• ベストアンサー

私は司法書士を目指していいのでしょうか

noname#121701の回答

noname#121701
noname#121701
回答No.5

質問者へのお礼の言葉が無いのでこのトビは死んでいるようですが、回答者の回答に疑問があるので投稿します。 私は30年間司法書士を営み大体年間2000万か3000万の所得でした。 残念ながら病気をしたため引退し今は賃貸マンションの家賃で生活をしています。 回答者の回答が現実の司法書士業界はきついという意見ですが、他の司法書士と同じ土俵で勝負すれば競争原理できついのは当たり前です。 不動産業者をとうしての仕事の依頼などバックマージンに金額で競争と聞いたこともあります。 私はバックマージンはもってのほか接待もなし、営業努力もせず仕事をしてきましたが、常に案件処理に追われている状態で多忙を極めていました。 成功の秘訣はどんな些細なことでも親身になって依頼者が納得いくまで相談に応ずることだったようです。 相談は多岐にわたり、倒産、破産、離婚、相続と司法書士に関する案件もあれば、親子問題、夫婦問題、極端な場合は父親の娘に対するレイプまで相談は広げていました。 法律、税務、心理、相談と名の付くものは全て無料で受け付けてまいりました。 一人当たりの相談時間は平均3時間くらいです。 そいうスタンスで仕事をしてますと、大企業の社長やら小企業の社長からの相談も増えてきます。 当然お返しということで仕事の依頼につながってまいります。 50代に入ると今度は倒産事件の処理の案件が増え、弁護士を使って任意整理のため不動産の売却等の仕事も増えてきました。 司法書士でありながら弁護士や不動産業者を使って案件処理、それも10億とか50億の案件です。 こういう状況でも欲をかけず依頼者に誠意をもって接するのがコツです。 欲をかけば何千万というお金が入ってきます。 それをやったら単なる事件屋になってしまいます。 それも一つの生き方ですが、私は司法書士を貫きとうしました。 そういう案件処理をしてますと税理士さんやいろんな社長さんが、もしかの場合に備えてということで私に頼りにして仕事を回してくれるものです。 法律も税務も悪知恵も多く、表の社会も裏の社会も顔がきく、こうした力が実務では重要なんだと思います。 裏の社会は使いはしませんでしたが、しっかりとしたルートは持ってました。 社長との相談となるとどうしても裏社会のことが出てきて、裏に明るいというのは強みです。 ここでも司法書士を忘れないのが秘訣です。 どれだけお金を積まれても司法書士を忘れない、法外なお金は受け取らない、それが私のスタンスだったようです。 知識と知恵と人脈です。 私に聞けば何でも分かる解決するという力と人脈です。 頼られる存在になるということのようです。 そうした雰囲気は30代の頃から持ち合わせしてましたので、顧客獲得の営業ということは一度もしたことがありません。 紹介が紹介を産んで常に仕事はまわり多忙を極めていました。 よく聞く話ですが事件物の案件だから怖くて登記は受託しない。 怖くてもぶつかることです。 相手が暴力団だろうがやくざだろうが実務は法律です。 ピストルで脅されたって出来ない登記は出来ないのですから、司法書士として毅然とすればいいだけの話です。 私も随分裏社会に出入りしましたが、司法書士として毅然としていれば殺されることはありません。 欲をかけば消される場合はあります。 無料の人生相談や裏社会も、最後には本業がなんなのか分からないほど種々の案件を処理してきました。 話は変わりますが、息子が1年半前に独立しました。 私は既に引退してましたので全く縁故者無しの独立開業です。 私は引退して人脈も全て切れたため何の援助も出来ませんでした。 従業員は使わず携帯PCと携帯電話で無線ネットを使い一人でやっています。 この不況の中でどうなるだろうと心配してましたが、今年になりかなり多忙を極めて先日も200連件の申請で妻が印紙貼りにかり出されていました。 私のやり方とは違い大きな会社からの仕事の依頼が多いようです。 親子で仕事の話はしませんのでどういうやり方は知りません。 開業1年で1000万の所得息子の友人を見てますとそんなに珍しいことではないみたいです。 息子も今年は1000万は超えるようです。 ネットでは成功話は発言しませんし、司法書士業界はきついという意見の方が多いですが、稼いでいる人はしっかりと稼いでいます。 ただ成功者は自分の手の内は絶対に明かしません。 ですからネットで発言しないだけの話です。

enderuku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 他の回答者の方へもすぐお礼を書きたいのですが文章を書くのが遅いので時間がかかってしまうかもしれません、ご容赦下さい。 遅くなってすいません、昨日一日ネットに繋げませんでした。 mk1946さんもすごいですがご子息もすごいやり手なんですね。 私も仮に受かって独立したらこうしようと漠然と考えていて、 事務所など固定費はかけずに、働きながらネットで事務所を開設して 副業からスタートさせようと思っていました。 mk1946さんのお話を聞いていると人からの信頼が仕事につながる 事はセオリーなんだなと感じました。自分もネット通販をやっていた頃は親身になったお客さんほど顧客を紹介してくれたりお得意さまになってくれました、しかしある日やる気の糸が切れて人任せにしていたら 客足がどんどん悪くなっていき最後は清算と言うことになりました。

関連するQ&A

  • 高年齢で司法書士を目指して役にたつでしょうか。

    68歳女性です。2年前に宅建を目指して半年勉強し合格しました。 小さい不動産屋さんでは、主任者が不足のようで高年齢にもかかわらず宅建事務員(パソコンもかなりできるため)としてあちこちで雇ってもらえました。 次に司法書士の資格を目指して勉強しようかと思っているのですが、資格の学校の授業料はものすごく高いのに、たとえ資格が取れても宅建のように使い道がなければつまらないと思っています。 実際に司法書士の世界はどうなんでしょうか。使えるような仕事はあるのでしょうか。全く無知なので、教えていただけたらと思いますのでよろしくお願いします。

  • 税理士、司法書士?

    はじめまして。不動産売買の仕事している35才の男です。40才くらいに不動産で独立しようと思ってますが、宅建業だけだと不安ですので、それまでに司法書士か税理士をとりたいと思っています。  ただ、税理士は実務経験が必要なので、受験するだけ無駄でしょうか?宅建業で開業後、自分の事務所にて実務経験は取得できるのでしょうか? 司法書士か税理士どちらの勉強を開始すべきでしょうか?  ちなみにメインは不動産業で開業したいと考えております。実務経験の問題をクリアできるなら税理士の勉強を開始したいと思っております。アドバイスお願いいたします。  

  • 司法書士と不動産鑑定士の難易度について

    司法書士と不動産鑑定士を取得しようとする場合どちらの方が難易度が高いのでしょうか? また、宅建取得後の場合、不動産鑑定士の勉強が楽になると資格学校のWEBサイトで言われていますがどの程度楽になるのでしょう?(現在宅建試験に向けて勉強中なので知りたいです)宅建持ちなら司法書士より不動産鑑定士の方が楽なのでしょうか。 不動産鑑定士は論文試験合格後に実務修習があり(1~3年)それも難しいようですが論文試験と比べると楽なのでしょうか。 コツコツ勉強すればいつかは受かるといわれている司法書士と宅建持ちなら楽になると言われている不動産鑑定士、宅建取得後にどちらを選択するべきか非常に迷っております。 ちなみに恥ずかしながら自分は字を書くのが遅くて汚く、論作文が苦手です。 よろしくお願いいたします。

  • 司法書士をめざしています。

    家庭の事情で、来年の四月から仕事をはじめなければならない状況になりました。 現在、管理栄養士という資格はもっており、そちらのほうで就職を探せばあるのかもしれませんが、私自身、将来は司法書士の事務所を持ちたいと考えております。 全く別の道で、法律の関しては無知なのでこれから勉強していこうと考えております。 そこで、質問なのですが、今年の司法試験は諦めておりますが、来年の四月からできれば司法書士事務所に勤めながら勉強をしていきたいと考えております。 そこで、今から勉強を始めて今年中に合格の可能性があり、来年四月に司法書士事務所に就職する際に有利となるような資格はないでしょうか? 行政書士や宅建を考えているのですが、資格を取ったところで、司法書士事務所での就職は難しいでしょうか? もちろん実務経験はありません。 補助者でなくても事務員でもなんでもいいとはおもっております。 どなたかアドバイスをおねがいします。

  • 司法書士か行政書士

    はじめまして。 私は30歳の独身の男です。現在は個人事務所(不動産関係)に勤めております。 不動産業者に転職も考えて、去年に3ヶ月勉強して宅建を取ったんですが その間に急速に景気が悪化して不動産業も厳しい状態となってしまいました・・・ 今の給料の安さ(手取り15万)に嫌気がさした先輩も辞めていき、私も真剣に転職を考えています。 そこで、資格を取りたいと思い考えたのが司法書士と行政書士です。 司法書士の方が難関資格だということはわかるのですが、 どちらの方が需要があり、将来的に有効かというのがよくわかりません。 どちらにしろ独学となるので取得までに時間はかかると思いますが、 お薦めの方があれば教えていただけるよう宜しくお願い致します。

  • 目標は司法書士なのですが・・

    現在法律事務所勤務です。 司法書士を目指そうと調べています。 働きながらなので合格まで、2、3年をみていますが、この勉強が他の資格取得もカバーできるのかが知りたいです。 もしかすると司法書士になれず、例えば企業に転職することもあるかと思いますので、法律系のほかにも転職に有利になるような取れそうな資格を知っていらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 司法書士試験を受けたいんですが、不安があります。

    はじめまして。30歳(女)で現在子育て中です。もう一人子供を産んだら、働こうと思ってるんですが、その際、ずっと続けられる仕事をしたいと思いました。以前、不動産屋さんで働いていて、時々、司法書士さんが事務所に来られてて、かっこいいし、これが自分の仕事とゆうのがはっきりしててあこがれました。宅建(三度目で合格)の勉強をしてる時も、民法の勉強とかはとても面白く、興味もあるのでハードルは高いですが、司法書士の試験を受けてみたくなりました。合格もしてないのにその後の心配をするのも変なんですが、司法書士さんはたいてい独立開業するみたいなですが、そうなると自分で仕事を獲得しないとダメですよね?営業なんかはした事がありませんし、人脈もないに等しいです。社交的な性格でもない為、仕事が取れないと事務所も潰れてしまいますよね?やはり、私のような性格や状況では司法書士としてはやっていけないんでしょうか? 勉強にもお金がかかりそうなんでやるからには、言い訳の逃げ道を作りたくないのです。やはり営業力がないとだめですか?教えてください。

  • 不動産鑑定士と司法書士試験どちらにチャレンジするか迷っています。

    28歳、宅建合格、AFP勉強中で9月に受験です。 その後、不動産鑑定士か司法書士の試験、どちらかにチャレンジしようと考えています。   司法書士で考えを固めていましたが、最近迷っています。 就職しやすいのは不動産鑑定士。 独立しやすいのは司法書士。 でも基本的にはどちらも独立系の資格との認識をしています。   ただ、独立は現在は考えていません。 私は社会に出たのが遅いため、 (25位からで、高卒です。現在コールセンター兼事務のような仕事です。) 今からこの資格にチャレンジして、合格できたとして30過ぎ… 就職できるのかどうか、など、心配に考えています。   将来の為に拍のつく資格を取りたい、さらに奥の深い専門性の有る仕事にチャレンジしたいとの考えなのですが…。 司法書士は勉強内容が興味がありますし、登記などの専門性を深めていくのも生涯のやり甲斐になりそうだからです。 不動産鑑定士は、宅建で多少なり不動産についての知識を得たので 不動産鑑定士・AFPとのトリプルライセンスと、ある程度?就職できるかなと考えています。(甘いでしょうか…)   まだ受験勉強も始めてないのになんですが、合格しましたらまずは   司法書士チャレンジ→合格なら司法書士事務所 不動産鑑定士チャレンジ→合格なら不動産鑑定士 なのでしょうか?   勉強を始めて本腰入れた状態で、勤めだすべきでしょうか。   宅建とAFPで不動産系に正社員として就職も考えていましたが… 正社員経験が少なく、(高校卒業して5か月、しかも全然関係の無い内容)営業経験がなくとも就職可能かどうか分からず、年齢的にギリギリなので、焦っています。   是非アドバイスをお願い致します。

  • 司法書士

    宅建の資格を取得済で、これから司法書士の試験に向かって勉強しようかと思ってます。(0から) 今34才なのですが、今から勉強して2~3年で受かることが出来たとして、40前で就職先はあるでしょうか?

  • 司法書士事務所で働きながら

    司法書士の専門学校生1年の22歳女です。去年宅建に合格して勉強に自身がついてきました。就活シーズンになり、色々な企業を調べはじめています。しかし、働きたいと思う会社もまだみつからず、司法書士になりたいという気持ちもあり、司法書士事務所での就職も考えています。もし、勉強するつもりで事務所で働く場合、両立して勉強に専念できるような環境があるのでしょうか?事務所の求人をみるとアルバイトで週2~3出来る人を募集しているところもありました。私はあまり器用ではないので、仕事が大変で勉強する余裕がなくならないかが心配です。選択肢としては、 1.正社員として事務所で働きながら勉強 2.アルバイトとして事務所で働きながらすこし時間を作って勉強 3.とにかく勉強だけやる 経験者の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします!