• 締切済み

税理士合格と立教経済合格ならどっち?

megadeathの回答

  • megadeath
  • ベストアンサー率13% (14/105)
回答No.2

こんばんは。 とりあえず凡人どうこうの前に 税理士<<<<<<<<<<<<<<<<<<<東大ぐらい東大のほうが難しいです。 公認会計士ならまだしも日大卒の税理士が東大を引き合いにだすというのは社会的にとても恥ずかしいことなので友人として止めてあげたほうがいいですよ。 1、旧試験なら司法試験。新試験でも手間を考えると司法試験 2、これは明らかに早稲田 3、ぎりぎりで立教 4、法政 5、知りません。 6、友人の見解ですが医師国家とのこと 7、知りません。 8、体格などが関係するため比較不能ですが、おそらく横綱でしょう。

mfau1143
質問者

お礼

megadeathさん、回答ありがとうございます。 頭のいい人にとっては大学受験のほうが遥かに楽であり、 頭がごく普通の人にとっては資格試験のほうがネチネチ と努力が報われやすいような気がしますね。 ネチネチではなくてコツコツですかね。

関連するQ&A

  • 税理士事務所で働く求人条件に税理士科目一部合格とありました。

    税理士事務所で働く求人条件に税理士科目一部合格とありました。 これはどういうことでしょうか? 書いてあった条件が「簿記2級以上・ 税理士科目一部合格」です。 税理士の資格を取るには、いろんな条件がありますが 一つは簿記1級を取っていることが受験資格になりますよね。 私の場合は、大学の工学部卒で、税法関係の単位も持っていません。 税務関係の仕事も未経験なので この求人条件に当てはまるには 簿記一級合格して、更に税理士の試験も受けないと・・・ と思うのですが・・・???? この税理士科目一部合格というのは 税理士の試験科目をばらばらに受験できるのでしょうか? 簿記の試験で税理士の科目があるのでしょうか? よくわかっていなくて申し訳ありませんが 良かったら教えてください。

  • 税理士って、簡単に合格できる試験と思われてるのかね?

    先日ドラマ「渡る世間は鬼ばかり」で、東大を卒業してる息子が「2年間税理士事務所で働いて実務経験を得ないと開業できないから、そちらに就職したい」と言う場面があり、その後「税理士になるのに2年間かかる」という台詞をピンが言わされてました。 ドラマなど作り話なので、それに対してああだこうだと言う必要がないのですが、頭のいい人間(東大卒)だと「二年間で開業できる」レベルの試験が税理士試験だという認識を少なくとも大御所の橋田氏が持ってるんだなと思い、なんだかやるせなくなりましたが、同業の方で、同ドラマを見て、同じ気持ちになったとか、抗議したいと思ったとかの「侮辱感」を受けた方居られたら、ご意見をお聞きしたいと、この忙しい時期に、書き込みしております。 お聞きしたいなと思うのは、税理士資格なんてそんな程度だと言われた場合、税理士としてどう思うかということです。 作り話に反応するな、という意見はご遠慮願います。又公認会計士、弁護士の方で登録税理士の方も、申し訳ありませんがご遠慮ください。アンケートなのでスレッドが違うという意見もご容赦ください。 私は東大卒だけど、という意見もあるでしょうが、東大卒を目の敵にするつもりの質問ではありませんので、それは理解してください。

  • 税理士を目指して

    私は今年28歳になる女性です。 将来のことを考え、今から税理士を目指そうと思いいろいろ 調べてみました。 税理士の受験資格がありません。 (1)私は文系の大学を卒業しており、経済学、法律学は 学んでおりません。 (2)簿記などの資格もありません。 (3)現在の職業も経理等に関係ありません このような現実ですので、まず税理士の受験資格得るために どのような方法が近道でしょうか? 現職は比較的時間に余裕があるので、できれば仕事に就きながら 勉強をしていきたいと考えています。 求人情報を見ると、簿記2級の資格を得ないことには 税理士及び会計事務所で職に就くのは難しそうですので、 まず、簿記2級の資格を得て、税理士及び会計事務所に就職し、 勤務実績を作り(受験資格を得る)、実務実績を作る期間の中で、 税理士試験に必要な知識を身につけ、受験していきたいと考えて います。 この方法で、そもそも受験資格を得るのは可能でしょうか? ど素人ですが、真剣に受験を考えています。 詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 税理士を目指すには・・・。

    私は今年28歳になる女性です。 将来のことを考え、今から税理士を目指そうと思いいろいろ 調べてみました。 税理士の受験資格がありません。 (1)私は文系の大学を卒業しており、経済学、法律学は 学んでおりません。 (2)簿記などの資格もありません。 (3)現在の職業も経理等に関係ありません このような現実ですので、まず税理士の受験資格得るために どのような方法が近道でしょうか? 現職は比較的時間に余裕があるので、できれば仕事に就きながら 勉強をしていきたいと考えています。 求人情報を見ると、簿記2級の資格を得ないことには 税理士及び会計事務所で職に就くのは難しそうですので、 まず、簿記2級の資格を得て、税理士及び会計事務所に就職し、 勤務実績を作り(受験資格を得る)、実務実績を作る期間の中で、 税理士試験に必要な知識を身につけ、受験していきたいと考えて います。 この方法で、そもそも受験資格を得るのは可能でしょうか? ど素人ですが、真剣に受験を考えています。 詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 経済・経営・商学部以外から税理士に・・・

    私は現在、工学部の1年生です。 大学に入る前から、経済やお金に関することは好きで、正確な意味は分からなくとも新聞の経済面はよく眺めていました。 それなのになぜ工学部に入ったかの理由は、ここでは割愛させていただきますが、大学に入って1年経った今になってまた、お金に関する資格を取りたいと思うようになりました。 そのなかでもとくに税理士の資格を取りたいと考えているのですが、税理士になるには経済学部系の学生でも合格するには大変難しいと聞いております。 また一方で、経済学部系でも、大学のアカデミックな勉強と税理士試験の勉強は別物であるとも聞いたことがあります。 経済や簿記に関して専門的な知識は皆無である工学部の私が、税理士の勉強に取り組むにあたり、 経済系の学生に比べ相当な不利があるのでしょうか?

  • 税理士になるには?

    税理士になるには? 大学で経済学を取得したので、税理士の資格はもっているのですが、なにぶん初めて勉強する分野なので不安です。 そこで質問なのですが、簿記3級とか取りやすい勉強で、これはしておいた方が税理士の資格勉強の手がかりになるなどがありましたら教えて下さい。 その資格を受ける勉強で、税理士の適正があるかも見極めたいので。

  • 税理士試験と簿記

    大学2年生です。 税理士の資格をとりたいと思っているのですが、 簿記の資格も持っていない状態です。 簿記一級を取ることを優先したほうがいいのでしょうか。 それとも税理士の試験対策に時間をかけたほうがいいのでしょうか? ポイント1. 3年に進学した時点で税理士試験受験資格の「学識」 「大学3年次以上の学生・法律学又は経済学に属する科目を含め62単位以上を取得した者」に該当するので、受験資格はもらえます。 ポイント2. 在学中に税理士免許をとること(5科目合格)は極めて難しいので、 卒業後は税理士事務所か一般企業の会計に就職し、仕事をやりながら税理士試験の勉強をしようと思っています。 日商簿記一級と税理士試験では合格するために必要な勉強量にどれくらい差があるのかも教えていただけると嬉しいです。

  • 税理士試験について

    私は、日商簿記の一級を勉強しております。 今後、税理士の資格を取りたいと思っており、税理士試験について伺いたいのですが、日商簿記で勉強中の工業簿記の範囲は税理士試験の簿記論や財務諸表論では、出題されないのですか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 税理士になるには?

    当方、27歳の会社員です。 現在簿記3級の学習中なのですが、非常に楽しく感じております。3級を取得後はすぐに2級に挑戦する予定です。そこで、いずれは税理士試験に挑戦したいと思っているのですが、もし2級に合格した場合、そのまますぐに税理士試験の学習を開始するのと、1級を取得してから税理士試験の学習を開始するのとどちらが良いのでしょうか?いずれにせよ専門学校には通おうかと思っています。 ちなみに大学は経済学部出身なので一応受験資格はあります。会計学の知識は皆無ですが。。。

  • 税理士試験と簿記資格について

    こんにちは!! これから税理士試験を受けようと考えています。 そこで、すでに税理士試験に合格した方、 もしくは受験経験者の方にお尋ねします。 税理士試験を受験するに当たって、 簿記資格も最低2級は取得すべきでしょうか? 簿記資格がなくても受験資格に影響はないとのことですが、 税理士試験を受ける方はほぼ漏れなく簿記2級以上は取得されているのでしょうか? できるだけ早く税理士を取得したいので、 簿記資格だけのために時間を裂きたくないのです。 税理士試験のみの勉強で、 簿記資格合格レベルまでいけるのでしょうか? 普通に考えれば、簿記3→簿記2→会計士 or 税理士 or 簿記1 のコースが標準と言われてるようですが、 本当にこのコースでないと無理ですか? 横着でスミマセン・・。 とにかく時間がないのです。 ご気分を害された方がいらしゃたら申し訳ありません。 ご回答宜しくお願い致します。