• ベストアンサー

自治体職員のスキルについて

unikamの回答

  • unikam
  • ベストアンサー率42% (29/68)
回答No.4

あけましておめでとうございます。 ぴったりくる回答を頂けたようなので、私が改めて発言する必要もないかと思いましたが、補足に対してだけ少し。 >VBAエキスパートExcel2002は合格しています。今回考えているのは新試験です あ、何だ、「真っ白な状態もしくは浅い経験からVBAの学習を始める」のかと勘違いしていました。2002を持っていて実務を行っていたのなら、hidetnk様の「上流工程(要件定義)を習得されたほうが」との意見に私も賛成です(hidetnk様、断りなく言及・引用させて頂き失礼しました)。 だったら行政書士でしょうかね。 将来のことなんて誰にも分からないし(現にVBAは「必要性を疑い」だしておられるわけで)行政書士に必要とされる知識や業務の範囲がとても広いために実際どーなんだという部分もなきにしもあらずですが、法律の勉強と資格という意味でいちばん目指しやすくはありますし。 私は民間でパート会社員をしており(業務で使うためにExcelVBA覚えました。上司はやらないので本とネットで独学・笑)、社会科学系の通信大学生でもあるので、学校の授業にくる社会人の方が同じような話をしてるのをよく耳にします。そのたびにいろいろ思うところはあるのですが、ひとつだけ、一人で悩まないで周りの人にも相談したらいいですよ、とだけ申し上げておきます。配偶者の方、両親、友人、同僚・上司、大学の先生、とにかく身近な人。全部理解されないのは分かっていても。 再回答失礼しました。

HYAY
質問者

お礼

unikam様、あけましておめでとうございます(^^)。 再回答、誠にありがとうございました。 (質問を閉じようと思って見たら…!。お礼が遅くなりすみません。) 私と同様、VBAユーザーの方だったのですね。なかなかVBAをわかる上司っていないですよね(笑)。 ここで年末に質問をさせてもらってから今まで、皆様からのご回答から色々と自分なりの整理をさせてもらいました。 方向性としては、まずは迷うことを一旦やめて、行政書士試験に向けての本を読み始めようと考えています! それと、「一人で悩まないで周りの人にも相談」した方がいいとのご意見、ありがとうございます。そうですよね。早速そうしてみます。 年末年始にかけ、ご回答をくださった方々すべてにお礼を申し上げ、この質問を閉じさせていただきます。本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 現在、自治体職員である者が、他の自治体の採用試験を受けることはできますか?

    現在、自治体職員である者が、他の自治体の採用試験を受けることはできますか? やはり一度、退職した上でないと受験資格はないのでしょうか? 合格するかが分からない以上、結果が判明した時点で退職するかどうかを決めるのはダメなのでしょうか? 詳しい方がみえましたら、回答よろしくお願いします。

  • 自治体法務検定の基本法務編の問題集について

    自治体法務検定の基本法務編を受けようとしておりますが、過去問が一年度分あるだけです。 そこで、憲法、行政法、地方自治法、民法、刑法などの問題集に取り組む場合、どんな試験(行政書士や司法書士など)の問題集がレベル的に適当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 知的障害者を自治体職員に採用する件

    あまりきちんと読んでないんですが、 国は、知的障害者についても、自治体は積極的に採用するよう要請したが、あまり進んでいない。 という記事ですが、職員として一定数採用した場合どのような問題が生じる可能性があるでしょうか? 例えば、試験はどうするのかとか、どのような基準でAさんではなくBさんにするのか等。軽度が有利? 業務内容に対しての収入のバランスを委託会社や臨時職員のそれと比較した場合等。 採用が進んでいないということは、進められない理由(懸念)があるようが気がします。

  • 自治体に怒鳴り込んだ場合,そこの採用試験に響きますか?

    自治体に怒鳴り込んだ場合,そこの採用試験に響きますか? ある自治体の公営バスでは,誕生日は身分証明書があれば半額でバスに乗れるサービスがあったため,私は身分証を持って運転手さんに「今もこのサービスはやっていますか」と尋ねました。そうしたら「やってません」と運転手に怒鳴られ,通常料金を支払いました。しかし運転手の発言は真っ赤な嘘だったため,私は怒りに任せて役所へ抗議し,かなりすごい剣幕で怒鳴り散らしてしまいました。もちろん身元も名乗っています。 ところが後でこの自治体の職員採用試験に応募することになりました。この怒鳴り込みが採用試験の合否に影響する可能性はありますか?当時はこの自治体の採用試験を受ける予定はありませんでした。

  • ビジネス実務法務検定

    ビジネス実務法務検定を受検しようと思っているのですが、どの参考書を使って勉強したらいいのかわかりません。東京商工会議所のHPを検索したら、「ビジネス実務法務検定試験公式テキスト」 「ビジネス実務法務検定試験問題集」 「ビジネス実務法務検定試験3級要点チェック」の3冊があるみたいなんですが、初心者はどの参考書を使ったらいいのでしょうか?3冊買った方がいいのかなぁ… 受検された方がいましたら、勉強方法などくわしく教えていただけたらありがたいです。お願いします!  

  • ビジネス法務エキスパート

    ビジネス法務実務検定 2級 の試験に合格すると、 ビジネス法務エキスパート という称号が与えられるようです。 1級じゃなくて まだ2級なのに エキスパート という名称になるのは、なんだか違和感があります。 ビジネス法務エキスパートは、実際、どの程度 エキスパート なのですか? 就職・転職でも 評価されますか?

  • 20代半ばです。現在自治体の契約職員として働いているのですが、自給80

    20代半ばです。現在自治体の契約職員として働いているのですが、自給800円でボーナスは数万円。手取り月給10万円以下です。上がる気配はありませんし、正職員登用制度は無いのかと聞いても曖昧な返事しか返ってきません。 事務局長はずっとここに勤めてくれと言いますが、これでは余りにも将来が不安すぎます。 観光関係の為平日が休みなので、ハローワークに通って何か良い仕事があったら応募して、早めに見切りを付けて転職した方が良いだろうと考えているのですが、それともこういう場所の場合、ある日突然方針が変わって正職員に~などと言う事はあるのでしょうか? 同じような場所で働かれている方のお話をお伺いしたいです。

  • 法学検定4級の問題集

    こんばんは。法学検定4級を今年受検しようと考えているものです。 実は去年も受験しようと考え、法学検定の問題集(商事法務 2008年度版)を購入したのですが、結局試験勉強に時間が割けず受検は見送りました。そこで質問なのですが、今年こそということで受検を決意しましたが、問題集は2008年版でも今年の試験に対応できるでしょうか?以前、実際の試験問題はその年の問題集の中から出題されると耳にしたことがあるので…09年版を買い直そうか迷ってます。

  • ビジネス実務法務検定の受験会場

    12月のビジネス実務法務検定を受検する予定の者です。 都内で受験したいのですが、申し込みの段階では受験会場がハッキリしません。 過去の試験ではどういうところが受験会場になったのでしょうか? この手の試験だとよく早稲田大学とか立教大学とかが会場になるかと思うんですが、ビジネス実務法務検定も同じでしょうか?

  • 自治体の公用車の運転について

    すべての自治体で公用車を所有しており、職員も運転する機会があると思います。 自分は事務職で内定を得ていますが、過去に車の運転でトラウマがあります。別に大事故を起こしたとかではないのですが、それ以来、車の運転を一切しておらず、出来れば今後車を運転したくないと思っています。 そこで、質問なのですが出張等を命じられた場合、公用車の運転を拒否し公共交通機関を利用することはできますでしょうか? 自分の内定している自治体は、都心ほど交通網は発達していませんが、首都圏ですので、車でなければどうにもならないというところはほとんどないと思います。タクシーを使用しなければならない場合、その代金は自腹でも全く構わないです。 ちなみに、受験資格に運転免許は求められていませんが、採用試験の際の履歴書には運転免許を記載しています。 事務系公務員や公的機関に勤めているかたなど、公用車の運転事情に詳しい方、よろしくお願いします。