• ベストアンサー

今後の雇用情勢

soulfactoryの回答

回答No.4

民主党の政策には 景気・雇用対策がありません 民主党は 仕事を奪うばかりで 作り出すことを全くしていません 公共工事大幅削減 で建設・土木関連などの会社がどんどん倒産していきます 温室効果ガス25%削減 で鉄鋼・化学関係などの企業は 減産か海外に出ていきます 「鳩山イニシアティブ」 で技術も金も海外に渡すと言っています 最低賃金全国平均1000円 で企業は 雇用を縮小させます さらに 海外の安い賃金で出来る仕事は 今よりもっと海外に出ていくでしょう 民主党政権で 失業者が大幅に増えることは 間違いないです 民主党政権では 本当に日本が駄目になってしまうでしょうね 15~24歳の失業率が9.3% 25~34歳の失業率が7.1% 働いてる人の3割以上が 派遣・パート・アルバイトなどの非正規雇用 非正規雇用でも若い人の割合が多いでしょうね・・・

noname#100043
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本の経済、雇用情勢はいつごろ回復するのでしょうか?

    雇用情勢の悪化が止まらない。31日公表された6月の経済統計をみると、完全失業率は5.4%と過去最悪の5.5%にあと0.1ポイントまで迫った。有効求人倍率も0.43倍と過去最悪を更新し、雇用環境がさらに厳しさを増してきた。 経済はいつごろ回復するのは全くわからない、皆様の意見を聞きたいです、よろしくお願いします。

  • 雇用情勢について

     皆さんにお聞きしたいのですが、昨日の政府の発表に依りますと、引き続き、雇用情勢は、回復しており、完全失業率は、3.3%で、有効求人倍率は全国平均で、1.17倍で、正社員の求人も引き続き増加しているとの事でしたが、それでは、何故、採用試験の際に、書類選考が増えているのでしょうか?  本来、正社員の各求人に応募者の方が、上手い事ばらければ、1つの求人で、1名の採用枠に20人以上の方が応募する等という割合がもう少し、減少する筈で、その結果、書類選考をする必要性も減少する筈で有ると思うのですが、やはり、求人が、特定の地域、年齢層に偏っていたり、求人自体も、非正規の求人がまだ多く、正社員の求人も、介護、医療、IT、物流、飲食、警備等、特定の業種に偏っているからなのでしょうか?  また、つまり、逆に言えば、年齢、性別等にも依りますが、正社員、非正規に拘らず、業種も選ばなければ、(つまり、ブラック企業でも)何らかの仕事には簡単に就けるという事なのでしょうか?  ※私は、失業中の38歳男性です。

  • 高齢化社会で雇用情勢は変わるか?

    これからの少子高齢化社会を考えると、このままの雇用形態や雇用情勢では対応出来なくなる、という見方がありますが、管理職されてる方からみて、この見方はありえると思いますか? 一方では、雇用なき景気回復などといわれて、ますます今の雇用形態が常態化する、という見方もあります。 今後20年ぐらいの間に、今の雇用形態が変化して、中高年の採用が頻繁になったり、派遣・契約でも定年まで働けたり、リストラがなくなるようなことが起こりえるんでしょうか?

  • 雇用形態の割合は?

    景気が上向いてきており、雇用も上向いて 有効求人倍率もよくなったと報道がありましたが 今、ハローワークに行って求人を検索していますと アルバイト・パートや臨時の有期雇用に派遣・契約ばっかりで 正社員の求人が無いように思います。 1.今の求人の正社員・パート・派遣・契約・その他のの雇用形態の各割合を教えてくださ  い。 2.今、働いている方の雇用形態の割合を教えてください。 3.求職者のマッチ度はどうなのでしょうか?  (どれくらい希望の仕事・給与・その他に就けているのか) 大変すみませんが 教えてください。

  • 最近の雇用情勢について

     皆さんにお聞きしたいのですが、最近は雇用情勢が回復し、4月の完全失業率は、3.3%、有効求人倍率は、1.17倍(何れも全国平均)ですが、という事は、年齢、性別、これまでの職務経験等にも依りますが、私(38歳失業中、男性)や、40歳以上の方でも選ばなければ、何らかの職にある程度簡単に就け、(理想は正社員ですが、正社員以外も含め)これまでの様に、失業期間が1年以上等という事は、真面目に転職、再就職活動をしている限り、もう殆ど有り得ないのでしょうか?

  • 最近の雇用情勢について

     前にも質問させて頂きましたが、説明不足の点が有りましたので、再度質問させて頂きます。  最近の雇用情勢についてですが、政府は、有効求人倍率、完全失業率共、バブル期末期の水準に迄回復した、非正規労働者は減少して、正規労働者(正社員)が増加したと言っておりますが、皆さんの実感はどうでしょうか?  また、つまりは、選ばなければ、何らかの職種の正社員に比較的簡単になれるという状況なのでしょうか? ※私は、今現在失業中の38歳男性で、(明日で39歳になります。)住んでいる地域は大阪府北部です。

  • 雇用なんて増やしてどうするのでしょうか?

    安倍晋三が130万の雇用を増やしたとかなんとかいって 新卒の内定率も100%に近いとか自慢しているけど、 今は人手不足が起きてるのに、雇用なんて増やす意味がわからない。 新卒の内定率なんてのも、安倍内閣になったあたりから、多すぎる団塊世代が どんどんやめてって、働きたい世代は、人口減少社会の恩恵分の若者世代なんだから 枠が大きく空いて、さらに仕事を求めている人じたいも減少していっているのだから そうなるのも当たり前で安倍晋三がなにかしたわけでもないと思うんですけど。 今までみたいに人余り社会なら雇用作っていかないと、 失業率があがり、生活保護受給者も増え、財政悪化につながっていたけど、 今は人口減少社会に入り、働きたい人じたいが減少して、 むしろ足りない所が増えているのに雇用増やしたらますます、足りない所への 人材が入りづらくなると思うんですけど。

  • 【求人倍率の質問です】新型コロナで求人倍率が低下し

    【求人倍率の質問です】新型コロナで求人倍率が低下していますとニュースでやっていましたが、アナウンサーがテロップを出すと昨今の求人倍率のグラフの1番下が1.0倍で、求人が減って就職難と言っているのにグラフの遷移は1.3→1.2→1.1でした。 1.0倍以上で新型コロナによる就職難、就職氷河期って言っていておかしくないですか? 逆に1.1倍なら、企業は人手不足なのでは?だから物価も人件費も上がっている。 新型コロナは就職氷河期、就職難にはなっていないのでは?

  • 今後10年の団塊・ポスト団塊の退職によるとてつもない労働力不足で、雇用の門戸が拡がっているといえるでしょうか?

    日本の市町村はどこも平均年齢が上がっています。今の50~59の方々が今後次々に退職していけば、技術を持った人々がいなくなってしまい、大変なことになるのではないでしょうか?  にも関わらず、受験地獄・就職氷河期を味わった団塊ジュニアの30代には非正規雇用に就けない人がいまだたくさんいるし、仕事にありつけない40代の所謂バブル世代の人もいるのに、なぜ外国人の力で持って労働力不足を解消しようとか政府は言っているのでしょうか?彼らはハローワークの状況を知っているのでしょうか?団塊・ポスト団塊の現在50代の人々の退職でどれだけ企業内に人手不足が起き、また彼らの高齢者化のために若い世代が自ら働いて支えていかないといけないかわかっているのでしょうか? とにかく、団塊・ポスト団塊の退職がありながらも、若い人で溢れたハローワークを尻目に、外国人出稼ぎなどの一時雇用に頼って日本の労働力不足を補っておけばいいというのはどう思いますか?果たしてそれで景気が良くなり、雇用の門戸がひろがって行くと思いますか?

  • 田舎は若者が少ないのに仕事が無いのは何故?

     「将来、日本は現役世代が減るので人手不足になる」という論が世間の一般論です。  しかしそれを聞いて不思議に思うのが、「田舎には仕事が無い」という現実との矛盾です。都会よりも高齢者が多く、現役世代が少ない田舎は将来の日本の人口構成そのままです。論が正しければ、田舎は都会より人手不足で就職が楽でないとおかしいと思うのですが・・・。  実際には田舎のほうが求人倍率も低く、若者は職を求めて都会へ出てしまいます。ということは将来の日本は若者が減っても人手不足は起こらず、就職難になるのではないでしょうか?