • ベストアンサー率39% (33/83)
回答No.1

建築確認費用を取るというのは、私も初めて聞きました。いろいろな形でお金を取ろうとするんだなあという感じです。 そもそも、建築確認をしていないビルなんですか? そうすると、現在まだ建築されていないビルということになりますね。 ただし、建設協力金といったかたちで、地主がビルを建てるときにお金を支払うことがありますが、この場合は、大規模商業施設などを建設し、そこに1社でテナントとして入居するような形態でのことです。しかし、これは費用負担ではなく、融資という形なので、金銭消費貸借契約に近いものですから、ちょっと違いますね。 マルチテナントビル(いろいろなテナントが入居するビル)で建設協力金を徴収するというのはなかなか難しいでしょうし、建築確認費用を徴収するなんて聞いたことがありません。 もしかすると、入居するのに、kennedy2さんが、用途変更(住居部分を店舗にするなど)や10m2以上増築したりしますか? その場合は、建築確認が必要になることがあります。そういった場合は、テナント都合で用途変更や増築をするということで、ひょっとすると諸経費を負担してもらうためにそういったことを言われるかもしれません。 しかし、店舗用のビルに、店舗として入居するのであれば、そのようなことはないので、なぜ建築確認が必要なのかを聞いてみてはいかがでしょうか? お店の場合は、内装工事の負担区分や、原状回復に関する取り決めがあります。あまりいい加減な契約をすると、退去するときに莫大な費用を負担させられることもあると思うので、よく契約書を確認して、だまされないようにしたほうがいいとおもいますよ。

kennedy2
質問者

お礼

ありがとうございます。 本日、不動産屋さんと面談してお話を聞いてきました。 「内装工事の仮使用申請」という負担金らしいです。 役所に払うのは1-2万円らしいですが、 ビル建築のオーナーサイドの設計士が私のテナント内装工事会社に プラス20万円必要と言っているそうです。 説明を聞いてもいまひとつ釈然としませんでした。 20万のところは言い値らしいです。

関連するQ&A

  • 中古ビルを買います。入居しているテナントの契約や敷金について。

    知人が中古ビルを買おうとしています。 テナントとして飲食店が入っています。 購入の条件として不動産屋から、半年以内に立ち退くとの念書を書くといわれました。 現在交わしている賃貸契約は、建物の所有者が代わったときには、継続するのでしょうか? 退去するときには敷金を返済しなくてはならないと思いますが、敷金を預かっている不動産屋から、敷金を貰うことはできますか?

  • ビルのテナントの賃料について

    ビルのオーナーです。ビルに入居しているテナントについて悩んでいます。過去家賃を下げて下さいと言われ、温情で下げてきました。しかしその時に契約書の特約でビルのオーナー側の判断で、いつでも家賃を元に戻して良いと記載されています。家賃を少し戻してほしいと入居者にご連絡したら、断られました。契約違反ではないですか?退去させることは出来ますか?

  • テナント契約で入っているビルのトラブル

    自分はあるビルの2階で飲食店を営んでいるのですが,当初,新築の際に飲食店のビルのテナントとして契約したつもりだったのですが,ビルが築3年程経ち,3階の店がつぶれて,新たにビルのオーナーが自ら無断で遊興店をオープンしてしまいました.これは合法な事なのでしょうか?周りの店舗の同意が必要なのでは?

  • 「自社ビル」「テナント・ビル」を英語で言うと?

    以下について、英語での言い方を教えてください。 各々の日本語表現のように独立した単語か決まりきったセットフレーズがありますか? (1) 自社ビル ※単に「自分の会社のビル」という意味ではなく、自社が所有している(賃貸でないビルの意味 (2) テナント・ビル ※自社所有でなく賃貸契約でテナントとして入居しているビルの意味 話題にしているオフィスが自社ビルであることをすっきり伝えたいのですが、思いつく表現だとどうも回りくどくなりそうです。 (回りくどくても伝わればいいっていう話もありますが・・・) よろしくお願いします。

  • テナント入居の条件について

    テナント入居の条件について 現時点ではもう脱サラして無職の状態の人間が賃貸のテナントを借りることは可能でしょうか? 貯金が約200万円あって、テナントを借りて英語の塾を始めたいと考えています。 一般的に、居住用のアパートやマンションの場合は不動産屋が借主の職場に電話を掛けてきて本人が確かにそこで働いていることを確認する等の信用調査があることは知っています。 でも賃貸のテナントを借りるのは、居酒屋、進学塾、ケーキ屋などの個人経営者が殆どであり「これから仕事を始めよう」という状態なのですから「今現在サラリーマンなんだから信用してくださいよ」みたいな手は使えません。 皆さんどういった方法でテナントを借りておられるのか、お教え下さい

  • 新築に入居・・・鍵交換はしないのですが・・・

    新築に入居・・・鍵交換はしないのですが・・・ この度引っ越しをします。 そこで心配なことがあるので投稿したのですが・・・。 わたしが入居するのは新築のマンションなんですが、新築なので当然まだわたしの前には誰も入居者がいません。 なので鍵交換はしない予定なのですが(不動産屋にもしなくて大丈夫と言われました)、なんか心配です。 部屋の鍵を持つのは管理会社とわたしだけですよね? 他の例えば不動産屋とか、別の管理会社がスペアキーなど持っていませんよね? 入居してからスペアキーで不動産屋なんかがまだ未入居と勘違いして内見に入ってきたりしたらどうしよう、などとかなり不安な気持ちです(汗) 今順調に契約がすすんでいて、明日契約書を取り交わす予定です。 ということは現段階ではもう成約済みとして各不動産屋には連絡が本来いっていますよね? めちゃくちゃ不安なので知識のある方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 新築マンションの入居予定日について

    今度新築マンションに引越しすることになったのですが、そのマンションは現在建築中で3月完成予定(4月入居予定)と書いてありました。 私は現在一人暮らしの学生で、今住んでいるアパートの契約が3月15日で切れてしまいます。 こういった場合、どのように事を進めていくのがベストなのでしょうか? 4月入居予定ということは3月中に荷物をいれることは不可能なのですよね… 初めての引越し(親なし)でよくわかりませんので、よろしくお願いします。

  • 同じテナントビルに同業他社が入居予定

    初めまして。 7階建テナントビルの3階で個人経営のマッサージ店を知人が経営しています。 そのビルを管理している不動産会社より、「全く同じ種類のマッサージ店が4階に入居予定である」と連絡がありました。 こちらは、3階のみを賃貸しているテナントですので、4階にどなたが入居しようと苦情を言える立場では無いのでしょうが、全く同じ業種のテナントが後から入居するのはどうなのでしょうか? 異なる種類であれば問題ないと思いますが、同じ種類であればお客様の取り合いにもなりますし、お互いが共倒れする事にもなりかねません。 それに道徳的にも、同じビルに同じ内容の店を作るって何を考えているの? と考えてしまいます。 そこで相談です。 後から入居してくる同業者を断る事は可能なのでしょうか? 知恵を貸してください。

  • テナント入居時の質問

    今回飲食店としてテナントに入居したのですが、最初からそのビルには受水槽はなく、受水槽を取り付けるから安心してくださいとのことで契約をしたのですが、二カ月たっても工事は行われず、ここ最近になって業者がきて下記のような念書に、署名の要請を受けました。         本来、受水槽給水のところ、当方の都合により、直接給水にて使用したく思います。この事に起因し、工事による断水、濁水等が生じても・・・・・・・・・・・・のような内容でした。 テナント入居者が署名すべきなのでしょうか

  • 新築アパートへの契約

    7月上旬に新築予定のアパートに7月の中旬頃入居するため、不動産屋で部屋を押さえておきました。ところがそのアパートの完成が早まり、不動産からの連絡で6月23日から入居するよう契約されていました。まだ電化製品も買っていないし、引越しの準備など全くしていないの で不動産屋に相談すると「新築アパートの場合は完成日が契約日で、お客様の入居が7月1日からでも8月1日からでも6月23日からの家賃が発生します。どこの不動産屋でもそうです。」と言われてしまいました。気に入ったアパートなのでキャンセルはしませんが、最初にそういった説明もなかったし、入居者の都合を全く無視しているようでちょっと納得できません。アパートの新築契約は本当にこういうものなのでしょうか?