• ベストアンサー

退職への流れ

seednyanの回答

  • seednyan
  • ベストアンサー率28% (448/1568)
回答No.3

No1です。 >一月くらいは普通に出勤するべきでしょうか…? ここの期間については、退職を伝えた時に調整されたはいかがでしょうか? 引き継ぎが出来れば短くても済むと思います。 No2の方が書かれてましたが、退職と決まってからが疲れるので、今はゆっくり休養されることだけ、考えてください。

nihotu
質問者

お礼

出来ればもう早めに辞めたいですが、上司には根掘り葉掘り聞かれたりなあなあにされそうです。考えると気が重いですね…。今はゆっくりします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 休職中の退職について

    数ヶ月前から体調不良になり通院しております。 もう限界と判断し休職させていただく予定です。 一ヶ月の休養をいただこうと思っています。 前々から考えていたのですがこの先ずっとこの仕事をするつもりがないので その間に退職を考えています。引継ぐことはありません。 タイミングなのですが、休職願を提出してからいつぐらいに 退職願を提出すればいいでしょうか? (退職までに最低2週間かかりますよね) 休職願を提出してから一週間目などすぐに退職願を提出すると非常識ですか? 早く退職し、治療に専念したいのです。 ですので休職中に退職できるのが希望です。 どなたか円満とはいかなくともスムーズに退職できるタイミング、 方法を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • うつによる退職について

    現在、うつ病で約2ヶ月程休職しています。 休職に至る当初、最低2ヶ月間の休養が必要ということで休みに入ったわけですが、つい先日の診断でもう少し休養が必要と言われました。 そのこともふまえて会社の人と今後のことで話をしたのですが、この2ヶ月を持って一旦退職という手続きをすすめられています。 体調がよくなって復職する意思があれば、また喜んで受け入れる意向で、 それまではゆっくり休養してくださいとのことです。 自分自身、いつ頃復職できるかよくわからず、この時点で退職に至る会社側のこういった進め方というのは妥当なのでしょうか。 そもそも最低2ヶ月という風に伝えていたものを、2ヶ月の休養で復職できるという風にとらえられていたようです。

  • 体調不良による退職の進め方

    現在、体調不良により仕事を休んで一週間が経ちます[かかりつけ医から休養を要するといった内容の診断書が出されていますが職場には今のところ未提出]。職場には、前々から退職を希望していますが、人員不足などにより退職は認められず、事が進んでいない状態です。今、無理矢理に出勤したとしても間違いのない安全な業務遂行は不可能と思います。最終の口頭での退職の意を表明してから一ヶ月以上は経過しています。また介護のため来月の半ばからは出勤できないと明言してあります。 退職願または退職届の提出のタイミングなど、退職を進めていくにあたってアドバイスなどご指導いただけたら幸いです。最後まで読んでくださってありがとうございます。よろしくお願いします。

  • 退職願いを出して、すぐに二週間休職して、退職は可能でしょぅか?

    転職して3ヶ月少したつのですが、一ヶ月前ぐらいから、地震でもないのに、揺れている感じ(浮遊感?)がし、吐き気や、仕事に集中できなくなり、どこから手をつけたら良いのか分からなくなりました。その結果ミスも多くなり、家で親と話をしていても、同じ事を繰り返して聞くなどの症状が出て、間違えたくなく、注意をしているのに間違えて、仕事ができない自分に悔しくて、帰ると毎日泣います。おかしいと思い病院にかかりました。心身症と診断され、辞めないと治らないから、今すぐ辞めなさいと医師から言われました。診断書には、平成○年○月○日から治療開始、向こう3ヶ月休養を要すると認めると書かれました。 もう、ミスが続き職場のみなさんに迷惑をかけ、吐き気も耐えれないので、今すぐにでも辞めたいです。明日にでも退職願と、診断書を提出して、「3ヶ月休養してみなさんに迷惑をかけ、その後復帰できるかどうかも分からないので、退職させて頂きたいです。」と言って、法律規定上二週間前に出すとの事なので、すぐに二週間休職して、退職できますでしょうか???もう、仕事にも人間関係にも耐えれないです。 又、何か良い言い方などあれば、教えていただけないでしょうか? ご回答を宜しくお願い致します。

  • うつ病で仕事を続けるか、退職するか。

    うつ病で通院しており、休職するようにと言われました。 会社に診断書を提出しましたが、契約社員のため、休職はできず退職になるとのことでした。 私は転職してうつ病になり、しばらく仕事をしていなかったのですが、回復してきて、今の会社に戻りました。 再入社してまだ半年ちょっとです。 退職すると、傷病手当はでませんよね? 経済的に厳しいんです。 それに、復職できるかもわからないのでとても不安です。 今までは、休んだり、遅刻・早退しながらなんとか続けてきました。 このままなんとか仕事を続けるべきでしょうか? それとも、いろいろなリスクがあっても退職して休養に専念するべきでしょうか?

  • 退職してはだめですか

    仕事上がどうしてもうまくいかず大変ストレスが多く、胃潰瘍になり鬱状態です。転職を考え、退職を申し出たのですが上司には受け入れてもらえず、心身ともに病気で弱っているからしばらく休職し、また復帰してほしいと言われて困っています。妻は家計もあるんだか甘えるなと怒り、家にも居づらくなりました。家では子供のこと、義母のこともあって、休職してもゆっくりできることはありません。家にも職場にも行き所がありません。休職するか、退職して転職した方がいいか困っています。夫婦別居も考えています。ご意見をきかせてください。

  • 1.退職日 2.退職理由 について困っております。

    無知ですみません。 タイトルのことについて迷っております。 当方、抑うつ状態で1週間ほど休養をいただいておりましたが、このたび、退職することになりまして(人間関係含む)そのため、退職届と退職理由をかくように言われました。 そこで、 1.退職日はこの場合いつにすればよいか? 2.退職理由はこの場合どのように記入すればよいか? アドバイスいただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたいます。

  • 退職後の傷病手当継続給付について

    自律神経失調症で通院していますが、回復しないため、退職を考えています。 医師からも退職を勧められています。 今現在、休んだり早退したりを繰り返していますが、連続した休みはもらっていないため、待機期間は完成していません。 傷病手当を受けたこともありません。 9月頭から休職し、15日に退職予定なのですが、退職後も継続給付を受けたいと考えています。 (1)傷病手当の申請用紙を提出するのは、休み終わった後ですよね? そうなると15日以降に申請することになりますが、会社に証明書を書いてもらわなくてはいけないのに、退職してからでは会社の協力が得にくいと聞きます。 15日以前に会社に提出し、手続きをしてもらうことは可能なのでしょうか? また、15日以前に医師に意見書を書いてもらうことは出来るのでしょうか? (2)医師の意見書にはなんと書いてもらうのが適切なのでしょうか? 休職しはじめてから約15日で退職することになるのですが・・・。 休まなくてはいけない旨と、休職する必要がある旨のどちらも必要ですか? 例えば、「約2週間の休職を命じたが、回復しないため退職」などでしょうか・・・ 退職後数カ月は療養にかかると言われているため、退職後にも傷病手当がでなければ非常に苦しい状態です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 休職のはずが、退職に…

    新卒保育士です。適応障害とうつ状態になって話し合いの末、退職する事になりました。 適応障害とうつ状態と診断され、1ヶ月の休養が必要と主治医から告げられ、昨日休職するための話し合いに行くと、期限決められる休みよりも一旦リセットした方がいいと言われて退職に至り、その場で退職届を書き、保険証も返却してしまいました。 またいつでも戻ってきていいよと言うことではあったのですが、これは普通なのでしょうか?

  • ●退職までのことについてご意見ください!!!●

    ●ご意見ください● 体調不良で一週間会社を休んでいます。退職を考えていますが、やはり直接話さないとトラブルが起きるのでしょうか。 体調不良で一週間お休みをいただきました。 退職を考えているので、体調がよくなり出社したときに直接お話させていただけないでしょうか。と 上司に伝えてあるので、退社のことをなんとなくは気づいていると思いますが、 どうしても出社しようとすると気持ちが悪くなり、気が重いです。 明日で休んで一週間になるので明日出勤し、時間をいただくことになっているのですが、 事務職ではないので、絶対に他の社員にばれますし、(同僚には話してあります)、 退社の意を示したところで すぐ退社させてはくれない(法的に最短14日ですが、たぶん1か月はかかると思います。)と思うので 今後のことを考えると本当に気が重く、ますます体調が悪くなりそうなので どうしたらいいのかと悩んでいます。 ホルモンバランスが崩れ、婦人科系の異常はでていますが、 診断書をいただいて、休職できるような病気はありません。 たとえばこのまま体調不良で出社できないと告げ、退職の意を電話で上司に示したら 解雇という形になってしまいますか?

専門家に質問してみよう