• ベストアンサー

専業主婦の生命保険料控除について教えてください。

dag-wannkoの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

生命保険料の控除を受けられるのは、その生命保険の契約者のみです。誰が、誰の口座や、現金振り込みで支払った…は、関係ありません。 年末調整や、確定申告での控除対象は、あくまで契約者です。 ご主人の1年間の生命保険料が、10万円を超えていないのであれば、契約者をご主人に変更して、年末調整の生命保険料控除を受けて下さい。保険の担当者に言えば、すぐ変更してもらえます。 節税のポイントとしては、生命保険料控除と、個人年金保険料控除を、うまく使う事ですね。それぞれ10万円の保険料支払いが、1年間にあれば、5万+5万で、10万円 所得から、控除されます。生命保険に1年間で10万円、20万円あっても、所得からの控除は、5万円です。このご時世ですので、保険は見直してみて下さい。

k2uchi
質問者

お礼

とってもわかりやすい回答ありがとうございました。 お礼がおそくなり申し訳ございません。

関連するQ&A

  • 専業主婦の生命保険控除の確定申告について

    私は専業主婦です。夫は会社員です。 私は生命保険に加入し、年間保険料は6万ほどです。 ・夫の所得税から生命保険控除は受けられますか? ・年末調整で夫の会社に提出すべきだったのでしょうか? もしそうだった場合、 ・年末調整し忘れでも確定申告でできますか? わかる方どうか教えてください、よろしくお願いします。

  • 生命保険料控除

    少し早い話になりますが、年末調整の生命保険料控除の記入欄の事での質問です。 私は専業主婦で、サラリーマンの主人の年末調整です。 去年までは、主人の医療特約付き死亡保険年間18万と、私の医療保険年間約6万の記入をしてました。 たしか、合計100,001円以上なら一律5万円の控除額になるかと思うんですが、 今年は、子供の学資保険を始めまして、年間約12万ちょっとになります。 すごく無知なのでお恥ずかしい質問なんですが、 (1) そもそもなんですが、生命、学資など種類に関わらず、すべて記入しなければいけないものなんでしょうか? (2) それとも主人と私の保険料だけで最高控除額になるので学資保険の記入はしなくてもいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 生命保険料控除証明書について

    小生は会社員です。 妻の医療保険を支払っています。 妻は専業主婦です。 平成26年度 保険料控除証明書 一般証明書36,259円 2015年1月迄の お支払込額を証明されています。 旧生命保険料控除制度 適用になっています。 給与の年末調整か確定申告とかで お金が返ってくる方法とかありましたら ご存知の方おられましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 専業主婦の保険・確定申告について教えてください

    専業主婦で、サラリーマンの夫の扶養になっています。息子の学資保険に契約者を妻(私)で入っています。年間保険料は40万円程度です。保険会社より生命保険料控除証明書が送られてきました。旦那の会社で年末調整できるのでしょうか?契約者が妻なので、無理でしょうか?もし会社でできない場合、税務署に行って申告すれば還付されるのでしょうか?いろいろ調べたのですが、わかりません。どなたかご存知の方、教えて下さい!!

  • 生命保険控除について

    生命保険の控除についてです。 昨年に結婚し扶養家族として専業主婦で働いております。 控除の還付などについて全く無知なためお教え願いたくお願い申し上げます。 生命保険の控除の還付は扶養家族の場合、主人の方に還付されるものなのでしょうか? また、医療費控除も私だけで8万円以上を超えた場合も主人の方へ還付されるのでしょうか? 現在は専業主婦ですが、1日だけ、お手伝いで働いたことがあり、その源泉徴収証はいただきました。 控除の申請の際は、夫の会社に1日就業した分の、源泉徴収と、生命保険の支払証明書、医療費の領収書を提出すればいいのでしょうか? 会社の方へ確認してもらったところ、扶養家族として就業しているのが私の主人だけだそうで、経理の方も確認しますと言っていましたが、事前に準備をしておきたいと思っております。 無知でお恥ずかしい限りですが、お教えいただけたら助かります。 宜しくお願いたします。

  • 生命保険控除、損害保険控除って

    私は会社勤めをしてます。父と母を扶養に入れてるのですが、年末調整の生命保険控除を受ける際、父と母の分の生命保険の分も自分のと一緒に会社に お願いして認めていただけるのでしょうか。 そして、損害保険控除には、自動車保険と交通事故共済で支払いした分も入るのでしょうか。

  • 生命保険料控除について

    現在会社員で、年末調整時に生命保険料の控除をうけていますが、 3月末に退職し、その後主人の扶養に入った場合について質問です。 私の保険料を主人が支払うことになれば、当然主人の年末調整時に 控除対象となりますが、引続き私自身で保険料を支払った場合はどうなるのでしょうか? 生命保険料のみ自身で確定申告すると言う事ができるのでしょうか?

  • 専業主婦・生命保険の控除について

    確定申告について、全く知識がありませんので、詳しい方どうか教えて下さい。 生命保険の契約者が私(専業主婦)の主人の保険は、主人の会社で確定申告出来ないと言われました。 私自身の保険料も会社では、確定申告出来ないと言われました。 主人の扶養に入ってる私は、個人で確定申告出来るのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 年末調整の生命保険・障害者の扶養控除についてお願い

    年末調整の生命保険・障害者の扶養控除についてお願いします。 現在、専業主婦をしている者です。 今年の10月から障害者手帳を保持する事になりました。 夫の会社の年末調整の書類に、扶養者である自分の事を明記することは分かっているのですが(もし間違っていたら教えて下さい。)生命保険料の控除について、疑問点があります。 1,【扶養者(専業主婦)の生命保険料を本人(夫)が支払っていると、控除対象になる】といったことをよく目にするのですが、夫が支払っているというのはどこで判断出来るのでしょうか? 現在、夫は年間保険料が年間4万円なのですが、私自身の生命保険料は10万円を超えています。 お金は勿論主人の給料からなのですが、講座は私の名義になっています。 色々調べていると、この場合、これでも控除対象になるという意見と、ならないという意見のどちらもあり、果たして自分のも添付してよいものかと悩んでいます。 また、この場合は内々で夫のお金で自らの口座から引き落とされていると、やはり不可なのでしょうか? (私自身の保険料は10万を超えるので尚更) 2,控除額は生命保険料+障害者控除という見方でいいのか…。 3,それプラス障害者控除となると、年収400万円(暫定)の夫の給料からどれくらい戻ってくるのか…。 以上の点です。 障害者控除というのが初めてという事もあり、全く無知で恥ずかしいのですが、詳しい方がおりましたら、教えて頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 生命保険料控除について

    現在、私の兄の扶養親族となっている母が医療保険に加入しようと考えています。 もし、扶養をしている兄が保険料を支払った場合のその金額は、年末調整で生命保険料控除の適用を受ける事ができるのでしょうか?また、扶養していない私が保険料を負担した場合はどうなるのでしょうか? なお、兄自身は生命保険に加入していないとのことなので、現在生命保険料控除は受けていないと思います。 宜しくお願い致します。