- 締切済み
生命保険控除について
生命保険の控除についてです。 昨年に結婚し扶養家族として専業主婦で働いております。 控除の還付などについて全く無知なためお教え願いたくお願い申し上げます。 生命保険の控除の還付は扶養家族の場合、主人の方に還付されるものなのでしょうか? また、医療費控除も私だけで8万円以上を超えた場合も主人の方へ還付されるのでしょうか? 現在は専業主婦ですが、1日だけ、お手伝いで働いたことがあり、その源泉徴収証はいただきました。 控除の申請の際は、夫の会社に1日就業した分の、源泉徴収と、生命保険の支払証明書、医療費の領収書を提出すればいいのでしょうか? 会社の方へ確認してもらったところ、扶養家族として就業しているのが私の主人だけだそうで、経理の方も確認しますと言っていましたが、事前に準備をしておきたいと思っております。 無知でお恥ずかしい限りですが、お教えいただけたら助かります。 宜しくお願いたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hinode11
- ベストアンサー率55% (2062/3741)
簡明に回答しますね。(^ ^; >生命保険の控除の還付は扶養家族の場合、主人の方に還付されるものなのでしょうか? ご主人が生命保険料を支払った場合は、ご主人が申告すればご主人が所得税を還付されます。 >医療費控除も私だけで8万円以上を超えた場合も主人の方へ還付されるのでしょうか? ご主人があなたの医療費を支払った場合は、ご主人が申告すればご主人が所得税を還付されます。 >控除の申請の際は、夫の会社に1日就業した分の、源泉徴収と、生命保険の支払証明書、医療費の領収書を提出すればいいのでしょうか? 生命保険料の控除については、ご主人の会社の年末調整の際に、生命保険の支払証明書を提出するようにして下さい。 しかし医療費控除は、ご主人の会社の年末調整ではできないので、来春、ご主人が税務署へ確定申告して下さい。そうすれば、所得税が還付されます。医療費の領収書は税務署へ提出して下さい。 なお、あなたの源泉徴収証は、ご主人の会社にも税務署にも無関係ですから、自宅に保管しておいて下さい。
生命保険料控除というのは、【税金がかかる対象のお金から】生命保険料の金額に応じて一部を差し引く(控除する)というものです。 医療費控除も、【税金がかかる対象のお金から】医療費のうち一定額を超えた分を差し引く(控除する)というものです。 結果として、【税金がかかる対象のお金】が減りますから、税金が安くなるわけです。 サラリーマンの給料など、源泉徴収(給料天引きの前払い)をしている場合は、【精算した差額が】還付されるのです。 1.生命保険料や医療費が戻るわけではありません。 2.【税金がかかる対象のお金から】法令や規則に従って控除されるのです。 ◎ 【税金がかかる対象のお金】がない人がいくら医療費控除や生命保険料控除を申告しても、一銭もお金は戻りません。 すでに回答がある通り、生命保険料控除や医療費控除は「実際に払った人」が申告することになっています。 ただ、専業主婦にはそれほど収入がないことから、生計を一にしている夫が払っていると言っても「ダメ」とは言われないことが多いでしょう。
長いですがよろしければご覧ください。 >…生命保険の控除の還付は扶養家族の場合、主人の方に還付されるものなのでしょうか? いえ、「生命保険の保険料を支払っている人、なおかつ、そのことを自己申告した人」が「所得控除」を受けられます。 ですから、【ご主人は】、「ご主人自身が保険料を支払っている、なおかつ、ご主人自身がそれを自己申告した」場合に【所得税の】還付を受けられるということになります。 なお、(ご存知かとは思いますが)「生命保険料控除」は「保険料の還付」ではありませんのでご留意ください。 あくまでも、「所得控除の仕組みによって所得税(および個人住民税)が安くなる」ということです。 (参考) 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ >…医療費控除も私だけで8万円以上を超えた場合も主人の方へ還付されるのでしょうか? これも「生命保険料控除」と同じです。 つまり、「医療費を支払っている人、なおかつ、そのことを自己申告した人」が所得控除を受けられます。 >…控除の申請の際は、夫の会社に1日就業した分の、源泉徴収と、生命保険の支払証明書、医療費の領収書を提出すればいいのでしょうか? いえ、「所得控除」は、【所得控除の種類ごとに】ルールが異なります。 ***** まず、「生命保険料控除」は、【原則として】、【自己申告する人が】【所得税の確定申告書を使って】【国へ】申告します。 その際、「所得税の確定申告書」に【保険会社が発行した証明書】を添付(あるいは提示)するルールになっています。 これが原則的なルールですが、【給与所得】と言うものを得ている人(給与所得者)には、別途【特別ルール】があります。 具体的には、【自分が勤めている会社に】(生命保険料控除を)自己申告することで、(会社が行う)【所得税の年末調整】という手続きの際に、「生命保険料控除」を加味して処理(所得税の計算)をしてもらえます。 ※もちろん、原則どおり「所得税の確定申告書」で「国」に自己申告してもかまいません。 ※ちなみに、「国の許可」は不要ですから、「申請」ではなく「申告」という表現を使います。 (参考) 『生命保険料控除|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htm >>生命保険料控除を受ける場合には、確定申告書の生命保険料控除の欄に記入するほか、支払金額や控除を受けられることを証明する書類を確定申告書に添付するか又は確定申告書を提出する際に提示してください。 --- 『生命保険料控除の対象となる保険契約等|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1141.htm >>……なお、支払った生命保険料が生命保険料控除の対象となるか否かについては、保険会社などから送られてくる証明書によって確認することができます。 >>この証明書は確定申告書に添付するか申告の際に提示することが必要です。ただし、年末調整された場合はその必要がありません。 --- 『妻名義の生命保険料控除証明書に基づく生命保険料控除|国税庁』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/gensen/03/35.htm >>……なお、保険料を誰が負担するかによって、将来受け取る保険金の課税関係が異なる(贈与税又は一時所得として課税が生じる)ことに注意が必要です。 ***** 次に、「医療費控除」ですが、「医療費控除」には【給与所得者に対する特別ルール】が【ありません】。 つまり、【自己申告する人が】【所得税の確定申告書を使って】【国へ】申告するという方法しかありません。 なお、生命保険料控除と同じように「所得税の確定申告書」に(所得控除を受けたい人が)【自分自身で必要事項を記入して】【国に】提出します。 「領収書」については、やはり「添付(または提示)」するルールになっています。 (参考) 『医療費を支払ったとき(医療費控除)|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm >>……医療費控除に関する事項を記載した確定申告書を所轄税務署長に対して提出してください。 >>医療費の支出を証明する書類、例えば領収書などについては、確定申告書に添付するか、確定申告書を提出する際に提示してください。…… --- 『共働き夫婦の夫が妻の医療費を負担した場合|国税庁』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/25.htm ***** (備考) どの所得控除を申告する場合でも、【自分のものではない】「源泉徴収票」は【不要】です。 『給与所得の源泉徴収票』は、あくまでも【自分自身の確定申告(など)に使う】【税法上の法定調書】ですから、たとえ家族(の会社)であっても「原本」を渡してはいけません。 (参考) 『Q22 確定申告書を提出する際に必要な書類はどのようなものですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/06.htm#q22 >>(3) 給与所得がある場合:給与所得の源泉徴収票(原本) >会社の方へ確認してもらったところ、扶養家族として就業しているのが私の主人だけ…… 申し訳ありません。 この部分のご質問の意味がよく分かりませんでした。 一般的に「扶養家族」と言った場合は、「扶養されている家族(≒生活の面倒をみてもらっている家族)」のことを指します。 よろしければ補足をお願い致します。 (参考) 『ふ‐よう〔‐ヤウ〕【扶養】|goo辞書』 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/194845/m0u/ >>[名](スル)助け養うこと。【生活できるように世話すること】。「両親を―する」 ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『受取時に損をしない「税金と生命保険」の関係 | ライフネット生命保険』 http://www.lifenet-seimei.co.jp/about_insurance/misunderstanding/tax/ 『妻が契約者で保険料は夫が払っていたら?|All About』(更新日:2012年11月12日) http://allabout.co.jp/gm/gc/178829/ --- 『[PDF]医療費控除を受けられる方へ|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2013/pdf/04.pdf --- 『所得税・住民税簡易計算機|Mikoto Works LLC』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※【給与所得以外に所得がない場合】の「目安」です *** 『税務署の仕事|国税庁』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/works.htm --- 『腹が立つ国税局の税務相談室|税理士もりりのひとりごと』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切|こっそりと。』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署は意外と親切|家族を幸せにする自営業家庭の家計管理』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内|国税庁』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/index.htm --- 『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ|税理士もりりのひとりごと』(2012/ 03/23) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1264.html --- 『市・府民税(個人住民税)の申告について|泉佐野市』 http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/somu/zeimu/menu/sizei/sizei_kojin/1329096024124.html 『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 --- 『還付申告は混雑期を避け3月15日過ぎに|井岡雄二税理士事務所』 http://www.ioka-youji.com/article/13617737.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
- ma-fuji
- ベストアンサー率49% (3864/7826)
>生命保険の控除の還付は扶養家族の場合、主人の方に還付されるものなのでしょうか? 生命保険料控除は、その保険金を払った人が控除を受けられます。 ご主人が払ったなら、ご主人が年末調整で控除を受ける申告をします。 貴方は何もすることはありません。 >また、医療費控除も私だけで8万円以上を超えた場合も主人の方へ還付されるのでしょうか? 医療費控除は、通常10万円を超えた場合に受けられるものです。 なお、生命保険料控除と同じで、その医療費を払った人が控除を受けられもので、ご主人の年収が約310万円以下なら、それより少ない医療費でも受けられます。 通常、夫婦で貴方が扶養親族なら、ご主人が払ったということで、ご主人が申告し控除を受ければいいでしょう。 >控除の申請の際は、夫の会社に1日就業した分の、源泉徴収と、生命保険の支払証明書、医療費の領収書を提出すればいいのでしょうか? ご主人が控除を受けるのであれば、貴方の源泉徴収票は必要ありません。 生命保険料控除は、「支払証明書」ではなく「控除証明書」です。 医療費控除は、ご主人の会社の年末調整ではできません。 ご主人が自分で確定申告して控除を受けます。 来年になったら、源泉徴収票、領収書、印鑑、通帳を持って税務署に行けばいいです。 あと、「医療費の明細書」を作成し、申告書に添付します。 参考 https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/pdf/003.pdf なお、2月16日からは申告の期間で税務署めちゃ込みなので、その前に行ったほうがいいです。ご主人は還付の申告なのでいつでもできます
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>昨年に結婚し扶養家族として… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 まあ税金のカテですので 1.税法に話かと思いますが、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 しかも、配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 夫が会社員等ならその年の年末調整で、夫が自営業等なら翌年の確定申告で、それぞれの年分をあとから判断するということです。 「配偶者控除」は、配偶者の「合計所得金額」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >生命保険の控除の還付は扶養家族の場合、主人の方に還付されるもの… 新婚間もない方にいいにくいのですが、税法に「夫婦は一心同体」などという言葉は載っていません。 生保控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受けられるだけです。 妻が払ったものを夫が申告すること、およびその逆は原則としてできません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htm ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。 妻の預金から振り替えられたり、妻のカードで決済されているような場合は、夫にはまったく関係ありません。 >医療費控除も私だけで8万円以上を超えた場合も主人の方へ還付… これも考え方は生保控除と同じ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm 百歩譲って、夫が支払ったと言える状況であったとしても、夫が並のサラリーマン以上なら 8万円では医療費控除の対象にはなりません。 >夫の会社に1日就業した分の、源泉徴収と… 何で妻の収入が夫の会社に関係するのですか。 その 1日分の給与で前払い (源泉徴収) させられた所得税を還付してほしかったら、自分で確定申告をしないとだめですよ。 >生命保険の支払証明書、医療費の領収書を提出すればいいのでしょうか… 生保は、妻の口座から引き落としやカード払いでなければ可。 言い換えると、毎回現金払いなら可。 医療費も現金払いで、かつ夫の所得が 160万未満しかない場合のみ可。 「所得」160万とは、給与・賞与の合計で254万円ほどです。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm