• ベストアンサー

ダメな父親をもつ子供の気持ちを教えて

ucokの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

うちはどうやら、「父」が嫌われ、「祖父」が尊敬される家系のようです。私は私の亡き祖父を非常に尊敬しています。ウィットに富んでいたし、私と親とのケンカの中和剤にいつもなってくれました。しかし、祖父は若い頃、暴君だったそうです。赤ん坊がうるさいからと、床にたたきつけたりしたそうです。そういう祖父を見ていた、私の伯母たちは祖父に良い印象を持っていません。で、私は父が嫌いです。子供の頃はそれなりに仲が良かったのですが、思春期の10年間は一言も口をききませんでした。私も他の回答写さんのように、父が死ねばいいと思っていたのに見舞いに行って後悔しましたね(笑)。その父が今、私の子供には尊敬されています。その子供の気持ちを、私は大事にしたいです。 私も夫とはずっと離婚を考えていました。しかし子供が、ずっと離婚を嫌がっていたためしませんでした。理由はお父さんが大好きだからというわけではなさそうでした。ただ、離婚をすると家族が崩壊し、家族が崩壊すると自分の拠り所がなくなるような気がしていたのだと思います。この子供は、やがて思春期なると、いよいよ父(すなわち私の夫)を疎ましく思うようになりました。理由はまさしく、質問者さんのご主人のようなところがあるからです。で、今は私たちが離婚してもいいと、子供は思っています。ただ、離婚をすると、父方のステキな親戚や友人と離れることになりかねないので、それがイヤなようです。それで我が家は、なんとなく事実離婚のような生活を送って楽しくやっています。夫もいつか、孫に尊敬されるのでしょうか。 なぜ愛し合っているのに離婚をお考えなのかなと思いますが、まあ、それはいいです。ただ、お父さんと会うかどうかは、基本的に、子供が決めるべきだと私は思うんですよね。もちろん「決定権」という重い権限を子供に強いるとかいうことではなく、とりあえず会うことにして、子供が会いたくなかったら、それはそれ、くらいに。と申しますのは、知人に、離婚した片親に合わせてもらえないまま大人になった人がいるんですが、それがずっとネックになっていたそうで、宗教に出会うまで癒されることがなかったようです(幸い、健全な宗教です)。その後、再会したその片親は、とてもステキな人だったそうで、以降、付き合いが続いているそうです。 また、とかく世の中の人は「お母さんが、お父さんの悪口を言わなければ、子供もお父さんを悪く思わない」なんて言いますが、それは嘘です。そういうお父さんは、本当に良いお父さんなんですよ。私の場合、母が私の心を代弁して、父の困った点について共感してくれていたからこそ、私はなんとか生きてこられたと思っています。 配偶者同士は、お互いに、どうしても譲れない感情があるものです。でも、それはあくまでも配偶者同士の話。子供は子供なりに独自に、ダメ親に対する複雑な感情を抱いています。そして、ダメ親とわかっていながらも、なぜそうもダメになるのか、そのメカニズムを配偶者以上に理解していたりします。血がつながっているので。 結論。そんなわけで、離婚するのも、別の国に行くのも行かないのも親の自由だと思います。ただ、子供には常に、両親と会えるという選択肢と、ダメ親を理解するための“余白”を用意しておいてあげたいものだなと私は思います。

aomako
質問者

お礼

そうですよね。こどもが離婚をいやがるのは自分のよりどころがなくなる気がするのでしょうね。 そう思うとやはり離婚から足が遠のきます。 私は主人のことを愛おしいと思いますし、主人もそうだと思います。 それでも離婚を考えている理由は子供が同じようになってほしくないという理由です。 アメリカという土地柄でしょうか、お金持ちは強者、貧乏は弱者という図式がかなり出来上がっています。 私は弱者から必死で抜け出そうとしているのですが(子供だけでも…、というのは大学に入れてあげられれば友達や就職先などがかなり変わってくるというまるっきりの学歴社会なのです。)その点では主人は足かせです。 血がつながっている分私より子供の方が主人を理解できるかもしれない。には感銘しました。 確かにそうですね。主人の子ですから子供の方は私が思っているより父親を受け入れるのかもしれません。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子どもには父親は必要ですか??

    私は現在妊娠7ヶ月です。 この夏に未婚の母になります。 おなかの赤ちゃんの父親に当たる人とは養育費だけの関係になります。 もちろん面会の希望が彼にあれば子どもと会わせるつもりですが、私と彼が将来結婚することは100%ありません。 私は子どもが大きくなるまで、誰とも結婚するつもりはなく、シングルマザーとして頑張るつもりでした。 しかし、この考えを否定される方が大勢います。 ・どんなカタチでも父親(育ての父)は必要。子どもが物心つく前(2歳くらいまでに)誰かと結婚したほうがいい ・母親は家にいるべき。子どもを非行に走らせたくなければ結婚して、子どものそばにいてやるべき などと、子どもが生まれたら早く結婚しろと周りから言われます。 しかし逆に結婚した場合 ・私の子どもが、本当のお父さんじゃないと小さいうちに気づいてしまったら ・結婚した人が、血のつながっていない私と元彼との子どもを愛せず、虐待してしまったら などの不安があります。 特に虐待死などということは絶対に避けたいものです。子どものために、再婚はしないほうがと私は思います。 私は小さいころ父と母が離婚し母に引き取られたので、父との記憶はありません。 しかし、小さいころは父がいたらと少しは思ったものの、だからといって母を責めたこともなかったし、十分幸せでした。 子どものために、結婚したくないという私の考えは、逆に子どものためになっていないのでしょうか?? 答えはないとは思いますが、ご意見聞かせてください。

  • 父親にお前はダメだからもう生きられない

    父親にお前はダメだからもう生きられない 母親にはいい男と結婚できない と言われます。 私は友人もおらず嫌われものです。 どこに行けばいいでしょう

  • 離婚後の子供の気持ちについて

    離婚後半年が過ぎた40代女性で子供は小学校高学年の男の子です。今は二人で暮らしています。 離婚の原因は元主人の浮気(本気)で離婚の条件は全て私の希望する通りでいいから別れて欲しいと言われ親権、慰謝料をもらい別れました。 元々夫婦として仲良かったわけでもなく、そのような状態で外に安らぎを求めた元主人だけを責められるとも思ってはいませんが、私は元主人に相手がいるとわかった時点でも夫婦の修復を考えましたが元主人の気持ちは外に向いていて、自分の人生を生きたいと言って家を出ていきました。 元々仕事が忙しく、土日も必ず家にいたわけでもなく、平日も帰りが遅かったので、結婚していたときから半母子家庭状態だったので、離婚後も大きく何かが変わったわけでもなく(環境を変えないほうが良いと思ったので、住まいも移っていません)ただ帰ってくるはずだった元主人がいないという状態でした。 子供は元主人との話し合いのときに自分も話を聞きたいということで、酷だったのかも知れませんが元主人から『他に守りたい人が出来た。これからは自分の人生を生きたい』という言葉を聞いており、離婚の原因もわかっていますが、子供より自分の人生をとった=自分が捨てられたと思っていたようです。その話し合いのあとに言っていた言葉が『もう誰も信じない』でした。 それから半年が過ぎましたが、先日子供と口喧嘩になった時に、『本当は私(母親)のことも信じていない。あんなに信じていた父親が自分のことを捨て裏切ったのだから、もしかして母親だって自分のことを捨てるかも知れない。信じて裏切られたらつらいから、もう誰も信じないようにしていた』と言われました。 今更ながら離婚が子供に与えていた精神的なダメージの大きさと今後どのようにしていったら良いのか考えてしまいました。 私は絶対に裏切らないからということは伝えましたがやはり自分のことを一番大事にしてくれていた父親から捨てられたということは絶対に裏切らないという私の言葉を信用することが出来ないほどのことだったと思います。 私は元主人のことは子供に対して悪く言ってもいないですし、養育費をきちんと払っていてくれていることや、子供のことは好きで引き取りたいと言っていたんだよと話し、会いたいと思ったときはいつでも会えるからねと話してあります。 元主人からは(自分がしたことに負い目を感じているので)子供に連絡をしてくることはありませんが、子供が会いたいと言えば会ってくれるとは思います。ただ今は子供が自分を捨てたと思っている父親に会いたいとは思えないようです。 もう元に戻ることも出来ないし、子供が父親に裏切られたという思いを失くすのは難しいとは思いますが、どうしたら子供が人を信じられるようになれるでしょうか?

  • 父親の喫煙と子供の病気

    こんにちは。 このカテゴリーであっているのかわかりませんが、質問させてください。 父親が喫煙者であった場合、生まれてくる子供に喫煙が原因の病気や体質が遺伝することはないのでしょうか? 友人と話していて、母親の病気の方が遺伝しやすいということを耳にしたので実際はどうなのかなぁと気になりました。母親の喫煙が胎児に対して悪影響だというのは知っているのですが… 父親の喫煙によって、生まれてくる子供にどのような悪影響があるのか(生まれたあとの受動喫煙ではなくて)、教えてください。

  • 子供の父親が仕事につくのを助けてますが、、、、

    こんにちは。 2歳の子供がいます。シングルマザーです。 子供の父親とは、結婚してません。仕事しないからです。今は生活保護うけてます。病気で仕事できないということですが、私から言うと、できないのではなく、する気がないです。 でも、子供ができたときにちゃんと結婚して、大変でも一緒に暮らして、二人で頑張っていかなかった自分も悪かった、と思ったりもして、仕事探しなり何なり協力するとさいきん申し出たのです。 私は、36歳で、できれば子供がもっとほしいです。彼と結婚すれば、彼の尻拭いと、お金の苦労で人生終わるかもと思います。もしも誰かに出会えたら、新しい誰かと頑張ってみたい気持ちがあります。 でも、子供のことを考えると、やはり父親を見捨てるのであれば、「一緒にやっていこうと頑張ったけど、パパが投げ出してしまった」というとこまで行ってしまってからにしたいと思いました。 でも、彼を助けようとすればするほど、彼にやる気がないことだけが浮き彫りになってしまいます。嫌な仕事はしたくない、絶対うまくいくことでないと試してみたくない、ダメならフィリピンに逃げるし、みたいなのです。発言きいてるだけで、うんざりします。彼は私の協力を喜んでますが、死ぬほど頑張る、という姿勢がないです。仕事につけても、結局はだめだろうと予感してしまってます。 将来的な復縁をめざして手伝い始めたものの、たった2ヶ月で、嫌になってしまったのです。ますます愛情がわかなくなり、優しい言葉のひとつもかけられません。助けることがただの義務、苦痛と化しています。 私はこんな気持ちでも、彼が仕事につくとこまで助けるべきなのか、ここでお手上げしても子供に恥ずかしくないのか。色々あって、今週中には彼に返答しないといけないので、アドバイスお願いします。

  • 子供が父親に会う時について

    初めまして、1児のシングルマザーです。 子供の父親とは、後々結婚の約束をしていたのですが出産後相手に他の女性がいることが発覚しました。発覚したとたんに、180度変わり結婚は出来ないけど子供には会いたいと言われ嫌々ですが、裁判になった時に負ける。と聞いたので承諾せざる得ませんでした。 そして、近いうち父親が会いに来る事になったのですがその際、その女性も一緒に来ると言われました。私は断ったのですが、彼女が運転するから私には選択肢がない。と言っています。電車で来るのは、めんどくさいと勝手な事を言っています。 本当に私には拒否出来ないのでしょうか? ちなみに、免許は持っています。

  • 子どもがかわいそうでなりません

    一昨日、突然主人から離婚を言い渡されました。 「もうおまえのことが嫌いになった。俺はおまえにずっと怯えて暮らしてきたけどもう我慢の限界だ。やり直す気は全くない」と。 主人は温厚な人で喧嘩がとても嫌いでした。私はきつい性格で物事をはっきり言うタイプです。主人の優しさに甘えていた部分も多大にあったと思います。 私自身シングルマザーの中で育てられ、母の再婚による悲しみを味わってきた身ですので、子どもに同じ気持ちをもたせたくありません。 子どもがこれから受けるであろう苦しみ、悲しみを考えると涙が止まらなくなります。 今は離婚のマイナス面しか見えないので、前向きなアドバイスを頂けたらと思います。

  • 子どもを甘やかすのは父親が多い?

    >よく子供関係のトラブルが起きると母親の甘やかしがどうのこうのと言われるけれど、言うほど母親って甘やかしてなくね?って思う >子育てに携わらない父親の分まで叱ってる人が多い印象(昔ながらの父親の役目を母親がこなす感じ) >じゃあ父親は何してるって話だが、甘やかしてるのはむしろコイツらでさ >普段仕事で子供に構えないからって罪悪感を晴らすように子供に優しくするわけよ >夜帰ってからの数時間しか顔を合わせない分まだ余裕があるから甘やかせる >これが24時間一緒だと優しくしようなんて頭にはならないだろうな、ダメなもんはダメだって突き放すだろう >でも世間様はいまだに子供を甘やかすのは母親だってイメージで凝り固まってて不思議になる >いつだって子供を甘やかすのは子育てに関わってない外野だぞ(ワンオペ妻の夫や父方の祖父母、叔父叔母など) >仕事上子供と関わることが多いからいろんな親を見てきたけど本当そう思う 子どもを甘やかすのは母親ではなくて父親の方が多いですか? 育児の中心が父親の家庭ならば甘やかすのは逆に母親が多いのですか?やっぱり育児を親のうちどちらかが中心になって行うのは結局親にとってもやりにくいことなのでしょうか?

  • 養育費について

    私はシングルマザーで子供を出産しており(認知もしてもらえませんでした)その後新しく結婚し今の主人が養子縁組し認知してくれました。今の主人との子供も1人儲けています。最近になり、喧嘩をするたび、前の男から養育費をもらってこい!! なんでおれだけお金をださないといけないんだ!! と暴言をはかれ精神的に限界で離婚を考えています。 法律では養育費は本当の父親?認知した父親?どちらが支払う義務があるのでしょうか?

  • シングルマザーですが子供を幼稚園に入園させたい。

    昨年離婚しシングルマザーとなりました。 3歳と1歳の子供がいます。 3歳の長女を保育園ではなく幼稚園に入れたいと考えています。 (来年の4月から年中からの入園で。) やはり幼稚園に通っている子供は両親がいて母親が専業主婦という子ばかりなのでしょうか? 子供はパパがいないと言ったら幼稚園でいじめられたり、変に思われたりしますか? 先生方も父親がいるのが当たり前というような対応をしますか?例えば普通に「○○ちゃんのパパのお仕事は何やってるの?」というような会話をしたりとか。 同じくシングルマザーで子供を幼稚園に入園させたという方いらっしゃればお話お聞かせください。 どうぞよろしくお願いいたします。