• ベストアンサー

工場で働く人を家族に持つ方に質問なのですが。

Nezumi2008の回答

回答No.1

亡くなった父がそういう仕事をしていました。 父はいつも帰りが遅かったので、順番的には問題無かったのですが・・・ ウチは2日に1度しか洗わない方針だったので、洗った日の翌日は気持ち悪かったですね(そういう職業で汚れていなくても、何人も家族がいるのに洗うのは一日おきって、気持ち悪いですけれど)。 自分はシャワーだけで、風呂には入らなかったです。 工夫のしようが無いです。 お役に立てることが書けなくて、すみません。

関連するQ&A

  • 洗濯に使う水について

    私の家族は10人家族です。なので1日に3~4回は洗濯機を回します。 洗濯で使う水もかなりの量なので水道料節約の為に風呂水を使おうかと思ったのですが、10人入ったお風呂の残り湯を洗濯に使うってどうなのかな?と疑問に思いました。 母は残り湯を使えと言うのですが、私は汚れてるお湯で洗っても意味がないんじゃないかと思います。 汚れてるお湯で洗濯してもきちんと汚れは落ちるものなのでしょうか? ちなみに残り湯を使うのは洗いのみで、すすぎはきれいな水で2回します。あと、10人入ったお湯は色が若干濁ってる時もあり、湯船のまわりはザラザラしたアカみたいなものがあったりします。小さい子供が三人入っているのでもしかするとオシッコとかもしている可能性もありです。

  • 水虫の人のお風呂の残り湯

    水虫になってしまったんですが、お風呂の残り湯を 使って洗濯しても家族にうつったりしないでしょうか? お湯に白癬菌が残っているのやらどうやら・・・。

  • TOTOのユニットバスのお湯取りシステムった問題無いんでしょうか?

     近々、お風呂を作るのですが、TOTOのユニットバスで、洗濯機へお風呂の残り湯を湯船から直接供給するシステムがそれなんですけど、普通はポンプを湯船にたらしてお湯をとりますよね。  このお湯とりシステムはあらかじめ風呂に配管をして、洗濯機のポンプ機能でお湯を取るものです。すっきりしていていいのですが、ポンプが埋め込まれていると言うことは、汚くなっても交換できないと言うことだと思うのですが、衛生的にも問題ないのでしょうか?お願いします。

  • ユニットバスの残り湯は洗濯に使える・・?

    こんばんは   一人暮らしでユニットバスを利用しています 水道代節約の為、お風呂の残り湯を洗濯に回したいのですが 自宅はユニットバスです 湯船の中で、髪も体も洗います この状態で、そのまま残り湯を洗濯に回しても大丈夫でしょうか? 髪の毛が洗濯機に引っかかったりしそうで怖いです。 体のアカなどもお湯の中に混じっています (湯船の外で洗うわけではないので) ちなみに、お風呂は毎回お湯を入れ換えてます (これも無駄だとは思っています) ユニットバスを利用されている方で 残り湯を上手く活用されている方がいらっしゃったら ぜひ、ご回答願えませんでしょうか

  • 4人家族での水道代

    4人家族の方に質問です。 うちは、お風呂にお湯を溜めるのは2日に1回で、プラス子供2人が毎朝必ずシャワーに入ります。 洗濯物は、毎日1回か2回程で、お風呂の残り湯を使います。 それで、2か月の水道代が1万弱なのですが、同じような条件の方の水道代はどれくらいなのかなぁと。 もっと、節約したいんだけど・・・

  • 一人暮らしのガス料金(LPガス)について

    この春から学生マンションで一人暮らしを始めました。 ガス代の高さに驚いています。 4月:4.9m3、5900円 5月:7.3m3、7200円 コンロはIHにしたので料理では使わないですし、 エアコンはガスエアコンかどうかは分かりませんが住みだしてから1回も使っていません。 食器洗いや手洗いなどではお湯は使わず、お風呂の時のみ使います。 そのお風呂も、シャワーなどは使わずに湯船の残り湯でシャンプーや石鹸などを洗い流す と徹底して節約しています。 さすがに彼が来た時はシャワーも使いますけど…(^_^;) お風呂、主に湯船のお湯だけでこんなにガスって使うものなんでしょうか??

  • お風呂が冷たい

    こんにちわ、時々利用させて頂いてます。m(_ _)m お風呂にゆっくり入ってリラックス出来るように、心がけているのですが、 内風呂は何だか寒いのです。 職場の人と話していても同じ意見なのですが、 うちはプラスチック?の今時のアパート等に良くある湯船なんですが、 熱めのお湯を入れても直ぐにお湯が冷めてしまうんです。 お湯事態、温かくても背中や足下お尻のあたりが湯船事態が 全然温まらず、冷たいので体がほかほかするという感じではありません。 近くに銭湯もあるのですが、家でゆっくり温まりたい日もあります。 何か工夫してらっしゃる方や、家風呂のお湯が冷めにくくなったり良い方法はあるでしょうか。 ちなみに家のお風呂は、ガスで暑くなったお湯を、湯船に溜めるだけのものです。 ガス釜、温め直しは出来ません。

  • 残り湯を洗濯用に使っていいかどうか

    今回残り湯を洗濯に使えるホースが付いた洗濯機に買い替えました。 これを機に使ってみようと思うんですが、ただ気になる点がありまして、我が家はいわゆる単身用の湯船とシャワーが一体化した湯船になっています。 そのため一般家庭のように湯船は湯船、体を洗ったりするのは湯船の外、というわけではなく、湯船の中で体を洗うのも頭を洗うのも行われます。 なので風呂をあがったときには湯船の中には体を洗った石鹸の泡もシャンプーの泡もすべて残っています。 こんなお湯は洗濯に使っちゃさすがに汚いですかね?

  • 夫の風呂が長いのを改善したい

    夫の風呂が長く、短縮してほしいのですが どうしたらいいでしょうか。 シャワーで一時間~二時間入ります。 終始ほとんど垂れ流し状態です。 うちは電気給湯器で、貯めているお湯を使いきると水しか出なくなります。 そのため、場合によっては夫の後に入ると途中から体温より低いぬるま湯で体を洗うことになってしまいます。 給湯器が夜間にお湯を沸かしているため、電気代も残ってるお湯に反比例して高くなります。 湯船にお湯をはって入った方がいいかと思い、試してみたのですが 結局シャワーで体を洗い、最後に温まるために湯船に浸かるだけなので、余計無駄に思えてシャワーを使うようにしています。 体を洗っている間に湯船のお湯が冷めれば、またお湯を投下するので無駄でしかありません。。 夫より先に入るのは、夫が夜勤のため朝風呂をするので難しいです。 30分くらいにしてほしいのですが、角を立てない良い言い方はないでしょうか。(うまい誘導方法) ちなみに、「水道代の請求が一万を越えたら30分で出てこれるように工夫してほしい」と言ったところ、一回だけ30分で出てきたのですが、その後請求の水道代が一万にならなかったため、もとに戻ってしまいました。 夫いわく、疲れているため半分寝ながらシャワーを浴びてるとのこと。 そもそも、風呂だけでなく手を洗うにしてもなにかといっぱい水(今は寒いのでお湯が出るまで出しっぱなし)を使うので、水道代が一万いかなかったのが不思議なくらい。。 今後家族が増えたら、自分の時間を優先出来なくなってくるし、電気代も水道代もバカにならないため、今のうちに長風呂を改善してほしいです。 良い案がありましたら、よろしくお願いいたします。

  • アトピーの人が身近にいる方へ

    アトピーの人がお風呂に入った後って、普段はかさかさした部分が湯につかって、はがれた皮がたくさん浮いてると思うのですが、その後風呂に入りますか? 風呂の順番的にどうしてもアトピーの人の後に入らざるをえないときです。私自身アトピーなので、風呂後に家族の者が入る順番のとき、いやでも風呂の水面に皮が浮くので困ってます。通常は一番最後に入るようにしております。これは後から入る人って気持ち悪いよなあって思いながら申し訳なく風呂場を去ってます