• 締切済み

家の戸締りはした方がいい?

3881109の回答

  • 3881109
  • ベストアンサー率33% (18/54)
回答No.1

物騒な世の中になっていますからね。戸締りは必須かと思います。何かが起きてからじゃ遅いのでその辺の事をきっちり両親、家族に諭してあげた方がいいと思います。

関連するQ&A

  • 戸締り、元栓、消灯 きちんとしていますか?

    お世話になります。 毎朝 お出かけ前に行う事、 (1)戸締り (2)ガスの元栓を閉じる (3)電化製品など消す など色々あると思いますが(他にもあるでしょうけれど思いつかない・・・!) 皆さん毎日やっていらっしゃいますか? 私は お天気の日には2階の窓は通気の為に少し開けて出かけます。 家の人には「泥棒が入るからカギ締めろ(-_-メ) 」と怒られますが旅行で留守にする時以外は2階に限っては締めません。 ガスの元栓も忘れる事しょっちゅう・・・ 皆様のお宅ではいかがでしょうか? いろんな方のご意見を伺って参考にしたいので お時間の空いている時にでもお願いいたします。

  • 家の鍵について、合鍵について

    家の鍵についてお尋ねします。差し込みがきつくなり、なかなか鍵穴にスムーズに入らなくなりました。 家族全員の鍵が鍵穴に入りにくくなっています。 特に自分持っている鍵が一番入りにくいです。 このままでは鍵穴を壊してしまうのではと心配になります。 そこで何か良い知恵、アドバイスを頂きたいと思います。 今のところ次の中の考えでどれにしようかと思っています。 1)家族の中で割とスムーズに鍵穴に入りやすいキーがあるのでそのキーの合鍵を作り使う 2)鍵穴にオイルなど何かスムーズに入るような事をする 3)新しく玄関の鍵を作り直す この中で皆さんならどれがいいと思いますか?もしくは他に良い知恵があればアドバイスください。 ちなみに3番はお金が掛かりそうながするのであまり乗り気ではありません。しかも家のドアは1戸建てで割とアンティークなドアのため鍵を作りかえれるのか心配もあるのです。 鍵の専門店にいけば鍵は作り直しは出来るものでしょうか?代金ってだいたいどれくらい掛かるのか知っている方がいれば教えてください。 また1番は合鍵はホームセンターに行ったら「このタイプは無いのでできません」って言われました。 どこで合鍵を作ればいいでしょうか?お勧めの鍵専門チェーン店などがあれば教えてください。 それから2番の鍵にオイルなどを挿すと鍵穴を壊してしまいますか? 何かスムーズに挿せるような方法をご存じでしたら教えてください。 家の鍵だけにどうしたもんかと悩んでおります。 良き知恵とアドバイスをください。

  • 両親に反対されてます

    近々大学の事も考えてルームシェアをしようと思い、仲の良い友達と部屋を借りる事になりました。両親も友達と会ってみて快く承諾してくれたのですが、家族ぐるみで会ってから反対されるようになりました。 理由としては… ・友達の弟がニート(親の金を持ち出して遊びに使う) ・友達の母親の発言(『せっかく金持ちの友達だから仲良くしときなさい』や、『金持ちは楽で良いですねぇ、うちなんか生活保護ですよ』等皮肉めいた口調) 友達は『こんな家族が嫌だから家を出たい』との事です。私も両親も友達の事は信頼していますが、その家族が私達の部屋に押し掛けてきたりしないかと不安だそうです。 友達の母親も弟も金の無心で友達の財布から勝手にお金を持ち出したりした事もあるそうです。 借りる部屋は遠く離れているし、友達の家族に鍵さえ渡さなければ大丈夫だと思うのですがどう思いますか?

  • 江戸時代までの家 : 留守にする時の鍵は?

    江戸時代までの家の玄関なのですが、昼間など全く留守にする時、鍵はどうしていたのでしょうか? 夜、寝る時には 「つっかい棒」 で戸を固定して開かないようにしていたと思うのですが、昼間で家人がいない時は? 但し、貧乏長屋などで盗まれる物が全然ない家は除外するとします。  そもそも泥棒が入るわけはないですからね。 もう少し上の階層というか、そこそこの財産はあるが、大店のように昼間でもいつも人が多くいる事はない、家族しか住んでいない、といって多少の金目の物はある、映画で言えばそうですね、銭型平次などのように 「小金」 程度はある家の場合です。 昼間に家を空ける時があると思うのですが、そんな場合、玄関の鍵はどうしていたのでしょうか? もしかして当時から既に今のように玄関の戸に鍵をかけていた?  でも時代劇なんかでそんなシーン、見た事がないんですよね。 あるいは鍵なんかかけなくても泥棒の心配がない時代だった? それと、もっと昔の時代ならどうしていたか、あわせて教えて下さい。

  • 旦那が留守の家に…

    私の彼(30歳)の話なのですが、ちょっとコレってどうなの?と思うことがあるので皆さんの意見をお聞かせください。 彼には既婚の弟がいます。 ついこの間まで、その弟家族(弟・奥さん・娘1歳)は新居が出来るまでの間、彼の家族と同居していました。 かなり仲の良い家族で、特に私の彼は1歳の姪っ子を自分の子供のように溺愛しています。 そして、弟家族は新居が完成したので、実家を出て新居暮らしを始めました。彼の弟は時間が不規則な勤務の仕事をしており、家を空けることが多いのですが、その弟の留守中にも、私の彼は姪っ子目当てに暇があれば新居へ遊びに行っているようです。 いくら身内といえども、旦那の留守中に奥さんがいる家に行くというのは、どうなの!?と思ってしまいます。 弟の奥さんと変な関係になったり、とかそういう心配ではないのですが、世間一般的にはこの彼の行動はおかしくはないんですかね? 彼は口では「あいつら(弟夫妻)は実家に色々頼りすぎ!もっと自立させないと」みたいな事を言ってはいますが、私は内心「あんたが一番弟家族に構いすぎ」と思っています(^_^;)

  • これは泥棒?悪戯?家間違い?

    日曜の昼間に玄関(中の方)で、洗濯物をたたんでいたところ、玄関の引き戸を開けようとして(施錠してあったため開かず)、立ち去っていった人が居ました。(モザイクガラス越しでしたが、成人男性とわかりました) 玄関先までやってきて、鍵がかかっているとわかって立ち去るまでの一連の動作が勢いがあって素早かったです。(開けようとした時のガタ!という音に驚いたくらい…) お客さんが訪問したけれど、鍵が掛かっていたので不在と思って帰っていった…という雰囲気ではなく、鍵がかかっているかどうか確かめた…みたいな感じでした。 泥棒か!?と思ったのですが、以下の点からその可能性も低いように思われます…。 ・玄関の前(家の敷地内)には車が二台停めてあり、見るからに在宅とわかる。 ・玄関の左手の雨戸は網戸にして開いていたので入ろうと思えばそこから入れた。 家族もその男性に心当たりはなく、不気味です…。 家も道路から少し奥まった所にあり、自分の家と間違えた…というのでもないように思うのですが一体、何(何者)だったのでしょうか…??

  • 引っ越した実家の鍵

    みなさんのご意見を伺いたく投稿します。 私母弟妹の4人で賃貸アパートに長らく暮らしていましたが、 弟妹が結婚により実家を出て新居を構えました。 弟は県外、妹は同じ町内に住んでいます。 残ったのは私と母の二人になった訳ですが、 これを機にアパートを引き払い、新築戸建てに引越しをしました。 新居の名義は私になっており、親からの融資などは一切ありません。 問題は、その引越しの際に、母が弟妹に新居の合鍵を渡したことです。 弟に鍵を返すよう持ちかけましたが、実家の鍵を持つのは当然の権利といい、引き下がりませんでした。 逆に妹は、家を出た身で実家の鍵を持つべきではないと自分から鍵を返してきました。 上記のように実家そのものが引っ越した場合、合鍵を同居していない兄弟などにも 渡すのが普通なのでしょうか? 私の主張 ・兄弟とはいえ自分の家に無断で上がられるのには抵抗がある。 ・空き巣などに入られた場合、弟に疑いの目が行く。 ・弟が合鍵を紛失してしまった場合、モメるのが眼に見えている。 母と弟の主張 ・実家の鍵を持つのは当然 なんだかなあと思いつつ暫く放置していたのですが、 本日、連絡なく家に上がりこんでいたのでビックリしてしまいました。 引越しから大分時間がたっており、今更返す返さないでどうこうするつもりはないのですが、 家をでた家族にも鍵を渡すのが普通なんでしょうか?

  • これは空き巣ですか??

    先日、家の玄関と勝手口の鍵穴のところに蝋のようなものが詰まっていました。 家族でいろいろと話し合ってみた結果、これは空き巣が合鍵を作るために鍵の型を取りに来たのでは??という結論に至りました。 それというのも、玄関の方は鍵穴のまわりに蝋のようなものがこびりついていて、鍵も開けずらくなってしまっていて、型をとられてしまったようなのです。また、勝手口の方は、蝋のようなものが鍵穴に詰まったまま、放置されていたからです。 自分の家庭は昼間は家を留守にすることが多く、もし本当に空き巣が合鍵を作ろうとしているのならば、いつ家に上がりこまれるかと、不安で仕方がありません。 やはり、これは空き巣の可能性が高いのでしょうか?? また、 近いうちに鍵を取り替えようと思っているのですが、もし空き巣だとしたら、それまで、どのような対策をとっていけばよいでしょうか?? どのようなことでも良いので、教えていただけると幸いです。

  • 家を出てもいいのでしょうか

    来年弟が再婚して、奥さんと一緒に実家に同居することになり、両親、弟夫婦と私の5人で一緒に住むことになりました。 しかし、自分が父親から今まで受けた性的な嫌がらせや暴力(そのため死ぬことを考えたり、自傷行為の寸前まで行きました)、 私が最も苦境にあるときに助けてもらえなかったこと、 父親が笑いながら話した、様々な人を嘲り笑う冗談、また去っていった最初の奥さんを陰で罵倒した言葉などを思い出すと、とてもそんな気にはなれず、家を出ることを考えています。 母親はそこそこかばってくれることもありましたが、基本的に父親の肩を持ち、私が一人暮らしをするのを望みません。 (私が相談した機関の人には、あなたが家にいるなら、父親が家の主なのだから我慢しろ、また虐待は過去のことなんだから問題ないだろうという意味のことを言われました)、 結婚式の時、両親と弟は、婚約者さんとご両親に対して、社交的な、陽気な家族という姿を見せると思いますが、自分はそれが耐えられません。 近々、婚約者さんがご両親と一緒に実家に来られますが、家族ぐるみの集まりは、私にはとても気が重いです。 また結婚式で父親が奇麗事を並べること、そこに参加することを考えると、憂鬱な気分になります。 婚約者さんは「子どもが出来たらお義姉さん(私)になついてほしい」と言ってくれているのに、申し訳ないのですが、私はプレッシャーを感じてしまいます。 弟の結婚式までには家を出たいと思っています。また、私が虐待を受けていたことは、これからも黙っていた方がいいのだろうかとも思い、悶々としています。 婚約者さんは嫌いではないのですが、距離をなるべくおきたい、と思うのは冷たいのでしょうか? 家を出て一人暮らしをしたい、と思うのは、家族の和を乱すわがままなのでしょうか?

  • 中学時代に、僕が住んでるマンション

    中学時代は、賃貸マンションに住んでました。同じクラスの意地悪する友人が僕の住んでるマンションに来て、僕は、居留守を使いました。何回も友人がピンポンを押して、後から、友人が管理人室から、僕の住んでる合鍵を借りて、鍵を開けました。ドアはくさり止めをしてました。後から、管理人さんから話しを聞くと、僕の親戚の従兄弟となりすませて、合鍵を借りたみたいです。友人でも、マンションの合鍵を借りる事は出来ないですか?