• ベストアンサー

自治体職員のスキルについて

hidetnkの回答

  • ベストアンサー
  • hidetnk
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

自治体職員(33歳)です。 中核市レベルで税務担当をしています。 VBAについては資格を持っていませんが,ある程度のシステムは 開発経験があります。 >自治体職員としてのスキルをどの方向で磨いていくか という問題意識,大変よくわかります。 ただ,ご自身の回答補足にあるように,定年後の不安とは 分けて考えたほうがいいと思いますよ。 私も定年後の悩みがありましたが,現在はふっきれています。 そのきっかけになったのは,出産です。 現在4人の子供がいますが,3・4人目の双子の出産後, 看護のために数ヶ月の無給休業を取得せざるを得なくなりました。 ほとんど寝ずに家庭に閉じこもっていると,鬱寸前まで追い込まれました。 それは体力的なことだけでなく,仕事と金が足りない状態が 相当のストレスとなったからでした。 その時ある人から言われた言葉が支えになりました。 「なんとかなるようにしかならない。とにかく1日1日を身の丈で過ごすこと」 その後,なんとか生活が落ち着いたときには, 「仕事ができることがありがたい」 「支えてくれる家庭があって自分が生きていける」 と思うばかりで不思議と老後の心配はしなくなっていました。 定年後の不安は自分の「足りないという恐れ」が原因です。 お金が足りない。生きがいが足りない。 結局内面的に「足りた」と感じない限り,お金がいくらあろうが, 資格をいくつとろうが,解決しません。 ある程度の備えで「足りていることに感謝」できれば, 「なんとかなるさ」。きっと不安は減るのではないでしょうか? さて,質問についてですが,「定年後の不安」は上記のとおりです。 1,2ともに役には立たないと思います。 これからの方向性という点ですが,「自治体職員」に固執せず, 「自治体職員を辞めてもどうにか暮らせる技術を持つ」のを目指してはいかがですか? こうなると「行政書士」の方が回答になります。資格取得後,実務をする上でも, 官公庁の内面を知っているでしょうから有利な面もあるのではないですか? そのまま公務員を続けたとしても職にしがみつかなくなれば, 考え方に幅がでるでしょうし,余裕も持てます。 ですので1か2かといわれれば,1をお勧めします。 加えて法務/税務を実務とセットで経験していくことをお勧めします。 2については,実務の合間でOKではないでしょうか。 2のVBAですが,VBA自体よりも上流工程(要件定義)を習得されたほうが良いと 思います。 ・プログラマ系は自分で起業したところで多くが孫受けがせいぜいです。  これで生活を立てていくのは至難です。 ・当然VBA程度の資格はあっても意味がありません。  通常VBAレベルの開発者=1人の開発=規模が小さいわけで,たかが知れています。 ・プログラミングだけならアウトソーシングすればいいことです。 それよりも基幹システム等の外注に携わった場合に,SE的な視点から仕様書を 書いたり,チェックできたほうがはるかに実務上有用です。 ・外注時に管理ができます。 ・開発を行う上でも,効率が大きく違ってきます。 VBAは実務をこなせる程度で充分ではないでしょうか?

HYAY
質問者

お礼

早朝のご回答、ありがとうございます。 と、言う私も、既述の「自治体法務検定」の試験勉強等々で、寝ずにこの時間になってしまいました。(まぁ、今日は仕事納めの大掃除さえ頑張れば…!) 同業者様からのご回答は、本当に嬉しいです! ある意味、1番ほしかったものです。 まず、定年後の不安についてのお話。大変ためになりました。読んだ後、考えさせられました。私も目をつむり妻と息子と娘の顔を思い浮かべて、最近の日常を振り返りました。気をつけてはいましたが、頭の中の迷いのせいで、妻や子どもの何かしらのサインを見逃していたかもしれません。「足りないという恐れ」、まさにご指摘のとおりです。よく考えてみると、定年後の不安の発端は、私の自治体において、財政難から数年前に「大量リストラ(表向きは大量自主勧奨退職)」と「給与20%カット」という衝撃的な事実があったことがきっかけだったかもしれません。大量自主勧奨退職については、定年間近の年代のいわゆる「肩たたき」が目的でしたが、この事実の後に、若く有能な将来の幹部候補の職員が3人も退職しました。彼らはそれぞれ自ら事業を起こしたりする等、能力を生かして社会でハツラツとしていますが、このことは私にはショックな出来事でした。 「自分は、もし自治体の看板がなくなったら何ができるんだろう?」 上記の一連の出来事の中で、ふと頭をよぎったこの自問が、頭に残っていたんだと思います。 (1)と(2)への具体的なアドバイスも、大変参考になりました! いずれも、私の心の中で「そうだとは思うんだけどな…」と感じながらも確信できなかったことです! どうやら、1歩前に踏み出せそうな気がしてきました。

関連するQ&A

  • 現在、自治体職員である者が、他の自治体の採用試験を受けることはできますか?

    現在、自治体職員である者が、他の自治体の採用試験を受けることはできますか? やはり一度、退職した上でないと受験資格はないのでしょうか? 合格するかが分からない以上、結果が判明した時点で退職するかどうかを決めるのはダメなのでしょうか? 詳しい方がみえましたら、回答よろしくお願いします。

  • 自治体法務検定の基本法務編の問題集について

    自治体法務検定の基本法務編を受けようとしておりますが、過去問が一年度分あるだけです。 そこで、憲法、行政法、地方自治法、民法、刑法などの問題集に取り組む場合、どんな試験(行政書士や司法書士など)の問題集がレベル的に適当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 知的障害者を自治体職員に採用する件

    あまりきちんと読んでないんですが、 国は、知的障害者についても、自治体は積極的に採用するよう要請したが、あまり進んでいない。 という記事ですが、職員として一定数採用した場合どのような問題が生じる可能性があるでしょうか? 例えば、試験はどうするのかとか、どのような基準でAさんではなくBさんにするのか等。軽度が有利? 業務内容に対しての収入のバランスを委託会社や臨時職員のそれと比較した場合等。 採用が進んでいないということは、進められない理由(懸念)があるようが気がします。

  • 自治体に怒鳴り込んだ場合,そこの採用試験に響きますか?

    自治体に怒鳴り込んだ場合,そこの採用試験に響きますか? ある自治体の公営バスでは,誕生日は身分証明書があれば半額でバスに乗れるサービスがあったため,私は身分証を持って運転手さんに「今もこのサービスはやっていますか」と尋ねました。そうしたら「やってません」と運転手に怒鳴られ,通常料金を支払いました。しかし運転手の発言は真っ赤な嘘だったため,私は怒りに任せて役所へ抗議し,かなりすごい剣幕で怒鳴り散らしてしまいました。もちろん身元も名乗っています。 ところが後でこの自治体の職員採用試験に応募することになりました。この怒鳴り込みが採用試験の合否に影響する可能性はありますか?当時はこの自治体の採用試験を受ける予定はありませんでした。

  • ビジネス実務法務検定

    ビジネス実務法務検定を受検しようと思っているのですが、どの参考書を使って勉強したらいいのかわかりません。東京商工会議所のHPを検索したら、「ビジネス実務法務検定試験公式テキスト」 「ビジネス実務法務検定試験問題集」 「ビジネス実務法務検定試験3級要点チェック」の3冊があるみたいなんですが、初心者はどの参考書を使ったらいいのでしょうか?3冊買った方がいいのかなぁ… 受検された方がいましたら、勉強方法などくわしく教えていただけたらありがたいです。お願いします!  

  • ビジネス法務エキスパート

    ビジネス法務実務検定 2級 の試験に合格すると、 ビジネス法務エキスパート という称号が与えられるようです。 1級じゃなくて まだ2級なのに エキスパート という名称になるのは、なんだか違和感があります。 ビジネス法務エキスパートは、実際、どの程度 エキスパート なのですか? 就職・転職でも 評価されますか?

  • 20代半ばです。現在自治体の契約職員として働いているのですが、自給80

    20代半ばです。現在自治体の契約職員として働いているのですが、自給800円でボーナスは数万円。手取り月給10万円以下です。上がる気配はありませんし、正職員登用制度は無いのかと聞いても曖昧な返事しか返ってきません。 事務局長はずっとここに勤めてくれと言いますが、これでは余りにも将来が不安すぎます。 観光関係の為平日が休みなので、ハローワークに通って何か良い仕事があったら応募して、早めに見切りを付けて転職した方が良いだろうと考えているのですが、それともこういう場所の場合、ある日突然方針が変わって正職員に~などと言う事はあるのでしょうか? 同じような場所で働かれている方のお話をお伺いしたいです。

  • 法学検定4級の問題集

    こんばんは。法学検定4級を今年受検しようと考えているものです。 実は去年も受験しようと考え、法学検定の問題集(商事法務 2008年度版)を購入したのですが、結局試験勉強に時間が割けず受検は見送りました。そこで質問なのですが、今年こそということで受検を決意しましたが、問題集は2008年版でも今年の試験に対応できるでしょうか?以前、実際の試験問題はその年の問題集の中から出題されると耳にしたことがあるので…09年版を買い直そうか迷ってます。

  • ビジネス実務法務検定の受験会場

    12月のビジネス実務法務検定を受検する予定の者です。 都内で受験したいのですが、申し込みの段階では受験会場がハッキリしません。 過去の試験ではどういうところが受験会場になったのでしょうか? この手の試験だとよく早稲田大学とか立教大学とかが会場になるかと思うんですが、ビジネス実務法務検定も同じでしょうか?

  • 自治体の公用車の運転について

    すべての自治体で公用車を所有しており、職員も運転する機会があると思います。 自分は事務職で内定を得ていますが、過去に車の運転でトラウマがあります。別に大事故を起こしたとかではないのですが、それ以来、車の運転を一切しておらず、出来れば今後車を運転したくないと思っています。 そこで、質問なのですが出張等を命じられた場合、公用車の運転を拒否し公共交通機関を利用することはできますでしょうか? 自分の内定している自治体は、都心ほど交通網は発達していませんが、首都圏ですので、車でなければどうにもならないというところはほとんどないと思います。タクシーを使用しなければならない場合、その代金は自腹でも全く構わないです。 ちなみに、受験資格に運転免許は求められていませんが、採用試験の際の履歴書には運転免許を記載しています。 事務系公務員や公的機関に勤めているかたなど、公用車の運転事情に詳しい方、よろしくお願いします。